[過去ログ] 【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
392: 2005/07/13(水)14:28 ID:6qK7AWhT(1) AAS
うわ、ずいぶんと厳しいね〜、そのママ友。
鉄棒が苦手な事や食べ物の好き嫌いと障害を、
同じレベルで考えてる事にびっくりしたよ。
自分だったら表面にこやかに付き合いつつ、
だんだんとフェイドアウトするかも。
393(2): 2005/07/13(水)14:29 ID:A7/olemh(1) AAS
>>388
あー、分かるなぁ。
うちは年少なんだけど、4月に引越しして療育も幼稚園もキャンセル待ち中。
前療育では先生、園長等から「年少から幼稚園に入れた方がいい」と言われてたんだけど…区内のあらゆる幼稚園に電話しているんだけど、現実の厳しさに泣けてきてます。
障害児を受け入れている所でも「あー…そういう方は今いらっしゃるんですけど、此方がとても大変で(←強調)人手も足りないので……これ以上そういう方はお受け出来ません」とかね。
まぁー、始めに駄目ならキチンと言ってくれるだけ親切だけどね。
少々疲れたので、現在引き籠り気味です。
394: 2005/07/13(水)14:40 ID:BFdG4Ti9(1/2) AAS
>>389
うちは自閉の可能性があるから療育に通ってるって言ってる。
その話をしたら連絡が来なくなった人も何人かいるけど、
それはそれでしょうがない。
色んな考え方があるからね。
何か言われたって別にいいし。
うちの子は自閉様子見で知能もボーダーってのは事実なわけだから。
隠していれば健常の子に追いつくわけでもないしね。
伝えることで疎遠になったり変に噂されるようなことがあれば、
その人達とは縁がなかったんだろうって思うようにしてるよ。
省8
395(1): 2005/07/13(水)15:02 ID:JY+ZLHXM(1) AAS
>391
え・・・でもその友達「あなたの子供を“普通じゃない“と特別視しないわよ」ってこと
だよね。
どういう語り口だったのか分からないけど、私だったらちょっと嬉しいかも。
「友達と上手く遊べないっていう個性」程度に受け止めてくれてるんだなーと。
>388
うちは園長先生が「どうぞどうぞ」って感じだったので深く考えず近くの園に。
入ってしばらくしてから児童心理かなんかの先生と雑談中、「あの園はねー、
そういう子への対応なんかは(個人的には)市でもトップクラスだと思います」と
言われた。運が良かったみたい。
省1
396(1): 2005/07/13(水)15:07 ID:KG6cOJix(2/4) AAS
>>393
>「あー…そういう方は今いらっしゃるんですけど、此方がとても大変で(←強調)
障害児の受け入れをしている幼稚園でその対応はひどいね…
その子、ちゃんと面倒見てもらえてるのだろうか。
うちも今年少だけど、幼稚園探して片っ端から断られた時はかなり凹みました。
結局、保育園に障害児枠で入れたけど、
お住まいの地域にはそういう制度はありませんか?
場所によっては母親の就業が条件だけど、
先生も講習受けたりして専門知識あるから、安心だよ。
397: 2005/07/13(水)15:08 ID:KG6cOJix(3/4) AAS
>>395
>あなたの子供を“普通じゃない“と特別視しない
私もそう解釈した。
まあ、相手の言い方によるけど。
398: 2005/07/13(水)16:08 ID:UWMsnwSm(1) AAS
私も「いい人じゃん」と解釈したほうです。
「こっちは気にしないからいままでとおり友達でいましょう」
っていうやさしい気遣いかと。
解釈がはっきり分かれますねえ。
399: 2005/07/13(水)16:16 ID:BFdG4Ti9(2/2) AAS
別に特別扱いして欲しいって意味で言ってるわけじゃないのに、
いきなりそういう風に取られるのかなぁ・・・って思ってしまったんだけど。
でも確かに
>「あなたの子供を“普通じゃない“と特別視しないわよ」ってこと
かもしれないね。
言い方がわからんから何とも言えないけど、↑こういうことなら
嬉しいよね〜。
400: 2005/07/13(水)16:20 ID:shjhqL4i(1/3) AAS
カミングアウトして、障害がありますからって言われても
それで特別な目で見てね、対応してねって言うのはおかしいよって
言うの
特別視してくれなんて頼んでないって言いたいんでしょ?
