[過去ログ]
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ11【LD/ADHD】 (1001レス)
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ11【LD/ADHD】 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
333: 浩一郎 [] 2007/09/19(水) 02:15:47 ID:vyUN3SD/ LDの定義は、かなり難しい。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/333
334: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 07:50:44 ID:OTLqEI3+ >>332 IQは大きく分けると言語性(耳からの情報の処理や記憶や再生)と動作性(目からの情報の処理、記憶、再生)に分けられるんだけど その二つの知能指数に基準以上の差があると発達障害の症状が見られるんだよ。 視覚優位という事は言語性が低いか動作性が高いのだと思う。 聞いて覚えた事は話せるけど覚えた言葉を使って思考して行動するのが苦手で 目でみて覚えたものを思い出して判断して行動するのが得意 みたいな感じ。ちょっと大雑把でごめん http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/334
335: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 09:48:06 ID:Dr6Pec6E >>332 視覚優位=視覚の能力が一般の人より優れているのではなく、 自分の中で、見て理解する力が、聞いて理解する力を上回っている事を言うんだよ。 普通の子の視覚・聴覚能力が100だとすると、 自閉圏の子は視覚が80で聴覚が60とか、視覚が90で聴覚が50とか、そういう事。 中には、視覚130で聴覚50なんて子もいるけどね。 この辺は、>>334が言ってるようなWISC検査ではなく、 ビネー検査でも分かると思う。 (3歳でそれだけ喋れるなら、多分ビネーでしょ。) ちなみに、まとめにも書いてあるけど、 アスペルガー症候群には聴覚優位の子が多いらしいよ。 お子さんも、言葉早いようだし、もしかしたらアスペかもね。 進路の件は、受け入れ先の状況が自治体によって違うので、 療育先の先生や先輩ママに相談してみて。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/335
336: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 10:06:05 ID:mPx39zAV >>332 いくら喋れても会話が成立していないと問題がある 質問に弱いのも自閉の程度によるが幼児期には多い 3年保育ですが、まずは入れてみて社会性等が かなり悪い状態なら午前中までとかして徐々に慣らせていくのは と思いますが http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/336
337: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 11:02:10 ID:GPaa5Bps >>332 うちの息子@3歳と同じような感じです。 先日、心理士さんや発達外来の医師に聞いたところを自分流にまとめたところでは、 動作模倣が苦手なのは、視覚が弱いのではなくて、注視している点がずれているから。 相手の洋服の模様とかをみていたりして肝心の動作をみていなかったりとか 手の先だけを見ていて、腕や身体全体を見ていないから、逆さピースになったり 手遊びなどを、上手にまねすることができないのだろう、と。 質問には答えられないのに絵本は丸暗記しているというのは、 自閉圏の子によくある「暗記に強い・記憶力がよい」という点が出ているのであって、 質問に答えられないなら、耳から聞いた言葉をきちんと本人の中で処理ができていないということ。 歌も歌詞の意味をきちんと理解しているのではなくて、単に記憶しているだけだろうから 聴覚優位というわけではないでしょうとのこと。 うちの息子も、他の子どもを怖がるところがあるのですが、プレ療育などで相談し 現在は小規模の認可公立保育園に通っています(療育との平行通園)。 診断は、とりあえず現時点では広汎性発達障害ということでした。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/337
338: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 12:51:26 ID:8t8UEsTU ああ、凄くよく分かる。 うちのは典型的な視覚優位で、2歳で勝手に文字や数字を覚えたし、 今でも耳から聞くより、絵や文章で見せた方が理解が早いんだけど、 ジグソーパズルが全く出来ない。 ピクチャーパズルは小さい頃から何ピースでもいけたのに、何でだろうと思っていたら、 「この子は、絵を全く見てませんね。」と療育の先生に言われたよ。要はまだ、型はめの段階なんだって。 検査でも、積木やタングラムを見本の通り並べたり組み合わせるのは上手なのに、 間違い探しや、絵の中に隠れているものを探すような問題は、全く出来ない。 沢山情報や刺激があると、どこに注目したら良いのか分からなくなっちゃうんだよね。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/338
