[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ11【LD/ADHD】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
944: 2007/10/13(土)15:09 ID:hpNY2Gk5(1) AAS
>>943
田舎らしいとの事ですが私も田舎ですがW
精神科の先生が巡回診断にて判定する先生だと知り精神科にて受けました。
1才11ヶ月の男の子ですが、言葉も1才11ヶ月の男の子ですが、言葉も「まーま」だけで
もっと気になるのはまだヨチヨチ歩きで10歩くらいしか歩けない事ですだけで
ですが、うちの子なんて1歳半でようやくつかまり立ち。。本当に心配で沢山病院巡りしましたよ。。
今は3歳10ケ月ですがまぁ普通に歩いてそこの問題は無くなりました
言葉のまーまですがママの事なのですか?
あくまでもの話しです。全ての自閉さんでは無いですが、医師や療育の先生や自閉さんの親御さんの話しですが
意味有る発語は物体が多いとの事です。
省4
945: 2007/10/13(土)16:07 ID:oQxR3Zpl(1) AAS
>937
病院ではなく、保健センターか児相経由の方が早いと思う。
もしくは発達障害支援センター
外部リンク[htm]:www.autism.or.jp
うちは都市部だけど、小児神経科には行ってないよ。
946: 2007/10/13(土)16:17 ID:1yCO/5xB(2/2) AAS
>>943
紹介状、お身内さんに書いてもらえないの?
専門医でない人にみて貰っても、意味はないと思うよ。
それで大丈夫と言われた所で気も済まないだろうし。
他の人も言ってるように、保健センターでも児相でも
紹介無しとなった場合の最終手段だけど。
947: 2007/10/13(土)18:46 ID:CV3RQRYD(1) AAS
>>943=>>937です。
ここを弟の携帯にブックマークしました。
身内は眼科のコンタクトなので紹介は出来ないみたいです。
しかも受診したい医大に繋がってもいません。
伝を見付けて順天堂に行かせられたら…
と、言う割には何も伝は無いそうです。
保健センターでもだっこしすぎでは?話し掛けてあげて下さい。
だけだったそうです。
児童相談所までなら3時間くらいで行けるので聞いてみます。
少し離れているくらいが都合がいいです。
省5
948(5): 2007/10/13(土)23:21 ID:vxjBA2fx(1/2) AAS
クレーンについて教えてください。
1歳3ヶ月の息子(指差しあり、まだ言葉なし)は、
頻繁にクレーンらしきことをします。
具体的には、「私の手を取って私に拍手をさせる(そして喜ぶ)」
「私の手をとって私の手を組ませる」といった感じで、
私の手をおもちゃにして喜んでいるように見えます。
よく、本には
「ほしいものを取らせる」「目的の場所に親の手を引いていく」ことが、
クレーンとありますが、
息子の行動もクレーンだと思いますか?
省4
949: 948 2007/10/13(土)23:37 ID:vxjBA2fx(2/2) AAS
ちなみに、息子は首座りの頃から、ずっと検診にひっかかり続け、
だいたい3ヶ月くらい発育が遅れていると言われています。
最近やっと立てるようになりました。
950: うめ 2007/10/14(日)03:25 ID:8a98+x9D(1) AAS
別な話でごめんなさい。
うちは寝たきりの時に指で物まわし始め
おすわりできる時には壁に後頭部うちつけてたり
二歳半の今では電車の動く車輪見るのが好き。
言葉も遅く、たまに2語文。
同じような子供いますか?
951(1): 2007/10/14(日)07:47 ID:G9bR6cGv(1) AAS
5歳児自閉症で今幼稚園に通ってますが、自傷行為が激しく困ってます!保育園の方が合ってるんでしょうか?
952: 2007/10/14(日)11:39 ID:j1TQZRCm(1) AAS
>>951
完全にスレ違い
953: 932 2007/10/14(日)11:44 ID:QEd3NYUP(1) AAS
遅レス長文ですみません。
検診で不安を訴えてもスルーされて願いして受けた言葉の相談で心理士さんが
「遊んでる時にやりとりの会話じゃなくて1人で会話して遊んでいるのが気になります。」
といっていたので親の私も気にしていました。
その後発達検査を予約して受けた結果が
「個人差の範囲内ですむ程度のばらつき」という話だったのですが、
やはり普通よりもばらつきは大きく発達のバランスは悪いようです。
いずれ追いついていく可能性が高いので療育を受けて見てはと言われ、受ける予定です。
会話をしているような独り言は通常は2歳代前半くらいの段階なのだそうです。
もしかして空想遊びなのかもしれませんが、どちらにしても年齢相応の
省8
954(1): 2007/10/14(日)15:18 ID:NN9AuTwn(1) AAS
>>948
「ほしいものを取らせる」「目的の場所に親の手を引いていく」ことが、
クレーンとありますが、
とその通りですが、定型児も指差し前の年齢の子ならする子もいる
ただ948さんがいってる、私の手をおもちゃにして喜んでいるように見える
というのは、多少ひっかかる要素があるかも??
