[過去ログ] 【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
290: 2005/07/04(月)09:56 ID:q725s2NE(1) AAS
でも早期発見早期療育には役立ってるよ。
291
(2): 2005/07/04(月)10:05 ID:2yD7Q1Qm(1/5) AAS
前に検査を受けた時に色々質問されたんだけど、その時に「2歳過ぎ〜2歳半頃に50音全て
憶えていた」って話をしたら「あ〜」って顔されたんだけど・・・

確かに「記号に強い」のは特徴かもしれないんだけど、今思い返してみるとその50音を
憶えるのにはかなりの努力をしていました。(アンパンマンのおもちゃを毎日のようにいじって
2週間くらいかけて自分ひとりで憶えた)
でもそれくらい時間かけると「記号に強くすぐ憶えた」とはまた違う気がしてきて。
これが「国旗を見て国名を答える」なら天才児扱いなのに・・・と思うとちょっと釈然としない。
292: 2005/07/04(月)10:09 ID:4tx6zzaW(1/2) AAS
ピープル社から出ているおもちゃにも、2歳代の子は
並べて遊ぶのが好きだというのを前提に作られたものがあるよね。
293
(2): 2005/07/04(月)14:01 ID:l0ik11Ks(1) AAS
>>291
それって、記号に強い(記号を覚える才能がある)というよりも、
記号に強いこだわりがある、ってことを
専門家は納得したんじゃないかな?
いや、うちの子もそうなんでね。
294: 2005/07/04(月)14:04 ID:FB9GgKPj(1) AAS
バイバイってなんで重要なんですか?
295: 2005/07/04(月)15:08 ID:2yD7Q1Qm(2/5) AAS
>293
なるほど・・・
記号に対して強い興味を持っていた、ってことか。
その月齢でそこまで集中して憶えたってこと自体ちょっと変わってるのかな。
296
(2): 2005/07/04(月)15:08 ID:4J1HaxnD(1/2) AAS
字と言えば…うちの(高機能@3歳)も、2歳4ヶ月頃には文字を読めるようになってましたけど、
ひらがなとアルファベットでは、覚え方が違いました。
ひらがなは、>>291さんのお子さんと同じように、ひたすら文字盤を押して何日もかけて一人で覚えていたけど、
アルファベットや数字は、「これ何?」と聞くので答えていたら、三日もしないうちに覚えてしまった。
聞くところによると、日本語は法則性が無いので、アルファベットや数字に比べて覚えにくいのだとか。
いずれにしても、低年齢でこういったものを覚えてしまうだけの集中力は、
この障害の特性である"極端な興味の狭さと偏り、そしてこだわり"から来ている、と当時医者に言われました。
肝心なのは、字を読める事そのものではなく、文字に対する執着の有無なのだそうです。
ちなみに、自閉症の子が文字や記号にこだわりを持ちやすいのは、
認知障害のせいでどうしても混沌として見えてしまう世界の中で、
省1
297
(1): 2005/07/04(月)15:13 ID:2yD7Q1Qm(3/5) AAS
>296
>文字に対する執着の有無
うん、そうかあ。分かりやすいです。

>293さんや>296さんのお子さんは「絵本の文字」にも興味持ちましたか?
うちのは50音憶えるおもちゃではよく遊びましたが、絵本等の「字」に興味を持つのは
ずいぶん後(4歳前位)でした。
「なんで読めるはずなのに読む気がないんだろう・・・」と不思議だったのを思い出した。
298: 2005/07/04(月)15:14 ID:rvvsyh9P(1) AAS
なるほど。
周りがただの背景としか見えず、興味のある記号や文字だけが
目に入ってるわけですね。わかりやすい説明をありがとうございます
うちの子は「注意」とか「警告」という漢字が大好きでA4サイズの紙にびっしり字が書かれた書類から
その文字だけが目に入るようですわ
その文字を他の人間が探そうとしたらものすごい時間がかかりました
299
(1): 296 2005/07/04(月)15:49 ID:4J1HaxnD(2/2) AAS
>>297
お子さんもう大きいんですね、長文で失礼しました。
うちのは、絵本の読み聞かせ自体出来るようになったのはつい最近なんですが、
文字がつながると単語になる、という事はまだ理解していないようです。
なので、絵本を読む時は、隅に書いてあるページ数だけ自分で読み上げています。
字が読めるようになると、予定の説明がしやすくなって、見通しも立ちやすくなるわよ、
とSTさんに言われましたが、まだまだ先は長そうです。
300: 2005/07/04(月)15:57 ID:2yD7Q1Qm(4/5) AAS
>299
>文字がつながると単語になる、という事はまだ理解していないようです。