私なら誰が特別扱いしてくれって頼んだ?って思うけどな。
まぁ、自分ならこのママ友みたいに、こんな余計なことは言わないかな。
401: 2005/07/13(水)16:30 ID:IW1rqLEQ(1) AAS
>>391のママ友さんの言葉は一見厳しいかもしれないけど、
私も好印象です。やはり、言い方も重要ではありますが。
「障害」を傘にして甘えるな、子を甘やかすな、甘え甘やかされの結果
一生苦労をするのはお子さんなのだから、しっかりがんがれよという叱咤激励のような。
「かわいそうに・・・」とか言いながら「障害」という枠に放り込むような社会だから、
助けてもらってあたりまえとふんぞりかえる障害者が存在するのだろうし、
真摯な障害者は生きづらいんじゃないかと思う。
募金募金と泣き叫ぶ24時間TVが大嫌いな私の勝手な解釈で申し訳ないですが。
カミングアウトすることで、声かけてこなくなったりウワサしたりするような人が
はっきりわかれば、これからの人間関係が逆にラクになるような希ガス。
省1
402: 2005/07/13(水)16:33 ID:shjhqL4i(2/3) AAS
今後次第かな、言葉ではどうとも言えるし、取り違いもあるしね。
でも合わないと感じたら、無理して付き合う必要は無いよ。
403: 2005/07/13(水)16:38 ID:oKY0ADAi(1/2) AAS
しかし単に友達と上手に遊べない(付き合えない)だけの子で終わってしまい
接し方とかにおいて対応しないと言い切ってるとも読める。
特別視しないには色んな意味があって、障害を理解する気がないというのもその一つ。
そうなるとお友達の方が嫌になっちゃうと思うんだよね。
それ程詳しく会話のやりとりを書いてないから実際はどうなのか分からないけど、
分からないだけに実際に付き合うのは無理なタイプの方かもしれないと思った。
子供抜きなら別だろうけど。
404(1): 2005/07/13(水)16:57 ID:KG6cOJix(4/4) AAS
障害も個性って主張する人、
むしろ障害者の親に多い気がするんだけど…
405: 2005/07/13(水)17:00 ID:shjhqL4i(3/3) AAS
今日はあちこちに変なのがきてるね。
406: 2005/07/13(水)17:19 ID:oKY0ADAi(2/2) AAS
>>404
そんな大げさなもんじゃないよ。と言うか、そこまで考えてないと言うべきか。
本来特別視しないと言うのは障害があると認めた上ではじめて出来る物だから。
実際に高機能やアスペの子が子供の同級生にいる親とか見ると分かるけど
そこがあいまいになってる人って意外といたりする。
別に他のお母さんが熱心に勉強する必要もないから
ほんのちょっとした事なんだけどね。
407: 391 2005/07/13(水)18:47 ID:UtbeAgVk(1) AAS
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
友達はいい人なんです。
カムアウトするのは他の子に迷惑かけることが多いからです。
もちろんしてはいけないことするんだからさせないように
訓練したり、健常児の何倍も言い聞かせていくのは当たり前なのですが、
鉄棒が出来ないとか好き嫌いって別に人に迷惑かけることではないから
それと一緒にされるのはやっぱりちょっと戸惑いました。
『障害がある子は誰でも迷惑』って『普通級に入れないで』って
意見もあるし、そういうの読むと凹みます。
いろんなひとがいて、いろんな意見があって
省1
408(2): 388 2005/07/13(水)19:11 ID:8EcXqHoI(1) AAS
>>393
レスありがとう。
ホント現実キビしいよね。久々にいっぱい泣いちゃった。
実は今日、良さそうな幼稚園が見つかりました。
療育とかけもちの園児さんが居るらしく
他の園で、大変だからと断られたと言ったら
「それは大変ですよ!でも先生が大変なときは
他の園児が手伝ってくれます。
その子たちのことも、先生は褒めることができます。
子供は褒められて成長するのよ」と言ってくれました。
省6
409: 2005/07/13(水)20:42 ID:wrC4q3Ql(1) AAS
>>389
言葉の遅いお子さんだったら「言葉の教室に行くことになったの」とかぼかしては?
なにもかもストレートにカムアウトすることもないと思うよ。
410(1): 2005/07/14(木)09:00 ID:69vbKLru(1) AAS
>>408
水さすようでごめん。
うちも幼稚園行ったんだけど、子供同士はほんとに仲良くしてくれた子もいるし、有難かったよ。
でも、保護者はクールだよ。
それに先生も、毎日の事となると、手を抜いたりという日もやっぱりある。
二学期以降特に。行事の前後とか。
そのへんのギャップで落ち込んだりしないよう、気を強く?持ってね。
どれだけ周りが協力的な姿勢を見せてくれても、やはり過酷な面はありました。
お子さんにたくさんお友達ができるといいですね。
411(2): 408 2005/07/14(木)09:30 ID:WJFa8Z2l(1) AAS
>>410
いえいえ!ありがとうございます。
断られた幼稚園でも、保護者のクレームで副園長先生が参ってしまった
みたいなところが感じられました。
担任の先生は理解がありそうだったんですけどね。
毎日の事ですものね。覚悟しておこうと思います。
良さそうだったところも、園長先生とクラスの先生の
考えの違いとかあるかもしれないですよね。
じっくり検討します。
ちなみにお子さんは、今おいくつですか?
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 590 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s