[過去ログ] Shureのヘッドホンを語るスレ Part12 (996レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
364: 2013/02/21(木)13:32 ID:zzllcXHr0(1/6) AAS
>>363
1840でいいって。試聴はできる環境じゃないのかな
365(1): 2013/02/21(木)13:54 ID:cIiBIE8g0(1) AAS
自分もZ1000売って初開放型として1840購入したけど、普通に満足してる
たまにZ1000の音聞きたくなるけどね
後悔はまるでないよ
366(2): 2013/02/21(木)16:20 ID:5UnJEUkB0(3/4) AAS
視聴は出来なくは無いけど、かなり遠いのと、視聴できるヨドバシのアンプがショボすぎて、MAXにしても音めちゃ小さいんだよね。
確か、FOSTEXのPH-50とかいうのだったね。940の視聴ですら、まともな音量がでなくて全然わからんかった・・。
Z1000と1840ってどっちが低音強い?
367: 2013/02/21(木)17:23 ID:zzllcXHr0(2/6) AAS
>>366
周波数特性みると、z1000は低域バッサリ落ちてるよ。そういう音作り。
368(1): 2013/02/21(木)17:25 ID:MZXOvdnk0(1) AAS
画面上の周波数特性なんて実際に聞く音と違うからまるで参考にならないけどな
実際に試聴した感じだとほとんどのヤツがZ1000と答えるだろう
369: 2013/02/21(木)17:35 ID:1JH+yFof0(1/4) AAS
>>365
俺もZ1000はあまりにも「コレジャナイ」感が強くてeイヤで売ってしまったw
試聴して買ったんだが、店頭試聴はアテにならんってことがよくわかった
同じくZ1000を売ったことは全く後悔してない(買ったことは後悔してる)
>>366
だから今現在1840との比較はできないんだけど、Z1000は低域が出るという印象は皆無だったな
密閉型なのに中〜中高域しか出ないナローな音で、これでモニターしろとか無理というもの
1840はどの帯域も均等に出るフラットなワイドレンジ型で、中高域はZ1000に通じる繊細さはあるものの
Z1000のようなクセというか嫌らしさは皆無で非常に聞きやすい
もっともHD650のような低域の厚みや暖かさは乏しいから、低域を求めるには適してない
370: 2013/02/21(木)17:36 ID:W/MFZnYt0(1) AAS
Z1000は音近すぎるんだよな
1840は良くも悪くも無難
371(1): 2013/02/21(木)17:43 ID:5UnJEUkB0(4/4) AAS
ほうほうやっぱりそうか、音のバランス的には好みな感じ。
Z1000聴いた時にどうも低音強く感じてしまって。
音小さくても、ある程度判断できてるようだから、駄目もとで一回視聴してきます、どうもです。
372: 2013/02/21(木)17:56 ID:1JH+yFof0(2/4) AAS
ヘッドバンドやアームの作りはさすがにZ1000の方が遥かに高品質なんだけどね
マグネシウムハウジングのせいか、頭を動かしても重たいモノが耳に付着してる感が薄くフィット感がすごい
ただ蒸れがひどく、長時間聴くと耳介周囲の感染症をおこしそう
SRH1840は音以外の、パーツの作りの面ではお粗末だからな
373: 2013/02/21(木)18:45 ID:zzllcXHr0(3/6) AAS
>>368
ベースの帯域の音がばっさり聞こえない。
周波数特性通り。
374(1): 2013/02/21(木)18:47 ID:zzllcXHr0(4/6) AAS
>>371
ドラムあたりがすっきりと聞こえるのでそれで低域が強く聞こえるだけだったりする
それより下の帯域はわざと出してない音づくりだよ。
なんでかはしらんが。
375: 2013/02/21(木)18:48 ID:zzllcXHr0(5/6) AAS
あ、高域はすきだよ。z1000の。
376: 2013/02/21(木)18:57 ID:Tw+wZfr4P(1) AAS
1840はどこまで安くなれば話題に上がるんだろうか
そろそろ4万切りそうだけど3万円代?
377(1): 2013/02/21(木)19:01 ID:1JH+yFof0(3/4) AAS
>>374
Z1000は80Hz以下がバッサリ落とされてる
これは90年代〜2000年代初頭の典型的音作りと関係がある
キックの録音をする際の定番イコライジングとは、80Hz以下をカットし
100〜120Hzと10KHz付近を持ち上げるといったもの
これによりドライでクリアなキックの音が得られる
ドラムの録音法には流行があり、80年代はスネアのゲートリバーブが流行したものだ
(Lexiconのようなデジタルリバーブが普及し、Drawmerのような高速に反応するノイズゲートも売りに出されたから)
流行は変遷するから、今は低域カットは少なくなり、逆に40Hz付近を持ち上げるのが主流
Z1000は現在主流の音作りには向かない
378: 2013/02/21(木)20:12 ID:zzllcXHr0(6/6) AAS
>>377
なる程ーよくわかりました。あり。
379(1): 2013/02/21(木)20:21 ID:qiQ+Nnqd0(1) AAS
なんでここでZ1000語ってるのか知らんけど
どう聞いてもSHUREの1840よりはよっぽど低域よりのヘッドホンでしょ
SHURE信者は机上の空論だけで聞いた気分で語りすぎだな
とくにID:1JH+yFof0の中高域しか出てないとか出鱈目すぎ
380: 2013/02/21(木)20:30 ID:1JH+yFof0(4/4) AAS
斑目よりはデタラメ言ってるつもりはない
Z1000を買ったらそういう音だったから売ったというだけ
密閉なんだから、1840と同程度の低音感じゃダメでしょ
381(1): 2013/02/21(木)20:49 ID:4YWQ0Yxn0(1) AAS
Z1000低音出てない、A2000X並み
でもA2000Xは周波数特性は超低域から高域まで真っ平らなんだよね
SRH1840は普通に低音出ていて、聴感上はフラットに聴こえたよ
382(1): 2013/02/22(金)01:10 ID:0EmgfHDW0(1) AAS
俺は>>379と同意見だな。
Z1000は低音出てるよ。
ただ、高域の下の方に妙なレゾナンスがあるから、変な音に聞こえる。
でもヘッドホンも楽器と捉えれば全然アリ。
1840は、買ってきて早速聞いたらがっかりな音だった。
店で試聴したのと全然違った。
但し、E5cでエージング進むにつれて大化けした経験あるから、
これから良くなると思ってる。
383: 2013/02/22(金)03:39 ID:ZYfplHzC0(1) AAS
1840はむしろイヤホンのEX1000のほうが近い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 613 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s