[過去ログ] 【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
967: 2005/09/07(水)08:50 ID:fJ2YfZAH(1) AAS
>>966
955です。乳児でも検査すれば障害があるかどうかわかるんですかぁ。
詳しく教えてくれてありがとう。
ウチのは4歳診断済みなんですけど、
脳波や聴力等の検査をした事がないんです。
いづれするとは思うんだけど。
そうですね。ママの精神状態が悪いのはよくないから
サポートしてくれる専門家が必要ですね。
968: 2005/09/07(水)12:16 ID:BBbyKBjE(1) AAS
>乳児でも検査すれば障害があるかどうかわかるんですかぁ
自閉症に限れば、乳児ではわからないことの方が多いのでは。
他の障害なら、乳児でもわかることもあるだろうけど。
969(1): 2005/09/07(水)12:29 ID:HCpJTSL6(1/2) AAS
>>966
体重低下(体重増加不全?)って自閉症と関係あるの?
970: 2005/09/07(水)12:37 ID:tmrt2Rhh(1/2) AAS
>>969
うちの子の場合ですが、ミルクの銘柄を変えたら飲まなくなって
結果的に体重低下。自閉の偏食がその時から現れてたらしい。
971(2): 2005/09/07(水)12:41 ID:HCpJTSL6(2/2) AAS
食べなくて(飲まなくて)痩せるのは理解できるんだけど
食べてるのに体重が増えないのも関係あるのかな?
それとも消化器系が弱いのかな?
972: 2005/09/07(水)12:46 ID:Ls4rlaYX(1) AAS
>971
お子さんの年齢と月齢を書いてみて
ただたんに体重増加の停滞期に入ってるだけかもよ
973: 2005/09/07(水)12:49 ID:tmrt2Rhh(2/2) AAS
>>971
母乳だと、どれだけの量を飲めているのか正確には量れない。
筋肉のコントロールがうまく行ってない子(低緊張・高緊張)なら
吸ってるように見えても案外、量は飲めてない事もある。
974(1): 2005/09/07(水)22:53 ID:ybtxwbxz(1) AAS
体重増加うんぬん、関係あるなんて知りませんでした・・・。
うち今4ヶ月で、先月から全く増えてません・・・。
ていうか逆に500gくらい減りました。
975(1): 2005/09/08(木)01:50 ID:zTaVTEn3(1) AAS
うちも5ヶ月からほとんど増えてないでもうすぐ1歳半。
5ヶ月で既に9キロあったからまだどうにか持ちこたえてるけどかなり痩せてる。
身長が伸びる時期とか周りは言うけどそういうの超越してると思う。
離乳食よく食べる。大人の分まで欲しがる。
言葉なし、まだ歩けない。
成長遅い。(首6、お座り9)寝ない。手がかかる。
検診では経過観察になるけどそれで終わり。
でも体重増加と自閉って因果関係ないですよね?
976(1): 2005/09/08(木)09:37 ID:X5PvvSuh(1) AAS
うちの子供発達相談に行って自閉的傾向要観察ですが、
私自身はわが子は自閉児だと思っています。
体重身長は平均以上です。大きいから成長が遅いのが余計に目だって
小柄な子の方が悪目立ち(って言い方悪いかもしれないけど)しないから
うらやましいと思っています。
元気に遊んで食欲あるんだったら心配なんてしなくていいと思うよ。
977: 2005/09/08(木)09:51 ID:RQDnZ/A6(1) AAS
>>974
4ヶ月の赤さん?心配しなくてよし。
暑さで食欲ないとか要因はたくさんあるし。
978: 2005/09/08(木)09:53 ID:hrPTSjHo(1) AAS
>976
分かるー
家も平均よりちょっと大きい。
家より頭一つ小さい子がペラペラ普通に話し掛けてきて、うちのがデカい図体
で拙い返事を返しているのをみるのは辛いorz
979(1): 2005/09/08(木)10:09 ID:m9s/5BS6(1) AAS
うちも同じ。
まだ年少なのに、何年生って聞かれる。
言葉遅くて、やること赤だからほんと恥ずかしい。
好き嫌いがまったくないのも逆にどうかと思うんだけど。
感覚も鈍感だし。
980: 2005/09/08(木)15:52 ID:9WHX73cy(1) AAS
つか生後4ヵ月で、ここのスレにくるのは、どうかと。
体重増加うんぬん気になる部分もあるんだろうが、さすがにもう少しマターリ育児したほうが赤さんのためでもあるよ。
981: 2005/09/08(木)16:12 ID:53yRrh52(1) AAS
うちは自閉だけど、いつも成長曲線の一番上を行きました。
満腹中枢にも問題あったみたいで・・。
982: 2005/09/08(木)18:41 ID:4qgKZ1B0(1) AAS
>>979
うちも同い年の子供がいますが、5歳児並みの体格で、
しかも人見知りがなく色々な人に話しかける。
あのね〜 ぼくね〜 あうぇらうぇrわで、遊んだの〜
と途中で日本語になっていない時はほんと恥ずかしいし、
「この子大きいのに何で?」って思われているんだろなと思うと辛い。
983(2): 2005/09/08(木)22:56 ID:uzWuo3ci(1/2) AAS
つま先立ちで歩くのって
特徴の一つなんですか?
つかまり立ちからつま先で歩く子なのですが・・・
心配です
984: 2005/09/08(木)22:58 ID:AjOV/jS/(1/2) AAS
>>975
つまさき立ち(歩き)や手先が不器用とか自閉の特徴で挙げられるけど
筋肉の低緊張や高緊張からきてるらしい。
授乳が上手に出来ない赤ちゃんや食べ物の租借が上手くできない子も同じで
末端のコントロールが上手に出来ないでいるかららしい。
(言葉の遅れも口腔内や顔の筋肉なんかが上手くコントロール出来ていない)
OTやSTの先生に質問したら詳しく教えてくれるとオモ。
985: 2005/09/08(木)23:19 ID:h44LdtQp(1) AAS
>>983
健常の子でもつま先で歩きますよ。
986(1): 2005/09/08(木)23:27 ID:AjOV/jS/(2/2) AAS
>>983
(>>1 メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります)
>>872-873を読んでみて他にも心配な事ある?
あるなら健診などで相談してみては?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.118s*