[過去ログ]
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ11【LD/ADHD】 (1001レス)
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ11【LD/ADHD】 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
952: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/14(日) 11:39:34 ID:j1TQZRCm >>951 完全にスレ違い http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/952
953: 932 [sage] 2007/10/14(日) 11:44:40 ID:QEd3NYUP 遅レス長文ですみません。 検診で不安を訴えてもスルーされて願いして受けた言葉の相談で心理士さんが 「遊んでる時にやりとりの会話じゃなくて1人で会話して遊んでいるのが気になります。」 といっていたので親の私も気にしていました。 その後発達検査を予約して受けた結果が 「個人差の範囲内ですむ程度のばらつき」という話だったのですが、 やはり普通よりもばらつきは大きく発達のバランスは悪いようです。 いずれ追いついていく可能性が高いので療育を受けて見てはと言われ、受ける予定です。 会話をしているような独り言は通常は2歳代前半くらいの段階なのだそうです。 もしかして空想遊びなのかもしれませんが、どちらにしても年齢相応の 遊びではないのでやはりバランスの悪さが出ているのかと思っていました 遅延エコは無関係な状況で無関係なことも言いますし、5分間のアニメをそのまま再現したりもします。 その他手遊びでの手の反転、逆動詞、助詞の使い間違いなどもあります。 ただ、親の私が神経質になっているということは確かにあって、 「通常なら検診なども通過して見過ごされているうちに、集団生活の中で適応していくかもしれないタイプ」 と言われたのであまり気にしすぎないようにしたいと思います。 とりあえず独り言に関しては特に対応しないで様子を見てみます。 ありがとうございました。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/953
954: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/14(日) 15:18:06 ID:NN9AuTwn >>948 「ほしいものを取らせる」「目的の場所に親の手を引いていく」ことが、 クレーンとありますが、 とその通りですが、定型児も指差し前の年齢の子ならする子もいる ただ948さんがいってる、私の手をおもちゃにして喜んでいるように見える というのは、多少ひっかかる要素があるかも?? 定型児で母親の手を物体的に扱う子は少なく、自閉の子は多いですよ http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/954
955: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/14(日) 16:04:35 ID:zC9wi7Jm >会話をしているような独り言は通常は2歳代前半くらいの段階なのだそうです。 マジでっ? それはショックだよ… うちは3才で夢中になってやってる http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/955
956: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/14(日) 19:25:02 ID:nNFn2NdM 1才2ヶ月女児。生まれてすぐ、癇癪とこだわりの強さに 「異常があるのでは」と思い、出産した病院では考えすぎと言われてました。 生後9ヵ月頃、義兄や義妹の年上の子らを叩いたり泣かしてしまう 粗暴性があり、こだわりや癇癪も酷いと検診時に医師に相談すると「よくあること」 「親が近くで見ていれば大丈夫」「考えすぎ」などと言われ様子観察してきました。 1才ちょうど、検診で相談した内容が保健所に知らされ、 発達相談で保健師と医師に相談しましたが、「お母さん、気にしすぎ」 と言われましたが、何とか専門医の診察を受けさせてもらえるよう、 紹介状を書いてもらい、高度医療センターの予約を取りました。 最近の集団予防接種では、会場で適当に選ばれた子を遊ばせて 医師が観察するときも、我が子は大声で奇声を上げ、 おもちゃをガンガン叩き壊し、同年代と遊べませんでした。 今度は、医師や看護師から「ちょっと、変わったお子さんですね。 お子さん、相談や病院に行かれてますか」と反対に発達の心配をされました。 何となく分かっていたのですが、受け入れようとしない気持ちもあります。 また、同年代の子と遊ばせたいのですが、周囲の反応が怖く 児童館に連れていくのも、ためらっています。 同じような経験された方、どのようにして乗り越えたのか 聞かせてもらえると助かります。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/956
957: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/14(日) 19:34:06 ID:8ban4zva >>948 違うという人もいるだろうけど私はクレーンだと思う。 厳密に言うならクレーンの初期段階。うちにはそれがよくあって その後本格的なクレーンに移行していきました。(軽度PDDです) ただ、健常の子でもするそうですよ。ごく短期間ですが。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/957
958: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/14(日) 20:39:12 ID:HRahihPQ >>956 現時点で意味ある単語の表出はあるのですか? http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/958
959: 956 [sage] 2007/10/14(日) 22:39:30 ID:nNFn2NdM >>958 現在は「ママ」、テレビ番組の「いないいないばぁ」。 などで後は不明瞭な単語です。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/959
960: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/14(日) 22:48:36 ID:spRQxbUX >>948 指差しは出ているとのことですが1歳3ヶ月なら、 自発の指差し(見つけたものを「あっ」とか「んっ」と言いながら指差す)、 要求の指差し(自分の欲しいものをしきりに指差す)、 叙述の指差し(興味のあるものを見つけたときに「あっあっ」と言いながら 母親を振り返る)などは出来ていますか? 上記のことが出来ているのならクレーンをする必要もないから、 私は>>948さんのお子さんがクレーンをしているようには思わないけどな〜 お母さんの手をとって拍手させたりする時にお母さんの顔を見ながら 喜んだりしているのであれば共感を求めながら遊んでいるのであって全く問題ないと思う。 うちはアスペ児と定型児を育てているけど定型のほうは生後10ヶ月の段階で 上記の指差しは全てクリアしてたけど、それと同時に>>948さんのお子さんと 似たようなこともしてたよ。 添い乳しながら子の太ももトントンしてたら、私の手を掴んでトントン、 自分でも太ももトントンして楽しんでた。 まあ短期間でしたが。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/960