339: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 15:16:06 ID:jkzmpCip ジグソーパズルって定型の子って2歳なりたてとか前半で 何ピース出来るのかな? http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/339
340: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 17:03:40 ID:8t8UEsTU >>339 手元のパズルだと、40ピースで2〜5歳、50ピースで3〜6歳と書いてあるよ。 うちのは5歳だけど、ジグソーは20ピースでも厳しいorz 同じ視覚優位でも、裏返したままジグソーパズルをどんどんやる子も中にはいるから、 一概には言えないけどね。 まあ、その子も形しか見てないんだけど。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/340
341: 338,340 [sage] 2007/09/19(水) 17:28:38 ID:8t8UEsTU >>332 指示は、周りの様子をよく見て判断したり、 決まった指示であれば、お母さんの話す単語を関連付けて覚えてるのかもね。 自閉圏の子は、普通と逆で、 知っている言葉(語彙)>>>実際に理解していて正しく使える言葉 なので、一見よく話す割に、ちゃんと分かってない???という子が多いよ。 記憶力や視覚など、得意な部分で苦手なところをセルフカバーしながら生きてるんだよね。 ちなみに、うちの子の診断名は広汎性発達障害。 幼稚園には、年少から行ってるよ。 ただ、集団に入る適切な時期は子供によって違うから、 療育行ってるならそっちで聞く方が良いと思うよ。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/341
342: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 17:47:24 ID:lwAfyGoN 典型的な孤立タイプならかえって定型児の集団にはキツイかも 積極奇異は自身は楽しくやってるが、トラブルが多く周囲の子がひく 受身は比較的そつなくすんなり過せると思う http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/342
343: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 17:47:37 ID:5RVWzH0z 少しでも子に刺激をと思い、天気の時はできるだけ公園や児童センターに 行くことにしているのだけど、なんか疲れてきたわ。 宇宙語で愛想良く他のママさんに語りかけるのって、1歳児がやればまだ 微笑ましいんだろうけど、2歳3ヶ月の息子がやっても、「この子なんか変?」って 困惑の表情を浮かべる人が多くて落ち込む。 月齢とかきかれるのも最近はイヤで、片隅でひっそりと遊んでいたくなる。 誰も話しかけないでほしい。本当はたわいない話でもして、気を楽にしたいのだけど。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/343
344: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 17:55:06 ID:lwAfyGoN >>343 年とか聞かれるの確かにへこむよね 4歳の時知らないお婆に聞かれ、ちゃんと5歳とうちの子 言ったのに、えっ本当に嘘でしょ!私の孫2歳だけどそのくらいだよ 本当に5歳なのと?としつこく言われた、、、しつこくて切れそうになったよ!! ほっといてくれ!!の心境、、、うちも宇宙語も酷くどうしようかと悩んでたが 4歳過ぎてからおさまったから諦めないで! http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/344
345: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 18:06:39 ID:pS3ezgAy >>337-338 質問した方じゃないのですが とてもわかりやすいです!うちは娘が聴覚優位だと言われたのですが 療育が必要な程でもなくカウンセリングを受けていました。 たまたま診断の前後にバレエを習い始めていたので 医師も、低緊張もあるから、それはとても良いと言って下さり 何度かカウンセリングを受けるうちに自然に問題がなくなったと思っていましたが 見て聞いて真似をするという訓練のバレエで解決したのかもしれません。 多分、自然に治るものでは無いんでしょうね。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/345
346: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 18:59:08 ID:F7dVjVNJ >>343-344 嗚呼・・・貴女方がご近所だったらどんなに幸せか orz うちの2歳3ヶ月は、例えば道ですれ違う子供達には寄って行って無言で笑いかけたりするのですが いざ教室とかで皆とお遊戯になると、半泣きで教室を出たがります。 各々オモチャで遊ぶ時間も、オモチャどっさりで人数が多い場所を避け、一人でボール数個を確保して部屋の片隅へ。 一緒に遊ぼうと寄ってくる子は、変な奴来たなーな感じでスルーします。 変なのはおまいだよぅ orz 単に人混みが苦手なのかと思うと、大混みのスーパーには大興奮。 同じくらいの子を見付けてはついて行こうとします。 積極なのか孤立なのか、いまひとつはっきりしません。 奇異である事には違いないですが。はぁ・・・ http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/346
