[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ11【LD/ADHD】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
911(1): 906 2007/10/10(水)19:08 ID:esiULEaZ(3/3) AAS
皆さんありがとうございます。なんだか眼から鱗が…
妊娠も服薬もしてません。
とにかく今の時点でこちらの発する言葉の内容を理解していないので
言い聞かせるという行為が別の世界の話のようでして
母乳に関連する事(ジェスチャーや「ぱいぱい」「おっぱい」という単語)だけで
母乳がもらえるのだと思って、いつ何時でも狂おしい程にすり寄ってくる状態です。
このようなディスコミュニケーションがいつまでも続かないとは分かっていても
娘との関係が永遠の闇に包まれているような感じがして…
「今、まだ体が小さいうちになんとかしないとこちらの体が保たないと」
正直そういう気持ちでした。
省4
912(1): 2007/10/10(水)20:30 ID:Wvftjwki(1) AAS
>>911
うち、2歳半だけど母乳が出なくなってきたので
自然に卒乳できそうです。
ただ、2歳3ヶ月で軽度の虫歯を作ってしまいました・・
前歯の間で、母乳やミルク特有の虫歯と言われました。
プラークコントロールだけは気をつけて下さい。
うちの小児科医は、母子関係を密にするために
こういう子(言葉が遅い、マイペース)は
卒乳が遅いのは、むしろプラスだと言ってました。
913: 906=911 2007/10/11(木)02:40 ID:T9fAmN4V(1) AAS
>>912
ありがとう!実はうちの娘にももう軽度の虫歯が…
歯ブラシを妙に嫌がるので、
上のきょうだいを見てやる気が起こるのを待っていたら
いつまでたってもやる気なし。
そもそもきょうだいが目に入ってすらいないよorz
嫌がるのを押さえつけてやってるけど
これも娘にとっては決してよくはない事なんだろうなあ…はあ…
こんな時間なのに眠れない、食べられない
明日心療内科に予約をとろう…
914(1): 2007/10/11(木)09:56 ID:GaiwlC7/(1) AAS
>>898
そこは総合スレみたいだよ。カナーの子もいるし。
PDD-NOSの子ってかなり居るらしいからあってもいいのにね。
でも障害系乱立してるしね。
915: 2007/10/11(木)10:11 ID:IualOTYw(1) AAS
>>914
広汎性スレは、PDD-NOSの人も多いから大丈夫だよ。
総合スレだから、みんな参加出来る話題にだけ参加してるし、
基本マターリ進行。
916: 2007/10/11(木)18:00 ID:5QabeEE6(1) AAS
915
917(2): 2007/10/12(金)05:59 ID:twHjz6ey(1/2) AAS
1歳9ヶ月女児、言葉はほとんどなし、指差し無し。こだわり、かんしゃくあり。
欲しいものがあるときはなにがなんでも自分でとる。
おかげで椅子に上ったり何かを台替わりに移動して
高いところにあるものを自分で取るスキルだけ異様に発達。
最近やっとクレーンらしきものが始まって
私を押してその場へ連れて行ったり(連れてかれても
そこで何をしてほしいかが分からないので結局はひと揉めするんだけど・・。)
手を取ってものをのせる。(乗せられても以下略)
パパママすら出ないので口に出して何が欲しいか言えとまでは望まないけど
せめて指差しで要求してくれると助かるなあと思ってます。
省9
918(1): 2007/10/12(金)06:36 ID:PE4FvYZS(1) AAS
>>917
家の場合はですが、
ポスターやテレビ画面、絵本の特定の部分(タイヤなど)を触りに行くのが続く→
「うらめしや」のように手首?でほしいものを指すようになる→
指差しが出る
の順番で指を指すようになりました。
なので結局自発の指差しは少なく(うらめしやポーズがそれだったかもですが、
二週間くらいしかしなかったので)、共感の部分は指差し以前からあって、
応答はまだまだ怪しいという感じです。
こうして書き出してみるとすごいバラつきなので、参考にならないかもですが。
919: 2007/10/12(金)15:55 ID:sfeVhth7(1) AAS
外部リンク:ryoroom.exblog.jp
↓ ↓ ↓
>何故私の仕事関係の人達は、こんなにバカな人が多いのか・・・(悩)
>そんなに難しいことを言ってる訳じゃないのに。
>ほとんど言葉を喋らない自閉症の子供の唯一の問題が言語だけの訳ないじゃんね〜。
>先ず7歳児でオムツしてるということ自体からおかしいよ。
>トイレトレーニングは、学校の責任ではなく親の責任です。
>全てを学校の責任にするのは、やめていただきたいです。
>言語療養士は、「話したいけど上手く話せない」子供を「上手く話せるように」は出来るけど、
>「話すことに意味が見出せない」知能障害のある子供を「普通の子供みたいにぺらぺらと喋れるように」
省4
920(2): 2007/10/12(金)21:21 ID:w5dQoNFj(1) AAS
携帯から失礼します。吐き出しスレを読んでいたら、クレーン現象について「普通クレーンの後に指差し」というような文を読んだのですが、(確かまとめサイトにものっていたような…。間違えていたらすみません。)
逆のパターンは余り良くないのでしょうか…。
また定型の子がする場合のクレーンとの違いも教えていただけたらありがたいです。
色々、調べてみてはいるのですが、難しい事も多く、言葉、指差しは出ているのに、頻繁にクレーンをする子供の対応に悩んでいます。
921(2): 2007/10/12(金)21:59 ID:8FvAw04e(1/2) AAS
>>920
確かに、一般的にはクレーン→指差し→言葉だよね。
で、お子さんがそうだと断定は出来ないけど、
発達の順序のずれは自閉圏の子によくある現象。
彼らは、言葉を物の名称としてしかとらえられず、
他者とのコミュニケーションの道具としての使い方に、中々気付かなかったりするよ。
で、クレーンによる要求をついつい飲み続けていると、4〜5歳位まで続く事も。
自分の興味のある物の名前なんかはペラペラ喋れるのに、
何かを要求する時には、言葉ではなくクレーンで済ますようではマズイから、
言葉が出てるのなら、無理強いしない程度に、言葉で要求するように徐々に促してみて。
省1
922: 2007/10/12(金)22:01 ID:8FvAw04e(2/2) AAS
ちなみに、定型の子は、クレーンをする時でも、お母さんの顔をきちんと見てします。
923: 2007/10/12(金)23:16 ID:twHjz6ey(2/2) AAS
>>918
>>917です。レスありがとう!
