[過去ログ] 【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
864: 2005/08/26(金)22:06 ID:bquJohSg(1) AAS
全然面白くないんだけど
865(1): 2005/08/27(土)00:33 ID:A2HOnFVZ(1) AAS
親友の子(男の子)7ヶ月で指差しをし、8ヶ月には普通にバイバイをし、
1歳頃からしゃべりはじめ、1歳8ヶ月の今、芸達者かつ2語文しゃべってる。
横目なんかしないし、クレーンも一切ない。奇声もあげない。
あれが普通の子供なんだ。
それを見て諦めがつきました!
これから良かれと思う療育にはばんばん行くことにする。
心の決断、記念カキコ。
866: 2005/08/27(土)02:12 ID:8ZAZmbQ9(1) AAS
>>865
なんか、ふっきれててかっこいいよ。
そんなお母さんで、あんたのお子さん、幸せだよ。
がんがれ!!
867: 2005/08/27(土)07:35 ID:EyfUcu28(1) AAS
まぁでも
>7ヶ月で指差しをし、8ヶ月には普通にバイバイをし、
>1歳頃からしゃべりはじめ、1歳8ヶ月の今、芸達者かつ2語文しゃべってる
って普通の子でもかなり早い方だと思うけどね。
でもウジウジなっちゃって「でも…」「まだ…」って結局幼稚園やら小学校行くまで
放置でその頃に先生に指導されて療育通い始めて…なんてパターンよりは
よほどイイかも。
ほんとがんがれよ。
868(3): 2005/08/27(土)11:13 ID:Yo8WC+DI(1) AAS
2歳の子が少し普通じゃないかな・・・と思うところがあります。
言葉は1歳半でママ程度、現在2歳で歌をうたったり、親のいったことを
まねて言ったりと普通並にお話が出来ます。
気になることは、落ち着きが無いことと、友達を叩くこと。おもちゃの
取り合いはもちろんですが、意味も無く顔を見ただけなのにたたきに行く事も
あります。先日もいきなり知らない子を突き飛ばしました。
あと、自分がお片づけしているときに他の子がそのボールを取り出すと
すごい怒って叩いたり突き飛ばしたりもします。
それとたまにぐるぐると回って遊びます。ものを一列にならべたりはしませんが、
パズル(あんぱんまんの30p)は好きで良くやっています。
省1
869(1): 2005/08/27(土)11:17 ID:fJi46n75(1) AAS
>>848-850
おまいら、そんな調子だから子供が自閉症になるんだよ。
870: 2005/08/27(土)11:19 ID:R0JKMH8f(1) AAS
>>868
自治体の福祉課に相談して見ては?
個人的には、まだ二歳ならそんなもんなんじゃと思いますが、
大人しい子供を見てると不安になる気持ちもわかります。
子供には子供なりの話しの筋道が有って叩いたり突き飛ばしたり
しているんだろうと思うので、お話ししてわかる年齢までは多分解決
しない不安だろうと思うけどね。
871: 2005/08/27(土)11:20 ID:34tdhW04(1) AAS
>>869
はいはいわろすわろす
872(1): 2005/08/27(土)11:41 ID:JjzO8JJM(1/3) AAS
【自閉症の診断基準(三つ組み)】
以下の3つの領域から合計6つ、その内少なくともAから2つ、BとCからそれぞれ1つずつ当てはまる症状がある事。
また、それらの症状は、全て3歳以前に出現している事。
A:社会的相互関係の障害
・視線が合わない、合いにくい、アイコンタクトが通じない、相手の表情や身振りを読み取れない
・年齢に応じた人間関係が作れない
・楽しみや興味を、他者と共有しにくい
・他人への関心が乏しい(特に、同世代の子と一緒に遊べない)、関心はあっても関わり方が一方的
B:コミュニケーション能力の質的異常
・指差しやジェスチャーなどの開始が遅い 発語が遅い、二語文につながらない、話し言葉が完全に欠如している
省8
873(1): 2005/08/27(土)11:42 ID:JjzO8JJM(2/3) AAS
【診断名について】
自閉症の症状は一人ひとりでかなり違います。
そして、知的な障害の有無に関わらず、自閉症としての症状もとても重い人から軽い人まで、こちらも様々です。
カナータイプと呼ばれる典型的な自閉症以外にも、
・非定型自閉症・・・自閉症の症状は出現しているけれど、発症が遅かったり、症状が軽い場合
・広汎性発達障害・・・自閉的ではあるけれど、三つ組みを満たしていない場合
・高機能自閉症・・・三つ組みを満たしていて、なおかつIQ70(医者によっては75)以上の場合
※高機能と言っても、自閉症としての症状が軽い人ばかりではありません。
また、ボーダー(境界)より上の人は皆こちらに分類されるので、知的に特別優れているという意味もありません。
・アスペルガー症候群・・・いわゆるアスペ。医師によって若干解釈が違いますが、一般に自閉症の症状はあるけれど初期に言語の遅れを伴わないものを指します。
省4
874: 2005/08/27(土)11:44 ID:JjzO8JJM(3/3) AAS
>>868
>>1から読みました?
sage進行ですよ。
875: 2005/08/27(土)13:29 ID:c0xqVci+(1) AAS
>>868
>少し普通じゃないかな・・・と思うところがあります。
>やはり異常でしょうか?