定型児で母親の手を物体的に扱う子は少なく、自閉の子は多いですよ
955: 2007/10/14(日)16:04 ID:zC9wi7Jm(1) AAS
>会話をしているような独り言は通常は2歳代前半くらいの段階なのだそうです。
マジでっ?
それはショックだよ…
うちは3才で夢中になってやってる
956(5): 2007/10/14(日)19:25 ID:nNFn2NdM(1/3) AAS
1才2ヶ月女児。生まれてすぐ、癇癪とこだわりの強さに
「異常があるのでは」と思い、出産した病院では考えすぎと言われてました。
生後9ヵ月頃、義兄や義妹の年上の子らを叩いたり泣かしてしまう
粗暴性があり、こだわりや癇癪も酷いと検診時に医師に相談すると「よくあること」
「親が近くで見ていれば大丈夫」「考えすぎ」などと言われ様子観察してきました。
1才ちょうど、検診で相談した内容が保健所に知らされ、
発達相談で保健師と医師に相談しましたが、「お母さん、気にしすぎ」
と言われましたが、何とか専門医の診察を受けさせてもらえるよう、
紹介状を書いてもらい、高度医療センターの予約を取りました。
最近の集団予防接種では、会場で適当に選ばれた子を遊ばせて
省9
957(1): 2007/10/14(日)19:34 ID:8ban4zva(1) AAS
>>948
違うという人もいるだろうけど私はクレーンだと思う。
厳密に言うならクレーンの初期段階。うちにはそれがよくあって
その後本格的なクレーンに移行していきました。(軽度PDDです)
ただ、健常の子でもするそうですよ。ごく短期間ですが。
958(1): 2007/10/14(日)20:39 ID:HRahihPQ(1) AAS
>>956
現時点で意味ある単語の表出はあるのですか?
959(1): 956 2007/10/14(日)22:39 ID:nNFn2NdM(2/3) AAS
>>958
現在は「ママ」、テレビ番組の「いないいないばぁ」。
などで後は不明瞭な単語です。
960(1): 2007/10/14(日)22:48 ID:spRQxbUX(1) AAS
>>948
指差しは出ているとのことですが1歳3ヶ月なら、
自発の指差し(見つけたものを「あっ」とか「んっ」と言いながら指差す)、
要求の指差し(自分の欲しいものをしきりに指差す)、
叙述の指差し(興味のあるものを見つけたときに「あっあっ」と言いながら
母親を振り返る)などは出来ていますか?
上記のことが出来ているのならクレーンをする必要もないから、
私は>>948さんのお子さんがクレーンをしているようには思わないけどな〜
お母さんの手をとって拍手させたりする時にお母さんの顔を見ながら
喜んだりしているのであれば共感を求めながら遊んでいるのであって全く問題ないと思う。
省6
961(1): 2007/10/14(日)23:01 ID:TTOLuYM1(1) AAS
>>959
今は無理に同年代の子と遊ばせなくて良いと思う。
そのうち、言葉の理解が深まってくれば
落ち着いてくるんじゃないかな・・
うちのは癇癪や拘りはなく、言葉はお嬢さんより遅かった。
(一歳半でママ、いないいないばぁ、ワンワン、ニャンニャン程度)
軽い他害があった時期(1歳おわり〜2歳になる位まで)
には、児童館へは行かず、公園などで私と二人で
遊ばせてました。今は他害はありません。
962(1): 2007/10/14(日)23:06 ID:1Utj95U1(1) AAS
>>956 まだ1歳3ヶ月なら、特に同年齢の子と遊ばせる必要も無いかと。
力が有り余っているお子さんでアンヨがしっかり出来るなら、広めの公園へ
連れて行って思い切り動きまわらせてあげるといいんじゃないかな。
体の発達を促すことは全体の発達にも不可欠だしね。
ママ自身があまりストレスを感じずに、楽しく子供と過ごすことも大切だよ。
963(1): 956 2007/10/14(日)23:41 ID:nNFn2NdM(3/3) AAS
>>961、>>962
お言葉、ありがとうございます。
子供たちで遊んでいる光景を見ると、遊ばせたいなと思っていました。
ただ、周囲のお母さん方も、恐怖心があると思うので
無理せず、子供の成長に合わせてみようと思います。
ずっと、我が子の発達に違和感があり、ここを覗いて参考に
粘り強く周囲に話してましたが、実の親、医師、保健師らに
「気のせい」と信じてもらえないも、やっと、専門医のところまできました。
専門医の診察予約が数ヵ月後、受診が半年後になりますが、
日常で困っているものの、初診まで時間があるので担当保健師に相談してみても、
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s