[過去ログ] 【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.40【AACS】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
820: お洒落の街@神戸市民 [髑髏] 2010/08/06(金)23:58 ID:mMVsgnFP(6/6) AAS
38cmロッド型@16dBi@\1499
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp

25x27cmフラットパネルアンテナ@19dBi@\2380
外部リンク:page10.auctions.yahoo.co.jp

100x60cmパラボラアンテナ@24dBi@\5980
外部リンク:page13.auctions.yahoo.co.jp

可能な限り、という条件付ではありますが、私がダントツでオススメしたいのは
やはりパラボラアンテナですね…。
絶対利得性能24dBiというのも凄まじい性能なのですが、パラボラの垂直水平の指向特性グラフ…
画像リンク[jpg]:proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp
↑これを見ると、パラボラアンテナというアンテナの性能には心底惚れ惚れしてしまいます。
これだけ集中して電波を集約して送信受信出来れば、そりゃあ無駄なく超高効率で運用出来るだろうと…。
つまり実使用のレベルの話でいうなら、遠くのAPもピンポイントに捉えられ、通信が可能という事です。
こちらからの送信だけなら、6dBiのチンケなアンテナだって500mWの出力で無理矢理送信すれば、向こうには届くでしょう。
但し、6dBiのアンテナではツンボなんですよ…。
つまり、ツンボの大声だから送受信がうまくいかないんで、通信距離も10mW-APがなんとか捕捉可能な1kmが精々。
だがアンテナを強化し、ツンボを改善すれば、途端に通信距離は伸びるのです。
感度がよい、ピンポイントな指向特性を持つ、これらが有利な条件となる訳ですが、
パラボラアンテナの指向特性グラフを見ればお判りの通り、パラボラこそキングオブキングなアンテナである事が
よく判るのではないか?と思う。>>ALL
1-
あと 181 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s