[過去ログ]
【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】 (1001レス)
【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
281: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/03(日) 00:23:48 ID:jXcGNoS/ >>279 >あんな意味のない接種で ↑根拠は何ですか? 水銀に関しては専用スレがあって叫んでるお仲間は多いですからソチラでどうぞ・・。 あとついでに「こえだか」じゃなくて「こわだか」です。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/281
282: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/03(日) 01:33:33 ID:N4vsf1D3 私はたまたま迷い込んだくちだけど、自閉症については興味あったので 全部読ませていただきました。 これもこれも当てはまるって心配している方が多いようですが うちの子も当てはまる項目がいくつもありましたよ。 裸でいたがるとか、手が汚れると気にするとか・・・ (うちの子も絶対違うって言い切れないけど) 一概に気にしすぎだよ、問題ないよって言えないし、 一番身近で、一番その子を良く見ている母親が気になると 言っているのだから、それはなにかあるのかもしれないけど ちょっと神経質になりすぎていませんか? http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/282
283: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/03(日) 02:23:41 ID:9Mb4HQkd 私も通りすがりですが・・・。 赤がまだ低月齢の頃小児科にかかった時、 先生がやたらと離乳食のことについてきいてきた。 (なにをどれだけ与えてるかとか・・・) 「離乳食を早く与えすぎないで。」をとにかく何度もいうの。 ただのおむつかぶれだったのに、しつこく離乳食の 話をしていて「自閉症との因果関係も学会で話題に なってる」なんてことまでいいだす始末。 先天性の病気だと思っていたから、アリエネーこの医者 ヤベーよ。と思っていたけど、後から症状がでる場合 もあると聞いてびっくりしました。 もし関係が疑われるなら、学会や小児科の診察室でひそひそ話して ないで、もっと公にしてくれればいいのに。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/283
284: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/03(日) 02:31:47 ID:p2wAa7lb ワクチン接種と離乳食と自閉症 榊原洋一 東京大学医学部小児科 同じ人の説らしいですね。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/284
285: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/03(日) 02:55:07 ID:BTtSVKEb 私の医者も人見知りしないからってかなりしつこくチェックされた。 んで、「母乳は栄養ないのでミルクにして」とも言われた。 すっごい心配だったけど、この医者信用ナラネーって思って 人見知りのことどうでもいいやって思ってしまった。 まだ10ヶ月だから人見知りや自閉症のことが今後どうかは分からないけど 不安をあおるだけの医者も居るよね。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/285
286: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/03(日) 13:09:51 ID:HYbXgBY9 >>273さん 自閉症の疑いというよりも、視力(遠視とか) 聴力(特定の周波数帯しか聞こえないとか)の 可能性も否定できないように感じられますね。 いずれにしても心配しすぎないで、赤ちゃんが 喜ぶ距離で目を合わせたり遊んであげたりして 楽しく過ごせるようにしてあげるのが一番だと思います。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/286
287: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/03(日) 18:01:05 ID:Ny/m+MsT >285 >んで、「母乳は栄養ないのでミルクにして」とも言われた。 すげートンデモ石だねぇ…… それじゃ太古の昔から人間だけじゃなくて哺乳類はどうやって 我が子を育ててきたんだよって話じゃね? 自閉と関係無いので深く深くsage http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/287
288: 273 [sage] 2005/07/03(日) 20:50:11 ID:PbhJnthO >>286 そうですね。 ひとつひとつのことに心配しすぎず、 一緒に遊んでたのしく過ごしていこうと思います。 まだ1歳にもなってないんだ。 できない事、心配なことを嘆くより 笑ってかわいい部分を力にして育児していきます。 ありがとうございました。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/288
289: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/04(月) 08:57:40 ID:ebMwutxe >>280 >やっぱり比べる対象が周りに少ないのが変に悩む原因の一つにもなってるのかな。 同意。 もう一つつけ加えるなら、ネットによる情報が氾濫しすぎてて便利な反面、情報の消化不良を起してるのかも。 自閉症の特徴を文字で説明してる部分って、普通の幼児でも結構当てはまる事が多いんだよね。 「こだわり」を1つとってみても、実は何かにこだわらない子供の方が少ない気がする。 ミニカーを綺麗に並べるというのも自閉っ子にはよくある特徴だけど、普通の子でも並べる子はいたりする。 でも自閉っ子の並べ方や執着と、普通の子の並べ方は、生で見ると違いはよくわかったりして。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/289
290: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/04(月) 09:56:22 ID:q725s2NE でも早期発見早期療育には役立ってるよ。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/290