もう少し言葉に気をつけて質問できませんか?
ここは様子見スレで不安を抱えている人の来るところだとわかりますよね?
>>868の内容からすると、自閉だけでなく、ADHDも疑うべきではないですか?
876: 2005/08/27(土)13:57 ID:p1Jr0yKu(1) AAS
868さん、私は保育士をしていて、一歳、二歳の自閉症児をたくさんみてきました。
あなたのお子さんの行動、断定はできませんが、
活発な子供はみんなそのような行動しますよ。
意味もなく叩いたりするのは、お母さんに注目してほしいとか、それか、今はそれがしたい時期なのかもしれません。
ちなみにうちにも同じように手をやいている息子がいます。お互いがんがりましょう!
877: 2005/08/28(日)21:57 ID:OgXfns3Y(1) AAS
あれ?っと親として直感があるなら絶対病院に
行くべきですよ。認めたくないとか恥かしいとか葛藤があるのも
分かりますが絶対に行くべきです。それでたとえ取り越し苦労でも
安心できるじゃないですか。もしそうだったとしても早期療育は
本当に大切ですよ。うちの子は迷いに迷って相当時が経ってから
療育を始めました。もっと早くからやっておけば・・っと後悔の毎日です。
878: もうすぐ5歳の中度の母 2005/08/29(月)01:27 ID:akVG0Ms/(1) AAS
>> もっと早くからやっておけば・・
私も判定が出てからそう思ったクチです。こればっかりはもう時間を戻せないから、
後になってものすごく後悔したですよ。
879(2): 2005/08/29(月)15:14 ID:qcr7tORo(1) AAS
みなさんのお住まいの街の福祉関係は充実してらっしゃるんでしょうか?
うちは市内のこども家庭センターで相談しましたが 医者じゃないので診断はだせない
との返事がかえってきました しかも病院への紹介などはなしで自分で探していってくれ
みたいな感じです
週に一度市がやってる母子教室にいっていますがこちらではあくまでもサークルみたいな
感じで個別に相談などはあるのですが 様子ききみたいな感じで詳しい相談などはできません
自力で病院をさがし 子供にあった幼稚園や集団生活にはいれる幼児教室などを探した方が
いいんでしょうか?現在2歳8ヶ月の息子です
880: 2005/08/29(月)21:52 ID:8x/Ws7IW(1) AAS
>>879
うちの子と同じくらいですね。
うちの子は生後6〜7ヶ月頃から、目を見ないとか、
チック症のような症状があったので、検診のときは必ず相談していました。
Drは「大丈夫!」と思いっきり言っていましたが、
私は上の子と比べて「おかしい、何かあるな」と感じていました。
言葉も指差しもないので、2歳になってからちょっと大きな総合病院へ行き、
『詳しい人に見てもらいたい』と相談しました。
うちでは見られないといわれたので
紹介状を書いてもらい、専門の病院を紹介してもらいました。
省6
881: 2005/08/29(月)23:30 ID:uSXOMH2l(1) AAS
地域によって格差があるのは否めないでしょうね。
うちの自治体には私立大学の付属病院があるせいで地域と提携して
発達に遅れのある子の特別検診みたいな枠が保健センターであります。
で、その時の医師に紹介状を書いてもらえますがそれも
その大学病院と、近隣の小児医療センターと
もうひとつの障害児者施設の診療科の
3つの内どれかに紹介状を書いてもらえます。
思うに、大学病院は研究機関も兼ねているから
大学病院のある地域は見てもらいやすい可能性が高いかなあと思います。
言葉は悪いけど、サンプルを求めてるので
省2
882: 879 2005/08/30(火)00:56 ID:Z29+0UP2(1) AAS
880 881 さん レスありがとうございました
私が住んでる地域には保健センターとか療育センターという名称のものは
ありません
こども家庭センターというのがあるんですがそこが一貫して子供に関する
いろいろな相談ごとを受けているようです
しかも市の機関ですが区ごとに担当者が別れてるためなかなか自分の区の担当
者とは連絡がとれないような状態です
保健所の発達検診も申し込みましたが2ヶ月待ちだそうです
公的機関だけに頼らず自分でうごくべきですよね
883(1): 2005/08/30(火)13:11 ID:JsG5ncE7(1/3) AAS
初めまして
携帯から失礼します。
二歳二ヵ月男児
・言葉が遅い。二語文はちらほら程度。
・保育園で気になるところありますかと聞いた所、こだわりが強いです。切り替えが苦手なようですがまだ二歳になりたてなのでなんとも言えません。と
私自身言葉が遅かったのが気になったのですが自分の思い通り行かないと泣きます。その他には
お友達とままごとしたりまねしたり、特に気になる点はないのですが・・
発達検診に予約を入れまして来月頭に検診です。
なんだかもやもやがとまりません・・
やはりこのような症状は疑いがあるんですよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 118 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*