[過去ログ] 【まだ】自閉症なのかしら・・・2日目【様子見】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
525
(17): 2005/07/22(金)13:13 ID:FqkRfq3b(1/2) AAS
1歳もうす1ヶ月の娘持ちです。
指差しを全くしないのが気になっています。
目線で欲しいモノをみたりはするし。
ひとの使っているおもちゃには、とにかく興味があってよく取りに行ってます。
それと、10ヶ月の時バイバイを普通にしていて一時期辞めて最近またするようになってきたのですが。
今は逆手バイバイです。
言葉は、時々パパ・いないいない・ちゃちゃ等言ってるようですが。
継続して同じ言葉をはっきり喋る感じではないです。
保健所等で、相談しても全体の雰囲気から大丈夫といわれるばかりで。
田舎のもので、小児精神科がありません。
省2
526: 2005/07/22(金)13:43 ID:iOLZ9yag(1) AAS
>525
1歳半検診まで様子見でいいと思います。
うちの地区では、保健所や小児科での相談で問題有と判断されたら、専門機関に紹介状を出されます。
小児精神科は数が少ないので、お母さんが心配くらいでは予約がとれません。
本当に自閉症などの傾向有なら、1歳半検診で引っかかると思うので、
それまでは娘さんとまったり過ごしたほうがいいですよ。
525さんの様子では、健常の子もやることが多いし、まだわからないですね。
527: 2005/07/22(金)14:45 ID:8PfBdRMH(1/2) AAS
>>525
私は、もし診察を受けてお母さんが安心できるのであれば、
受診したほうがいいと思う。
もしかしたら予約を入れる段階で断られるかもしれないけど。

当時は私も田舎住まいで、うちの方の保健師さんはあてにならなかったよ。
相談するところもないし悩んでいたので、育児するのがつらかったな~。
たとえ様子見だとしても、頼れるところがあれば精神的に楽じゃない?
531: 2005/07/22(金)15:35 ID:SZZPrANJ(1) AAS
>>525
隣の市でも見てもらえる所が探してあるなら、早めに診てもらった方がいいと思う。
逆手バイバイ気になるね。
様子見と言われて、黙って様子見をしてても、保健婦に障害知識があるわけでもない。
親が必要だと思ったら早めに動く、これ基本だと思います。
予約が必要な所なら、半年待ちなんてのも良くあることだし、
問い合わせだけでもして、予約状況だけでも聞いてみたほうがいいよ(病院等の)
533: 525 2005/07/22(金)17:08 ID:FqkRfq3b(2/2) AAS
ありがとうございました。
今まで迷っていたのを背中を押していただきました。
早速地域の自閉症協会に電話。やはり隣の市に診断出来る施設がありました。
診断まで、半年待ちだとのことで、今から予約をとっても半年先になるということと。
療育を始められるのだったら早いほうがいいということを勧められました。
症状が、消えたら予約キャンセルしたらいいということで即電話を勧められ予約を取りました。

他にはっきりした兆候はないと普段遊びに行っているところは、(療育施設を兼ねています)
大丈夫よというのですが、今日も帰りにはっきり逆手バイバイをしていました。
年齢的にはっきりした診断はむつかしいのはわかります。でも、もし診断がでた場合早期療育をしてあげられる
チャンスを失いたくないです。
省4
539: 2005/07/22(金)20:28 ID:3KaimkNx(1) AAS
>>536
意味不明。
それと>525さんは動いたみたいだからもういいよ。

障害がなければいいね。
543
(2): 2005/07/22(金)22:13 ID:Pj87xP1S(1) AAS
>>536
>>525に向けてと言うより、心配し過ぎの乳児の親の事言いたいんでしょ?
分かるよ。
この間も本スレに5ヶ月なんて人来てたしね(w
けど、普通は混んでる病院に紹介状も無しにいきなり行ったところで、
まして乳児なんて相手にしてもらえないよ。
心配事があるなら、まずは保健センターに行きなさいって言われる。
梅●丘病院レベルだと、3歳過ぎないと診てもらえないし。
558: 2005/07/24(日)04:01 ID:ntFC2e0R(1/2) AAS
乳幼児の発達に関しては、基本的に定期検診やってるところが資料持ってるし、
相談などの窓口はそっちだと思う。
いきなり病院はやっぱりちょっとね…
現状ではある程度の年齢に達さないと、自閉症の診断は出来ないから。
健常の子でも、1割はいわゆるディフィカルトベビーって言うしね。
確かに心配事を抱えながら育児するのはとても辛いのよく分かるし、難しいところだけど。