あ〜、やっぱりそうですか・・・うちもそうだったんです。
「み・か・ん」とか一字ずつちゃんと読めるのに「その物」と結びつかなくて。
そういえば絵本の読み聞かせが出来るようになったのも遅かった・・・
3年保育で幼稚園入れて半年経った頃から出来るように、って感じでした。
301: 2005/07/04(月)17:15 ID:4tx6zzaW(2/2) AAS
横ですが、>>181にある
>・文字や絵がごっちゃになっている本が読めない
というのはそういうことなのかな?
302: 2005/07/04(月)17:24 ID:2yD7Q1Qm(5/5) AAS
ああ、そういうことなのかな?
視覚過敏は今まで考えた事なかった・・・
303: 2005/07/04(月)17:56 ID:YqvLAVkk(1) AAS
パズルが得意っていうのも、多分同じ理由ですよね。>視覚過敏(と言うか、視覚優位)
うちのも早くに字を覚えたんですが、パズルのピースの裏に字を書いてあげたところ、
年上の子むきのパズルでも難なくこなすようになりました。
更に、慣れた頃にその字を消したんですが、何も書いていないのに、
AだのZだの言いながら、ピースをはめるように。
どうやら、形とアルファベットを組み合わせて覚えていたようで、
かなり驚きました。
そう言えば、複雑な型はめとかも1歳代からやっていたなあ。
304: 2005/07/04(月)20:57 ID:T64O3eaj(1) AAS
パズルは全然ダメだ・・・
でも5歳になってるのにパズルがだめってのはそれはそれで問題な気がorz
50音のパズルなら出来るんだが。
305: 2005/07/05(火)01:02 ID:aGXrisXC(1) AAS
50音順のパズルの方が難しいんじゃない?
興味があるものとないものの差が激しいから仕方ないよ。
306
(2): 2005/07/05(火)17:52 ID:3jNsexf4(1) AAS
話の流れを変えてしまってごめんなさい・・・。

現在様子観察中の息子、二歳です。以前横目をしていたんですが、しばらくし
て消えました。また最近になって頻繁に横目をするようになってきました。
親の私が見ても怖くて、明らかにおかしいんですよね。自閉症の特徴症状って
単一で見ると普通の子でもすることが多いっていいますよね。確かに納得なの
ですが、横目に関してはそうは思えません。普通の子はやらないと思う。やっ
り、視神経と脳って関わってるからでる症状なのかなあ・・・?他の症状は消
えてきたんですが・・・。

随分前の質問ですが、226さんまだ見てますか?うちの子の場合の横目は、
歩きながら顔は前向きのまま、横の景色を横目で見ながら歩きます。あとは座
省5
307: 2005/07/06(水)00:20 ID:0/Rgb7iN(1) AAS
>>306さん、>>226です。
ありがとうございました。うちの1歳10ヶ月の娘
(『様子を見ましょう』の過程)
ですが、横目がとても気になってます。
娘の場合、306さんのお子様とは違い、
普通に過ごしててふと突然一瞬、
『ギロッ』と、睨むようなすごい目つきをするのです・・・
それが日常茶飯事、1日10回前後・・・。何かを見てるわけではない、突然一瞬!
親の私から見ても、その一瞬はビクッと怖くなります・・・
308: 2005/07/06(水)00:46 ID:R8H0RboU(1/3) AAS
二歳八か月、様子見の段階です。
この間、専門の先生に見てもらったのですが、
こだわりが強いのと、言葉のやりとりがあまり上手ではないようですね
と、言われました。
といっても病院嫌いなうえに、なにか調べられてると
息子も悟ったようでずっと大泣き状態でしたが。
確かにこだわりが強いところもありますが‥
眠たいときや、機嫌が悪い時って自分が遊んでる
おもちゃに触られただけで怒るって癇癪でしょうか?!
309: 2005/07/06(水)00:49 ID:R8H0RboU(2/3) AAS
三歳前後の子供にはよくらある事だと思っていたのですが
二歳八か月にもなると、そういう事もなくならないといけないのでしょうか?
かなり不安になってしまいました。
1-
あと 692 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s