961: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/14(日) 23:01:31 ID:TTOLuYM1 >>959 今は無理に同年代の子と遊ばせなくて良いと思う。 そのうち、言葉の理解が深まってくれば 落ち着いてくるんじゃないかな・・ うちのは癇癪や拘りはなく、言葉はお嬢さんより遅かった。 (一歳半でママ、いないいないばぁ、ワンワン、ニャンニャン程度) 軽い他害があった時期(1歳おわり〜2歳になる位まで) には、児童館へは行かず、公園などで私と二人で 遊ばせてました。今は他害はありません。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/961
962: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/14(日) 23:06:04 ID:1Utj95U1 >>956 まだ1歳3ヶ月なら、特に同年齢の子と遊ばせる必要も無いかと。 力が有り余っているお子さんでアンヨがしっかり出来るなら、広めの公園へ 連れて行って思い切り動きまわらせてあげるといいんじゃないかな。 体の発達を促すことは全体の発達にも不可欠だしね。 ママ自身があまりストレスを感じずに、楽しく子供と過ごすことも大切だよ。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/962
963: 956 [sage] 2007/10/14(日) 23:41:06 ID:nNFn2NdM >>961、>>962 お言葉、ありがとうございます。 子供たちで遊んでいる光景を見ると、遊ばせたいなと思っていました。 ただ、周囲のお母さん方も、恐怖心があると思うので 無理せず、子供の成長に合わせてみようと思います。 ずっと、我が子の発達に違和感があり、ここを覗いて参考に 粘り強く周囲に話してましたが、実の親、医師、保健師らに 「気のせい」と信じてもらえないも、やっと、専門医のところまできました。 専門医の診察予約が数ヵ月後、受診が半年後になりますが、 日常で困っているものの、初診まで時間があるので担当保健師に相談してみても、 混雑具合を知らなかったようで、情報や助言がなく不安でした。 対処方法や気の持ち方など、参考になり助かります。 ありがとうございました。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/963
964: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/15(月) 00:26:38 ID:cV+lRcZe >>924 さん、うち(2才7ヶ月)もやたら片付け好きですよ。 食べ終わったお皿とか、勝手に流しへ放り込む・・。 療育でも他の子のお皿を勝手に片付ける。 ほんとはやめて欲しいです。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/964
965: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/15(月) 08:19:24 ID:ok5zuTrY >>963 保険センターの保健師、発達相談の相談員、町医者の小児科医 みーんな口を揃えて 「気のせい」 「考えすぎ」 「お母さんが神経質」 「もっととそとで遊ばせてみたら」 こんなもんなんだ……と思った。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/965
966: 956 [sage] 2007/10/15(月) 09:05:35 ID:cl/CmzUc >>965 発達相談の専門でも、理解がまだ進んでないんですか。 同じ思いしている方、多くいるんですね。 現実に話せなかったので、少し気持ちが落ち着きました。 ありがとうございます。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/966
967: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/15(月) 09:07:05 ID:lX5rvYf6 うちも掛かり付けの小児科の先生に相談しても、ずっと 「気のせい」「こんな生易しいものじゃない」とか言われてたよ。 で、専門医に予約して見てもらったら「ああ、お母さん大変でしたね」と。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/967
968: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/15(月) 09:27:35 ID:eau74fFT もう専門医に直接予約とって診てもらったほうが早いよね。 うちの子はアスペの積極奇異型で既に診断出てるけど、 かかりつけの普通の小児科医からは、 「この子に障害があるようには見えない。ちゃんと目も合うし言葉も通じて会話もできて コミュニケーションとれてるじゃない。」と言われる。 でも専門医だと、診察室に入った瞬間から障害の有無がわかるんだよね。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/968
969: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/15(月) 09:50:27 ID:q63C32JU 瞬間で分かるのって何歳くらいから?(小児科医には分からない程度の場合) 就学くらい? http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/969
970: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/15(月) 09:53:23 ID:VFwALPF7 うちも笑えるくらい同じだったw 今じゃそこの小児科に行くたびに 自閉症の子ってやっぱ○○?なんて感じで 先生から逆に質問されたりする。 発達障害に気づく目を持つって難しい〜なんて 愚痴られたり・・・。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/970
971: 名無しの心子知らず [sage] 2007/10/15(月) 10:45:29 ID:eau74fFT >>696 1歳代だとまだ個人差や個性の範囲でよく分からないようだけど、 2歳にもなればけっこう確実に分かってくるみたいだよ。 まず発達障害の子は、人<物 なので、診察室に入った瞬間 医者ではなく診察室にある物に目が行くんだって。 http://life8.5ch.net/test/read.cgi/baby/1188498756/971
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 30 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.544s*