実は自発、要求の指差しどころか
指さされた方向を見ることもまだ出来ないので
子供が何かに手をさしのべる仕草を見せてくれるだけで
「もしかしたら!」とひとりではりきってしまうんですよね…
今日も画面に映るスプーやアネムをぺたぺた触ってたのですが
いつかは指で自分の気持ちを表してくれたらいいなあ。
焦らずやっていきたいです。
924(5): 2007/10/13(土)00:02 ID:dcMYbYqe(1/3) AAS
すいません。質問してもいいですか?
息子2歳3ヵ月。言葉は単語のみ50位で言葉が遅いです。
療育はいってませんが、区の開催している親子教室には通ってました。
今度から療養センターの主催する親子教室にも通う予定です。
それで最近気になる行動が。
寒くなってきたので長そでにしたら、袖を嫌がります。
でもずっと嫌がるわけでなく、しばらくしたら諦めます。
いつもの散歩コースと違う道を通ろうとすると
いつもの道じゃなきゃイヤ!とだだっ子になります。
ですが言い聞かせたり、しばらくその場で立ち往生すれば諦め
省3
925(2): 2007/10/13(土)00:13 ID:djdb+gQf(1/3) AAS
>>924
それだけなら現在3歳の軽度PDD-NOSの息子の当時とそっくりな症状です。
ただ、うちの子には他にも色々症状(パニック、水に対するこだわりなど)がありましたし、現在他にそれほど
心配な点がないのならもう少し様子見てみてはどうでしょう。
育てにくいと感じているなら育児相談などに行く事をお勧めします。
926: 2007/10/13(土)00:15 ID:djdb+gQf(2/3) AAS
すみません、育児相談の段階ではなく親子教室には通われる予定なんですね。
そこでの経過観察で充分だと思いますよ。
927(1): 924 2007/10/13(土)00:25 ID:dcMYbYqe(2/3) AAS
924です。
>>925さん
水に関するこだわりってどんな感じですか?
うちの子も水道が大好きで、公園に行くとまず水で遊びたがります。
プールにも通っているのですが、水道を見つけると水を出したがります。
これもやっぱりこだわりの一種なんでしょうかね…。
あと気になることは片付けが好きなこと。
(1歳半位には色々なものを片付けていました。)
色の名前(あかとか)言うのが好きで
同じ色のところにっていう遊びはほぼ100%できるということです。
省1
928: 2007/10/13(土)00:53 ID:XmGieMPl(1) AAS
>925
929: 2007/10/13(土)01:34 ID:djdb+gQf(3/3) AAS
>>927
水が好き程度なら2〜3歳児にはよくある事ですよ。
程度が尋常ではなく1時間水遊びしてやめさせようとするとパニックになってました。
とにかく場面切り替えが半端なくできない子で、かなり改善された今もそれは苦手です。
色はこの年齢なら理解できていてもできていなくてもさほど問題はないので
視覚優位というほど気にすることはないでしょう。
930: 2007/10/13(土)06:03 ID:Zq77NqPd(1) AAS
ゆっくりゆっくり出来ている事が増えている一方で
癇癪につながる程の「こだわり」が日々増えていってるのにも気付いて
妙に辛い毎日です。
スーパーでの買い物にしても今まではカートに乗せられて
ただ周りをキョロキョロしていたのに
昨日いきなり「こちらのコーナーに行くのではなく次は家に帰るんだ」と主張して
カートを自分で降りそうになったのにはビックリしました。
偏食が酷く、配膳された皿の中身なんてろくに見てなかったのに
自分にだけ春巻きがない(まだ熱いからと後回しにしてた)とグズりだす。
家族がきちんと決まった席についていないとグズる。
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s