[過去ログ] PX-W3U3 Part25【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
599
(1): (ワッチョイ 6ab3-nBLa) 2018/10/21(日)16:34 ID:Tpl/36sT0(5/5) AAS
>>597
それが出来ると良いですよね。本当。

もし、下のようなHDMI電源補助ケーブルでスティック型のPCが起動可能であるのならば、
外部リンク:www.amazon.co.jp
WindowsのSoftAP機能でPCを無線LAN親機にして、PCからAndroidにエンコード転送して、
USBハブすら必要ない、もっとコンパクトなシステムに出来るかも知れません。
デコーダーはh264とかではなく、Motion JPEGにすればPCの負荷を押さえることが出来るので、
そこそこ低消費電力なシステムが出来そうではあります。
スティック型PCは使ったことがないので、実際に出来るのかは分かりませんが。

地デジのロケフリシステムを作るスレ part11
省1
600: (ブーイモ MMd6-UcRI) 2018/10/21(日)22:10 ID:z34OhyFBM(1) AAS
>>599
大抵のスティックPCはUSBで給電だと思うけど
601
(2): (ワッチョイ db80-7PZ0) 2018/10/23(火)21:10 ID:gHnRR2xx0(1/3) AAS
Win7おじさんやってるけど2020年にサポ切れるし、と思って試しにvmwareでうぶんつ
インスコしてw3u4使えるかやってみたけどさ…

CUIで何でも操作だからMS-DOSボーイの時を思い出したわw
でrecpt1コマンドとか四苦八苦してインスコしたけど、何これ?

デバイス明示しないと録画にストリーミング配信してくれん プレ糞が投げやりに元の
recpt1をプレ糞製品で使えるようにちょこっと改造してhpにのっけてる奴なんだけどな…

てかワイだと本来のrecpt1とpt2とかならできる機能が使えず不自由すぎイライラマックス状態

CS放送も録画するなら兎も角、ストリーミング配信だといくつかバンドルされた内の最初の局
しか選択できん!
省6
602
(1): (ワントンキン MMda-Iit7) 2018/10/23(火)21:29 ID:w96Nk29bM(1/2) AAS
>>601
非公式ドライバならdkmsにも対応してて楽になれるんじゃないですかね。
603
(1): (ワッチョイ db80-7PZ0) 2018/10/23(火)21:45 ID:gHnRR2xx0(2/3) AAS
>>602
うん、うぶんつ16.04LTSをつこうてるから、プレ糞のバイナリオンリーのドライバだと
最初から対象外だたw 非公式ドライバの方を使ってるよ

DKMS方式で今はインスコし直して試してるけどね

しかしrecpt1が十全に動かないのよ… recpt1 のコマンドオプションで --device オプション
付けなくても本来動くはずらしいのにワイの場合では明示してやらないと動かない
--device /dev/px4video0 とか必ず付ける必要があるの

でソースのpt1_dev.hとかみてみるとハード定義?みたいなところでは/dev/PX4-DTVx みたいになってて
これだとプレ糞のバイナリドライバの形式だからそこに非公式ドライバの

/dev/px4videox みたいに追記したりとか色々やってみたんだけど当てずっぽうなので全くうまくいかんのw
省3
604: (ワッチョイ 2af2-YpHd) 2018/10/23(火)22:15 ID:qjVb7/AP0(1) AAS
0Mbpsだったりしてな。
605
(1): (ワッチョイWW 1fc3-CiDB) 2018/10/23(火)22:24 ID:icJzXACG0(1) AAS
linuxならどうせmirakurun挟むからrecpt1はそれで十分でしょ

epgrec unaあたり動かすなら別だが
606
(1): (ワントンキン MMda-Iit7) 2018/10/23(火)22:25 ID:w96Nk29bM(2/2) AAS
>>603
プレクス版のrecpt1は使ったこと無いのでわかりませんが、本来のrecpt1ならプレクスのドライバつかうためのパッチのあてかたとか、ググると出てきませんかね。埋め込まれてるデフォルトのデバイスファイル名を書き換えてるはずです。
もっとも、mirakurunから使うならそこの指定もできた気がするので、無指定でうごかないとしてもたいして問題にはならない気も?…まあ気持ちは悪いでしょうけど。
607
(1): (ワッチョイ db80-7PZ0) 2018/10/23(火)23:06 ID:gHnRR2xx0(3/3) AAS
>>605
なるほど、まあコマンドだからそう拘ることはないのかな?

