[過去ログ]
高価格でナイスなバランスヘッドホンアンプ 1台目 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
975
: 2019/06/07(金)20:53
ID:4Gz77+4v0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
975: [sage] 2019/06/07(金) 20:53:04 ID:4Gz77+4v0 430HADの有料レンタルが届いたので適当にレポ。 普段はPC→TEAC UD-505とfinal D8000の組み合わせで使用。 全般の印象としては、「空間に対して音の配置がとても上手いアンプ。」 バランス接続だと中低音がどっしりとしてD8000だと野太い音が復活して感動。 ただ中低音ががっつり出てても、音が空間内で適切に配置され、変にかぶらないので、 各パートの楽器とかヴォーカルがちゃんと聞こえる。 結果的に小さい音も意識を向けなくても聞き取りやすい。 導入の目的だった女性ボーカルの刺さり解消も達成し、聴き疲れ感もなし。 その他ネタ接続。 ・SONYのWH-1000XM3(Bluetoothノイキャン)を有線で接続。低音がボワつかず、結構ちゃんとした音が出てビビる。 ・多ドラ(10BA) イヤホン:演奏中でも結構なレベルのホワイトノイズを知覚。50Ω時に8W出力可能なモンスターに使うのは無理があった。 過去レス読むとこれより音の優れたアンプはあるみたいだけど、 音楽を気楽に楽しむならこれでアンプは終わりにして、ほとんどの人は満足できると思う。 評価の高いオプションDACに関しては、UD-505のDAC部分とは好みの範疇。 自分の糞耳ではアンプ部の格差に比べると正直どっちでもよくね?の範囲だった。 (オプションDACの方がテンポ早め、音は中低音周りがやや元気。空間的な広さの差は知覚できず) ただ機能面では後付オプションだからか、痒いところに手が届かない。 DAC経由の音がLINE出力とヘッドホン出力両方に強制的にでて、どちらか片方だけを ミュートすることができない。(ミュートはあるけど、両方音量0になる) USB接続もDACチップが古めだからか、Androidスマホは認識・再生したけど、 SONYのZX300を認識せず、どう頑張ってもUSB経由で音が出せなかったのも想定外だった。 こんな感じで、オプションDACは追加せずに、多分430HA単体の方を買う予定。 適当なレビューですが、参考になれば。(ちゃんとしたのはSandalさんとかHead fiの記事読もう!) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1377783898/975
の有料レンタルが届いたので適当にレポ 普段は と の組み合わせで使用 全般の印象としては空間に対して音の配置がとても上手いアンプ バランス接続だと中低音がどっしりとしてだと野太い音が復活して感動 ただ中低音ががっつり出てても音が空間内で適切に配置され変にかぶらないので 各パートの楽器とかヴォーカルがちゃんと聞こえる 結果的に小さい音も意識を向けなくても聞き取りやすい 導入の目的だった女性ボーカルの刺さり解消も達成し聴き疲れ感もなし その他ネタ接続 のノイキャンを有線で接続低音がボワつかず結構ちゃんとした音が出てビビる 多ドラ イヤホン演奏中でも結構なレベルのホワイトノイズを知覚時に出力可能なモンスターに使うのは無理があった 過去レス読むとこれより音の優れたアンプはあるみたいだけど 音楽を気楽に楽しむならこれでアンプは終わりにしてほとんどの人は満足できると思う 評価の高いオプションに関してはの部分とは好みの範 自分の糞耳ではアンプ部の格差に比べると正直どっちでもよくね?の範囲だった オプションの方がテンポ早め音は中低音周りがやや元気空間的な広さの差は知覚できず ただ機能面では後付オプションだからかいところに手が届かない 経由の音が出力とヘッドホン出力両方に強制的にでてどちらか片方だけを ミュートすることができないミュートはあるけど両方音量になる 接続もチップが古めだからかスマホは認識再生したけど のを認識せずどう頑張っても経由で音が出せなかったのも想定外だった こんな感じでオプションは追加せずに多分単体の方を買う予定 適当なレビューですが参考になればちゃんとしたのはさんとか の記事読もう!
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 27 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.322s*