[過去ログ] スーパーハイビジョン 8K UHDTV2 (667レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175: 2013/06/13(木)01:46 ID:Ymryu1tX0(1/4) AAS
>>174
そうですか。ただし国策だから〜はずなので、という解釈のしかたは今の時代においていかがなものでしょうか?
国家が業界の戦略を決め、補助金を出し、成果を産業に還元していく、という国家プロジェクトは、戦後の20年間程度は大きな成果を上げました。
それは業界自体が非力で明日を食うための資金も不足する一方、偉大な先行者の米国、イギリス等に習い改良する、という明確な目標があったからです。
残念ながら現在、このような国家プロジェクトは(国防やエネルギーといった短期の成果を求められない重工業分野は別として)民間分野では極めて効果の薄い、むしろ害にしかならない、
といった評価が多くなされています。例えばこの記事が例です。
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
176: 2013/06/13(木)01:53 ID:Ymryu1tX0(2/4) AAS
韓国や中国で国家プロジェクトがまだ有効なのは、戦後間もない頃の日本と米国の関係と同じです。
今の日本が韓国の真似をしても何の成果も生まないのは自明なのです。
この30年ほどの間、例えば情報処理の分野でΣ、第五世代をはじめとする数多くの国家プロジェクトがありましたが、
結果H/W,S/Wの分野とも何の痕跡も残せませんでした。
一方米国のインテル、マイクロソフト、アップル、CISCO等の成長にアメリカの国策上の指導は一切ありませんでした。
せいぜい税制上の優遇策がいくつかあった程度ですが、結果世界の各々の市場を支配しています。
民間市場、特にコンシューマー市場は、国や公営企業の職員が口を出すべきではないと考えます。
もし>>174さんのような方が沢山おられるようであれば投資家となり、この8Kなりを事業として支援すべき話でしょう。
国が私たちの税金を使ってやるべきなのは規制や法制度を整備してこの8K事業の障壁を除くことであり
プロジェクトそのものに口を出すべきではないでしょう。
179: 2013/06/13(木)23:26 ID:Ymryu1tX0(3/4) AAS
イノベーションのジレンマ という言葉があります。
外部リンク:ja.wikipedia.org
大企業が優れた製品技術を持つが故にそれを改良する事のみに目を奪われ、
消費者の新しい志向を十分に理解することができずそれを実現する製品技術を軽視し
結果としてイノベーションから立ち遅れていく現象です。
次世代のテレビが大きな需要を呼ぶとしたらパソコンやスマホの機能統合して家の情報ネットワーク処理の中心となるような「テレビの再定義」が必要であること、
またそうでない限り、従来のテレビ技術の延長では既にユーザーニーズは飽和しており、大した需要はないのではないか、という懸念は、素人目にも判ります。
180: 2013/06/13(木)23:27 ID:Ymryu1tX0(4/4) AAS
しかしイノベーションのジレンマが言う通り、その状況をブレイクスルーするのは従来の企業や業界人ではなく、部外者の企業である可能性が高いのです。
8kについては、「次世代テレビ」を目標とすればよいものを最初から「8k解像度」という機能レベルに目標を置いている時点で、これはイノベーションではないでしょう。
また、「次世代テレビ」という研究テーマで新しいテレビのあり方を研究する国家プロジェクトを起こしたとしても、
過去の「第五世代コンピュータ」の例と同じく、企業間の牽制が起こり総花的な結論になると思われます。
イノベーションを起こすのはイノベーションの要素技術と、溢れる野心をもった新興企業あるいは他業種の企業であり
そのような企業が自由に活躍できる舞台こそが重要でしょう。今の規制や慣習に縛られた業界構造の改革こそが必要とされていると思います。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.293s*