[過去ログ] marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12: 2019/05/18(土)09:05 ID:pv0/mezw0(1) AAS
アマで65,228で予約始まってるな
この値段差なら新型いっといた方が無難かも知れん
音質はともかく2chアトモス、hdmi2.1対応は大きい
13: 2019/05/18(土)12:57 ID:tv5LumEm0(1) AAS
マルチインプットアサインがいいな。
ゲームしながら音楽聞きたいと思うことがあるし。
1609もVUで対応してくれないかなぁ。
14: 名無しさん 2019/05/18(土)14:27 ID:Dz5pqjyl0(1) AAS
あとはプリアウト使うならフロントパワアンをサラウンドchにアサイン変更出来るよう(7.1.2可能)にしてくれたら最高と個人的には思ってる。
15: 2019/05/18(土)16:53 ID:oQKGH4K+0(1) AAS
アトモスなんとかがどの程度のものか分からないけど
去年1609買ったはいいものの金欠で未だにステレオの俺はちょっと惹かれる
1609も対応しないかな
16
(2): 2019/05/18(土)21:19 ID:SnRqUj3V0(1) AAS
nr1609を使用しています。
サラウンドバックかフロントハイトか迷って両方設置してみました。それぞれ違う長所があるように思います。
そこで視聴音源によって、サラウンドバックかフロントハイトかを、双方のスピーカーからひいたケーブルのアンプへの差し替え(バナナプラグ)で切り替えて使用しようと思います。(幸いアンプ裏にはアクセスしやすい配置なんです。)
しかし、そのたびごとにマイクでの自動音場調整までは億劫でしていられません。
なにか良い方法はないでしょうか?
自動調整で何をしてくれているのか、マニュアル設定ではなにができないことになるのか理解できていないのですが、
サラウンドバック・フロントハイトどちらの自動設定を優先すべきかやマニュアル設定の順序など、
自動調整を生かしつつなるべく簡単に切り替える良い方法のお知恵を貸して下さい。
17: 2019/05/18(土)21:38 ID:MhkV/xlS0(1) AAS
>>16
USBメモリーで設定をセーブ&ロード可能
外部リンク[php]:manuals.marantz.com
18: 2019/05/20(月)23:23 ID:n7K022fx0(1) AAS
16です。
ありがとうございます。遅くなってすみません。
まだ試せていないのでロードや再起動にどれ位時間がかかるものか
わからないのですが、しばらくそれで運用してみますね。
19
(1): 2019/05/22(水)22:02 ID:JXmDhAEh0(1/2) AAS
マランツのプリメインアンプを10年使ってるんですが最近の機器をスマートに連携したくてAVアンプの導入を考えています
1609、1710が候補ですが、AVアンプってアナログアンプのように何年も使えるものなのでしょうか?
(定期的に買い替えないと機能的な不満が出るとか)
20
(1): 2019/05/22(水)22:31 ID:19WhnG570(1) AAS
>>19
現時点の最近の機器をスマートに繋ぐのならアナログアンプと同じ位長く使えるけど、
未来の各時点で最新の機器をスマートに繋げるなら他の機器動揺に買い換える必要が出てくる。
21
(1): 2019/05/22(水)22:39 ID:i2IoEiQZ0(1) AAS
昔より物量が投入されていないから、下位機種だと結構簡単に壊れる。
10年使う前提なら上位機種を買った方が良い。
5年位で買い替え位の方がそこまで不便にならずに何とか使えるイメージ。
22
(1): 2019/05/22(水)23:01 ID:IoHpDxrK0(1) AAS
1609はネットワークオーディオでFLACのギャップレス再生とシークに対応してますか?
23
(1): 2019/05/22(水)23:36 ID:JXmDhAEh0(2/2) AAS
>>20 >>21
なるほどです
どんどん出てくる新技術に追いつきたけれやはりば買い替え必要ですね
色々な基盤や端子もあるので故障も多そうです
PCや家電のようなサイクルで回していくのが良さそうですね
しかし今のところ5.1chにするつもりはないので悩みどころです
24
(1): 2019/05/22(水)23:43 ID:8U5tIF8F0(1) AAS
AVアンプはどんどん新しい仕様や機能が追加されていくから、高いのがいいか安いのがいいか判断が難しい。
1609買って半年だけど、1710の新機能がうらやましい。
2chでいいなら前スレにでてたTX-8390の発売を待つのがいいかも。

外部リンク[html]:www.phileweb.com

>>22
ギャップレス再生には対応してるけど、曲のシークは出来ない。
25
(1): 2019/05/23(木)00:03 ID:B4uzuD1L0(1) AAS
>>23
5.1chとか要らないならNA6006とか買って既存のアンプに繋いでもいいのでは?
アンプも変えたいなら別だけど
26
(1): 2019/05/23(木)12:38 ID:+6Qd4DzG0(1) AAS
型落ちの上位機種を利用していくのがコスパは良い。
最新を求めると金がかかるからね。
規格対応は変化するけど音質面は同一グレードじゃ数年じゃそこまで差が出ないからな。
利用機器を増やしたいとかならネットワークオーディオプレーヤーとか検討した方が良い気はする。
27: 2019/05/23(木)15:22 ID:pfqzNrTC0(1) AAS
>>24

やはり新機種うらやましくなりますか、、、
安くない値段なのでアプデ対応してくれたら良いんですけどね

TX8390良さそうですね
AVアンプで2ch重視と言うのがありがたい!

>>25 >>26

音質重視ならネットワークプレーヤーですかね
これなら何年後も変わらず使えそうです
HDMI入力は相変わらずテレビから光でつなぐ事になりますがそこは割り切りですね
DACが良い分むしろ音質アップかも?
28
(2): 2019/05/30(木)03:23 ID:uVoAF3Iu0(1/2) AAS
SR7010のファームウェアアップデートが始まってから、認証中で1時間ほど固まってます。
もともとこんなに時間掛かるものでしたっけ? アップデート。
29
(1): 2019/05/30(木)08:55 ID:FlBfzzu30(1) AAS
>>28
デノンはネットワーク系の挙動がすごくもっさり
1時間は掛かりすぎだからWiFiならルーターとの相性の問題もあるだろうし
有線にするとか接続環境変えてみては
30: 28 2019/05/30(木)12:58 ID:uVoAF3Iu0(2/2) AAS
>>29さんサンクス。

元々有線接続だったので、ルーターの再起動したら、次に進めて数分で終わりました。
いろいろ試した上で治らなかったので、非常に助かりました。本当ありがとうございます。
31: 2019/05/30(木)13:48 ID:vXOc+MuE0(1) AAS
礼には及ばない気にするな
1-
あと 971 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s