[過去ログ] Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ140 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
719: (アウアウウー Sa9d-xFbF) 2019/01/08(火)19:26 ID:wmijQy8Ca(1) AAS
臓器でもなんでも売ればいい
720: (ワッチョイWW 69f8-eC+c) 2019/01/08(火)19:30 ID:j5K5Uc7c0(1) AAS
>>714
自分はCASCADE用のSXC8使ってる
据置環境でもう少し長さが欲しいけど
721: (ワッチョイ 7b68-ikDe) 2019/01/08(火)20:49 ID:NKuP4g7w0(1) AAS
>>714
狭い範囲で選ぶより評価高いケーブル買って4.4mmに改造したほうが満足度高いと思うよ
自分でやらなくても外注あるし
722: (ワッチョイWW a95f-rPyZ) 2019/01/08(火)20:56 ID:4mMyTmTP0(1) AAS
HD700普通にええやん……
723(1): (ワッチョイWW 69e6-p6RM) 2019/01/08(火)21:21 ID:1QrqWW6x0(1) AAS
今更だけどクラシックとジャズに向いてるヘッドホン、とよく言われるけどなにを共通として言ってるの?
録音レベルの低さ?
アコースティックの楽器?
724: (ワッチョイW 937c-PNzJ) 2019/01/08(火)23:32 ID:rt7gpdcL0(1) AAS
>>714
普段はzh1esで聴いてるけど通勤時に使ってるzx300直挿しで試してみたいという理由だけで買ったyodonamiのケーブルが予想以上に良かった。
725: (ワッチョイW 8b2f-/Hjf) 2019/01/09(水)08:30 ID:JsSscf5i0(1) AAS
木綿ワイヤレス、アマとかで在庫なしになってるけどもしかして新型来るー?
726: (ワッチョイWW 717d-6Hvz) 2019/01/09(水)12:57 ID:QH+zCs4d0(1) AAS
誰かHD4.40BT聞いたことある人いないかな?
ゼンハイザーのワイヤレス初級者向けとして価格はお手頃感あるんだけど、そんなに話題になってないんだよね
727: (ワッチョイ 69a0-Vwjk) 2019/01/09(水)13:35 ID:CJXOBkNl0(1/3) AAS
>>723
個人的にはジャズ向きとクラ向きは結構相反するところのあるものだと思う
たとえば、音場はオーケストラなら広けりゃ広いほどいいけど、ジャズでは必ずしもそうではないし
まあ、クラシックでも室内楽とかならある程度ジャズと共通するところもあるだろうし、アコースティック楽器の表現はどっちにも大事だけど、じゃあこれが上手いとじゃあロックやポップスに向かないのかっつーとそういうもんでもない
クラシックとジャズをまとめて語ってるのは普段クラシックもジャズも聴かない人じゃないかな
極端なのになると低音弱けりゃジャズクラ向きとかいう奴もいるしね
728: (ラクッペ MMe5-hFtv) 2019/01/09(水)14:39 ID:kXJUI9YeM(1) AAS
orbだと細くてイマイチだし、好きなケーブルを改造するのもいいですね!
中華ケーブルもyodonamiが気になってたんだけど、レビューがなくて躊躇ってました。 以外と良さそうで悩むなぁ…
729(1): (ワッチョイ f927-wnDr) 2019/01/09(水)15:43 ID:sM92bJ1G0(1) AAS
HD800は音場型でクラシックに最適というけれど
俺はそうは思わないけどな
低域に厚みが無いとフルオケを聴いていてもつまらない
クラシックには音場よりも、ティンパニやバスドラムが深く沈むような表現のほうが必要だと思う
ヴァイオリンも鳴ってほしいけど、それは昔のアナログ盤のようなピラミッドバランスの表現であって欲しい
730(2): (ワッチョイWW 1363-8OY8) 2019/01/09(水)15:44 ID:T5ZG7RVX0(1) AAS
出来たらクラシックはスピーカーで聴きたい
731: (ワッチョイ 69a0-Vwjk) 2019/01/09(水)16:16 ID:CJXOBkNl0(2/3) AAS
>>729
うん、「オケなら音場広い方がいい」としても「音場が広ければそれだけでオケ向き」って訳じゃもちろんないからね
低域、もちろんめちゃくちゃ重要
俺も「ジャズクラ」って言い方するやつが一番誤解してるのは低域だと思う
とはいえHD800がクラシックに向かないとは思わんし、もしそうだとしてもジャズには「より向かない」と思うが
>>730
それが理想だけどまずオケを大音量で鳴らせる家がいるからなぁ
小型ニアフィールドも嫌いじゃないけど、あれはヘッドホンで聴くのと同じように「そういうもの」として楽しむ聴き方、「よくできたミニチュア」を愛でる感覚だし
732(1): (ワッチョイ 19da-7Rcy) 2019/01/09(水)17:15 ID:RNbCSa250(1/2) AAS
>>730
スピーカーの場合は、前方定位により眼前のフィールドに音像を配置させるので
音の配置を音像で視ることにより位置関係が分かりやすい
フロアでもニアフィールドでも大音量でも、音場の規模と圧が大きいか小さいかの話にすぎない
しかし、ヘッドホンではステレオ再生における前方定位が
頭内の中央から後方に発生する上に(頭内定位)
頭内の狭いフィールドでは位置関係の判別に限界があるため
そもそもヘッドホンで音場や定位を語ること自体が論外だと思える
733: (ワッチョイ 533d-i3nR) 2019/01/09(水)17:32 ID:L80ZaWzc0(1) AAS
また極論バカが出たよ。
ヘッドホンがスピーカー並みの音場表現を実現できないのは当然。
それを踏まえた上でヘッドホンなりの音場や定位感というのはあるし語る価値はある。
734(1): (ワッチョイ 69a0-Vwjk) 2019/01/09(水)17:40 ID:CJXOBkNl0(3/3) AAS
>>732
音場という言葉が気に入らないなら音場「感」とか「疑似音場」とかでもいいよ
まあここにいる大部分の住人とはまともに会話にならないだろうから、どっか別に居場所を見つけた方がいいよ
735(2): (ワッチョイ 19da-7Rcy) 2019/01/09(水)18:11 ID:RNbCSa250(2/2) AAS
>>734
すまんね
むかしの自分はHD700などのミドルからHD800などのハイエンドに変えれば
「まるでスピーカーで聴くような」音場が手に入ると思っていた
しかし、HD800でもちょっと音場が広がっただけで、前方定位の壁はどうにもならなかった…
「まるでスピーカーで聴くような」ってレヴューはよく見かけるけど、誤解を生むのでよくないと思う
ヘッドホンではどう足掻いても眉間に張り付く音場が限界で
頭内定位を前方に持っていきながら狭い範囲で定位を探る、イメージトレーニングがあって語れるものだと思った
736: (ブーイモ MM8d-KUhf) 2019/01/09(水)18:23 ID:ohJ/CrLMM(1) AAS
hugo2などに付いてるクロスフェードをDAC側で使うと相当良くならん?アンプに力が足りなければアナアン加えたらいいし。
737: (ワッチョイ 93a7-yYxO) 2019/01/09(水)18:23 ID:R2gxmP6D0(1) AAS
>>735
>前方定位の壁はどうにもならなかった
ULTRASONEのS-Logic EXな機種買おうぜ
738: (スププ Sd33-Z9cQ) 2019/01/09(水)18:45 ID:jb4lYzoyd(1) AAS
>>735
DACとHPAは何使ってたんだ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s