ちなみに、>>525さんも電話したみたいだけど、
自閉症協会でも相談受け付けてるよ。
心理士への相談は、要予約で非会員は電話相談30分で2000円・面接相談60分で5000円。
一般相談員による電話相談は予約は要らず、15分程度で料金無料です。(月・金9:30~16:30)
省1
564
(1): 525 2005/07/24(日)18:50 ID:PSWUfKHO(1) AAS
私が自閉症協会に電話すると、今は100人に一人の割合ですごい多い症例なので。
診断まで、半年かかるし夫にも相談せずに先に予約をとるように勧められたんです。キャンセルオッケーということで。
どっちにしろ半年先は、家庭の事情で受診出来ないので8ヶ月先になります。その頃娘は、1歳9ヶ月になります。
かえってきた夫に診断予約を取った事をいうとあきれていました。
今まで、赤ちゃん会で小児科医に娘を見てもらいながら相談した事もあります。
いつも、子どもを遊びに連れていっているところでも、継続した相談をしています。
療育施設を兼ねていますので。療育担当の人にも思い切って相談しました。いつも、全体の様子から大丈夫と言われます。
療育の人も毎日見ているけど、今まで、自閉症の兆候があるとは思ったことがなかった。
1歳頃から、自閉症の兆候のある子どもはわかる。娘には、それは感じないと言われました。
私も、人を見る商売をしていたのでプロの勘というのがどういうものかはわかります。
省11
581
(3): 2005/07/25(月)12:00 ID:RsHiKbIE(1) AAS
高機能やアスペなんかだと、下手したら小学生まで気付かないDQN親もいるけど、
このスレのお母さん達はよく勉強していると思う。
重度のお子さんが多いんだろうね。
症状もはっきりしてるし、早くに診断して欲しいって気持ちよく分かるよ。
不安を抱えながら育児なんて出来っこないんだから、
病院でも何でもどんどん行った方がいいと思う。
親は育てにくい子供ほど虐待するって言うし、
一刻も早く障害って言ってもらった方が安心するよね。

それにしても、>>525さんの
>療育の人も毎日見ているけど、今まで、自閉症の兆候があるとは思ったことがなかった。
省4
582: 2005/07/25(月)12:13 ID:3tmWVgUX(1/2) AAS
>>581
逆手バイバイは健常の子でも一時的にやる子がいるってガイシュツ?
ただやっぱり>>525のカキコを見る限りでは、
自閉症だとは断言できるポイントがまるでなかったような。
うちの高機能児は2才半までバイバイすらしなかった。
やっと始めたバイバイはもちろん逆手だったけど
593
(1): 2005/07/25(月)14:10 ID:A3AFRK5w(1) AAS
亀だけど、>>581は釣りだと思う。

一度不安になると、悩んでしまうの分かるけど、
逆手バイバイ=自閉症でもないし、自閉症=逆手バイバイでもないから、
>>525はもう少し客観的にお子さんを見てあげる事が出来ると良いかも。
心配のあまり、と自分でも言ってるけど、
障害かもと思い込んだ状態で子供と接しても、良い事ないよ。
子供は敏感なので、親の不安がすぐ伝染するし。
この間本スレに5ヶ月の子のお母さんが来てて、皆に心療内科勧められてたけど、
その人と通じる所があるような気がする。
お子さんではなく、お母さん本人の問題かと。
省1
595: 2005/07/25(月)14:48 ID:bELKWhIW(1) AAS
私は、他の人に迷惑と言うより、医者が迷惑だろうなと思う。>低年齢での受診
>>578タソも言ってるように、1歳代とかじゃ診断不可能なんだから。
よっぽど重度で誰の目にも明らかとかならともかく、>>525の子供なんて、
ここの人達にすら、自閉症ではないのでは?と言われてる位なんだし。
結局様子見って言われるのがオチじゃないかな。
親の安心の為に受診って、それなら行くところを間違ってると思うよ。
596: 2005/07/25(月)14:51 ID:TSEti2Ss(1) AAS
結局、親本人が行くと言ってるなら、病院へ行くのが一番。

病院は民間の療育先も知ってることがあるから、よく話を聞いておいで。
発達検査等、今は病院で受けられるところもあるし、
病院で受けられなくても、受けられる場所などを紹介してもらえるよ。
自閉の疑いはないというのも診断だし、医者が診て身体的な検査が必要なら
検査の予約を入れてくれる。
何もなければ心配しなくても大丈夫と言ってくれるだろうしね。
>>525
気楽に行ってらっしゃい
599: 2005/07/25(月)15:09 ID:3tmWVgUX(2/2) AAS
>525は然るべき所に相談に行った後、
「お子さんは大丈夫ですよ、自閉傾向は全くみられません」プゲラ
なんて言われ
「いやでもウチの子逆手バイバイが!」「こうなったら今度は何処其処で診てもらうしか!」
とエンドレスになる悪寒。
601
(2): 2005/07/25(月)16:31 ID:2/Y+zMAj(1) AAS
>>597
逆手バイバイに限らず、自閉症児の行動は必ず原因があって、その結果出ているもの。
>>525さんにも言える事だけど、枝葉の部分だけを見て焦るのではなく、
もっと全体に目を向けた方が良いと思うよ。
多くの診断済みのお母さん達が、乳児期から何かおかしいと思っていた、
と書いている事からも分かるように、
お子さんが本当に障害を持っているとしたら、
うちの子は逆手バイバイはするけど、他の部分は別に気にならない、
なんて事はまずありえません。
603: 2005/07/25(月)21:27 ID:AhsxpAlu(1) AAS
ずっとロムってきたけど>>525さんが何に困ってるのか分からない。
実際はどうなのか分からないけど、書かれてる内容だけだと、
自閉症って疑うのは難しいと思う。
1才1ヶ月だったら3語でも十分だと思うし、パパが言えてるって
ことは、パパの存在を理解してるんだろうと思う。
他の子のおもちゃをとるってのは困るだろうけど、同じくらいの
月齢の子の多くがそんな感じなのでは?
逆さバイバイや指さしをしないことも、行為自体に不安になる
ことはあっても、困るほどのことではないのでは?

とりあえず診断まで半年も時間があるんだし、もう一度違った目で
省1
604: 2005/07/25(月)21:31 ID:PNzgphPm(1) AAS
もう十分わかってると思うよ>>525
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.920s*