347: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 21:16:47 ID:Dyk7daCV >343,344,346 嗚呼・・・貴女方がご近所だったらどんなに幸せか orz うちの2歳も寄って無言で笑いかけ、相手にされないよ。 いざお遊戯となると一人走り回ってちっとも絡んじゃくれません。 ていうか浮き過ぎて、もう教室系は諦めたところです。 でもプレ療育なんかはもしかして白寄りでこれまた浮いたりして・・・ と、半端ながら(っていうか様子見だからこそ)居所が掴めない。 同じような悩みの親子と気楽に話しながら子供を絡ませたいよ。 普通の子のお母さん方は「大丈夫だよ」が多くて流し疲れた。 正直、そんな友達がほしくて、ベネやミクシにまで手を伸ばし 誰かお友達募集してないかと探してしまった。 あまりの無さに、そりゃ周りにいないよな、と思ってしまった。 でもそんなことしたらお互いのどちらかが軽めに見えたりしてしまって、 すごく伸びてしまったりしてうまくいかないんだろうか。 それも踏まえてなんて、友達できないんだろか。 「お母さん」も聞きたいが、「○○くん」なんてのを聞きたいよー。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/347
348: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 21:43:18 ID:Cc0Xbx6G >>347 あまり悩まないほうがいいかと思います 焦る気持ちはわかりますが 親が諦めても子供の将来があるんだからさ まだ2歳なんでしょ わが子なんて3歳までしゃべれなかった 今は6歳だが年相当のなんら問題ない会話になってるよ http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/348
349: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 22:04:01 ID:SYJmVNOW >>348 いやいや、焦るとかでなくて。 障害に対して全く知識のない人たちばかり相手するのはすり減るよ。 児童館も公園も、話が合わなくなるもの。 私はたまたま似た状態のお友達がいて、 母同士もお互いほんと救われたって息抜けるし 何より子供同士が馴染んだ。 児童館も公園も好き勝手に行ってしまうのでダメだったけど、 お互いの家だと広くない一室だから存在に気付いたり意識したりで ちょっと玩具を取り合いしたり渡したり、 療育とは違って自然に増える行動なんかに喜べた。 皆さんがご近所さんで会えたりするといいかもね。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/349
350: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 22:16:14 ID:x1ux79ZG うちの息子(2歳4ヶ月)なんて最近気がついたら自分向きバイバイしてたよorz しかも相手に向けて挨拶としてやってる訳でもなく、「ほらバイバイは?」と言われて おざなりに芸としてやってる感じ。その辺の「相互関係」というものをまだ認識できてないんだろうな。 そういう子は、例えば自分に何かをしてもらう時、 相手がしやすいように自分の位置や向きなど配慮するのも苦手、という内容を見た事ある。 考えてみれば、オムツ取り替えるとき他の子は当たり前にちゃんと足のほうを親に向けるんだけど うちの子は自然にやらせると向きが定まらない。 「ホラ、あんよこっち!」とか「頭そっち」と指示すると『あ、そうだった』みたいな感じで直すけど・・。 現在は様子見だけど、そのうち診断がつく時がくるだろう。 それはそれでもう仕方ないと思ってるけど、とりあえず今は、 2語文もまだなこの子と、いつか(初めはちぐはぐながらも)会話を楽しめる日がくるのを心待ちにしてる。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/350
351: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 22:19:59 ID:yYY+ggB+ >>347 お遊戯くらいなら、真似する2歳5ヶ月です。 (散漫ではありますが)同世代ともまあ馴染めます。 でも、プレ療育で浮くことはありません。 みんな特異不得意の分野は違うけど、似たような感じ。 実際行ってみてなくて可能であればですけど、 プレ療育に行ってみたらどうでしょう。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/351
352: 名無しの心子知らず [sage] 2007/09/19(水) 22:38:42 ID:qa6zeADD 話し戻るけど質問系に弱いとは例えばどんな質問? http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/352
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 649 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s