>>606
recpt1とW3U4でぐぐると、大抵の場合プレクスのhpの奴を使って、デバイスオプション
付けた状態での動作確認しかしてないのばかりなんですわ

まあ、録画とストリーミング配信ができるところまでは来てるんですけどね
mirakurunとか使うのに問題ないようであれば、次のステップに逝ってもいいかもですけどね

linuxの良いところとしてはrecpt1コマンド単体でもVLCを各端末にインスコするだけでロケフリ配信
できるのは素晴らしいんですけどね

情報量とかトラブル解決とかはTvRemoteViewer_VBとかWinアプリの方が断然なんですがね
省3
608: (ワッチョイWW 7341-y/q7) 2018/10/24(水)05:34 ID:nqwkbaIu0(1) AAS
>>601
windowsで使ってる人の方が多そうだから、Win10で使ってた方が
楽ではないのでしょうか?
人柱になって頑張ってもらえるのも嬉しいのですがw
609
(1): (ワッチョイWW 1fc3-CiDB) 2018/10/24(水)06:51 ID:X72h3KWE0(1) AAS
録画するっていう機能だけ見るとEDCBが一番だからねえ
ただ、windows updateが...
610
(1): (ワッチョイ 7ee9-M8rW) 2018/10/24(水)20:17 ID:63iqkORK0(1/2) AAS
>>607
最後までインストール進めればいいのにもったいないと思うよ。

というかpx4_drv使うのにPLEX版recpt1を使う必要もないし、
Mirakurunがあればrecpt1のhttp server機能なんていらないよ。

* px4_drv : 外部リンク:github.com
* recpt1 : 外部リンク:github.com
* node : 外部リンク:nodejs.org
* arib-b25-stream-test: 外部リンク:www.npmjs.com
* Mirakurun : 外部リンク:github.com
* EPGStation : 外部リンク:github.com
省1
611
(1): (ワッチョイ 7ee9-M8rW) 2018/10/24(水)20:40 ID:63iqkORK0(2/2) AAS
--deviceを付けないでrecpt1に自動で選択させるには以下の様な修正のはず。
Mirakurunで使う場合は--deviceを付けるから修正する必要ないけどね。

外部リンク[h]:github.com
12 → 2
外部リンク[h]:github.com
12 → 2
外部リンク[h]:github.com
"/dev/px4video0",
"/dev/px4video1",
外部リンク[h]:github.com
省2
612: (ワッチョイ 2af2-YpHd) 2018/10/24(水)21:49 ID:WSF+IuWL0(1) AAS
>>609
OSインストールドライブの空き容量をわざと25GB未満にすれば
機能更新プログラムのアップデートは実行されない。
613
(1): (ワッチョイ 2696-nBLa) 2018/10/24(水)23:30 ID:QDGkSzTa0(1) AAS
録画機をWin10にしたら、ドライバにデジタル署名がないエラー起きて
マザボのUEFIでセキュアブート無効、その後プロンプトでデジタル署名無視とか
結構面倒な手順が必要だったんだけど、なんかブログ等でも誰も触れてない……
なんかもっと簡単にインストする方法でもあんのかな。
614: (ワッチョイ be81-Pr2h) 2018/10/24(水)23:53 ID:1oP/XvoM0(1) AAS
通常セキュアブート切るだけでいけるはずだけど
意味不明というか無意味なinf書き換えして、
テストモード入れて使っている人はいる。
外部リンク:memotora.com
615: (ワッチョイ cfc1-JHIh) 2018/10/25(木)08:40 ID:kSweCVW10(1) AAS
PX-w3U4なら先行試験版V1.1でいけたよ
616: (アウアウカー Sad3-6ZOO) 2018/10/25(木)09:02 ID:Atc6b7RPa(1/2) AAS
今までデジタル署名云々なんておこったことないな。ちなU3V2。
617: (ワッチョイ 3bf2-vGrk) 2018/10/25(木)09:05 ID:PmOPI3qV0(1/2) AAS
OSもドライバも32bit版で使っているなら署名はそれほど気にしなくていいし
Win7以降からアップデートして一度もドライバを再インストールしていない環境も気にしなくていい
618: (アウアウカー Sad3-6ZOO) 2018/10/25(木)09:55 ID:Atc6b7RPa(2/2) AAS
OSは64bitでつかってるし、
1809を新規インストールしてるけど、
発生していない
1-
あと 384 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s