291: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/04(月) 10:05:36 ID:2yD7Q1Qm 前に検査を受けた時に色々質問されたんだけど、その時に「2歳過ぎ〜2歳半頃に50音全て 憶えていた」って話をしたら「あ〜」って顔されたんだけど・・・ 確かに「記号に強い」のは特徴かもしれないんだけど、今思い返してみるとその50音を 憶えるのにはかなりの努力をしていました。(アンパンマンのおもちゃを毎日のようにいじって 2週間くらいかけて自分ひとりで憶えた) でもそれくらい時間かけると「記号に強くすぐ憶えた」とはまた違う気がしてきて。 これが「国旗を見て国名を答える」なら天才児扱いなのに・・・と思うとちょっと釈然としない。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/291
292: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/04(月) 10:09:35 ID:4tx6zzaW ピープル社から出ているおもちゃにも、2歳代の子は 並べて遊ぶのが好きだというのを前提に作られたものがあるよね。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/292
293: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/04(月) 14:01:16 ID:l0ik11Ks >>291 それって、記号に強い(記号を覚える才能がある)というよりも、 記号に強いこだわりがある、ってことを 専門家は納得したんじゃないかな? いや、うちの子もそうなんでね。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/293
294: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/04(月) 14:04:14 ID:FB9GgKPj バイバイってなんで重要なんですか? http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/294
295: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/04(月) 15:08:23 ID:2yD7Q1Qm >293 なるほど・・・ 記号に対して強い興味を持っていた、ってことか。 その月齢でそこまで集中して憶えたってこと自体ちょっと変わってるのかな。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/295
296: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/04(月) 15:08:23 ID:4J1HaxnD 字と言えば…うちの(高機能@3歳)も、2歳4ヶ月頃には文字を読めるようになってましたけど、 ひらがなとアルファベットでは、覚え方が違いました。 ひらがなは、>>291さんのお子さんと同じように、ひたすら文字盤を押して何日もかけて一人で覚えていたけど、 アルファベットや数字は、「これ何?」と聞くので答えていたら、三日もしないうちに覚えてしまった。 聞くところによると、日本語は法則性が無いので、アルファベットや数字に比べて覚えにくいのだとか。 いずれにしても、低年齢でこういったものを覚えてしまうだけの集中力は、 この障害の特性である"極端な興味の狭さと偏り、そしてこだわり"から来ている、と当時医者に言われました。 肝心なのは、字を読める事そのものではなく、文字に対する執着の有無なのだそうです。 ちなみに、自閉症の子が文字や記号にこだわりを持ちやすいのは、 認知障害のせいでどうしても混沌として見えてしまう世界の中で、 決まった記号やマークは、比較的目に入っていきやすいからだそうです。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/296
297: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/04(月) 15:13:08 ID:2yD7Q1Qm >296 >文字に対する執着の有無 うん、そうかあ。分かりやすいです。 >293さんや>296さんのお子さんは「絵本の文字」にも興味持ちましたか? うちのは50音憶えるおもちゃではよく遊びましたが、絵本等の「字」に興味を持つのは ずいぶん後(4歳前位)でした。 「なんで読めるはずなのに読む気がないんだろう・・・」と不思議だったのを思い出した。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/297
298: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/04(月) 15:14:38 ID:rvvsyh9P なるほど。 周りがただの背景としか見えず、興味のある記号や文字だけが 目に入ってるわけですね。わかりやすい説明をありがとうございます うちの子は「注意」とか「警告」という漢字が大好きでA4サイズの紙にびっしり字が書かれた書類から その文字だけが目に入るようですわ その文字を他の人間が探そうとしたらものすごい時間がかかりました http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/298
299: 296 [sage] 2005/07/04(月) 15:49:57 ID:4J1HaxnD >>297 お子さんもう大きいんですね、長文で失礼しました。 うちのは、絵本の読み聞かせ自体出来るようになったのはつい最近なんですが、 文字がつながると単語になる、という事はまだ理解していないようです。 なので、絵本を読む時は、隅に書いてあるページ数だけ自分で読み上げています。 字が読めるようになると、予定の説明がしやすくなって、見通しも立ちやすくなるわよ、 とSTさんに言われましたが、まだまだ先は長そうです。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/299
300: 名無しの心子知らず [sage] 2005/07/04(月) 15:57:23 ID:2yD7Q1Qm >299 >文字がつながると単語になる、という事はまだ理解していないようです。 あ〜、やっぱりそうですか・・・うちもそうだったんです。 「み・か・ん」とか一字ずつちゃんと読めるのに「その物」と結びつかなくて。 そういえば絵本の読み聞かせが出来るようになったのも遅かった・・・ 3年保育で幼稚園入れて半年経った頃から出来るように、って感じでした。 http://life7.5ch.net/test/read.cgi/baby/1118722978/300
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 701 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.664s*