[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ11【LD/ADHD】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
254(8): 2007/09/17(月)09:12 ID:iF6XrJrN(1/6) AAS
相談させてください。
3歳になる息子ですが、1歳半検診で発語なしで引っかかり
2歳からプレ療育、2歳10ヶ月から療育に通うようになりました。
3歳児検診で何らかの誘導(診断医を紹介してくれるとか)を期待するも
「様子見で」とスルーされてしまいこのままじゃ埒があかない!と
児相で新K式検査を受けました。
結果、DQ81。
心理士からは「診断が必要だとは思わない」
「まぁ、可能性があるとしたら広汎性の限りなく薄いグレーって所ですね」
と言われましたが本当に診断受けなくてもおkなんでしょうか??
省6
255(1): 2007/09/17(月)10:09 ID:AqucFISg(1/4) AAS
>>254
加配などの援助が必要な感じなのですか?
数値に関しては変動する可能性はあるので、現在特に問題行動などが無いのなら
無理に診断名つけなくてもいいと思いますが。
>少しでも障害の可能性があるなら
この認識がちょっとギモン。
グレーと言われる子は障害の可能性は0でないからグレーなわけで、でも皆に診断が必要なものでもありません。
健常だって100%大丈夫なのかと問われたら断言できるものでは無いと思う。
診断名は万能ではありません。むしろ診断名が先入観になってしまうケースもあります。
地域や子供の状況によってそのあたりの対応は千差万別です。
省1
257(2): 2007/09/17(月)10:39 ID:NZ1oF3X7(1) AAS
>254
診断に関しては、個々の考え方や方針によって意見が分かれるところだと思うから、最終的には
ご夫婦で話し合うしかないと思うのだけど、一応参考までにレスさせてもらいますね。
>診断を受けてきちんと対応したい
これは、診断を受けなくても可能だと思います。うちはもうすぐ診断が下る予定ですが、でも
それは「今」の診断であって、今後も一生その診断名とは限らないと思っています。
大切なのは子供の特徴を捉えることであって、それさえ把握できれば対応も工夫できると
思うんですよね。例えば同じ「自閉症」と診断されても、AさんとBさんでは特徴も違えば
対応の仕方も違ってくる。つまり、対応を学びたいのであれば、大切なのは診断名ではなく、
その子の持ってる特性なんじゃないのかな?
省16
258(1): 2007/09/17(月)10:55 ID:Es1y9r/w(1) AAS
>>257
横からすみませんが「診断」というのは
診断名がつかない状態だと診断する事も含みますよね。
仮に診断名がつかないくらいの軽度だと診断されたら、
診断を受ける方が、幼稚園等の門戸は広がるかも
(専門家が軽度だと認めた訳ですから)。
そして、心理士は決して「診断」は出来ません。
グレーといのは診断名でもなんでもありませんよ。
せいぜい、参考になる意見という程度。
>>254
省5
259(1): 254 2007/09/17(月)11:02 ID:iF6XrJrN(2/6) AAS
>>255
心理士には「加配をつけたほうがいいんじゃないか」と言われました。
>でも皆に診断が必要なものでもありません。
健常だって100%大丈夫なのかと問われたら断言できるものでは無いと思う。
診断名は万能ではありません。むしろ診断名が先入観になってしまうケースもあります。
そうですよね
主人もこの診断名が先入観になってしまうのを恐れている様子です。
皆に診断が必要なものでもないって言われてちょっと楽になりました。
子の為に何とかしなきゃ、行動を起こさなきゃと
躍起になっていたのかもしれません・・・。
省6
262(1): 2007/09/17(月)11:11 ID:sTSwHjcG(2/4) AAS
>>254
DQ81の内訳にもよるよ。
広汎性発達障害だと、少なからずバラツキが出て、それが生きにくさにつながるから。
ちなみに、うちの市では、知的ボーダー(IQ84以下)は支援級の対象。
広汎性があっても無くても、今の数値のままでは、ちょっと厳しいかもね。
まあ、低年齢なら、これから伸びる可能性も高いけど。
グレースレも覗いてみたら?
263: 254 2007/09/17(月)11:17 ID:iF6XrJrN(3/6) AAS
>>257
>対応を学びたいのであれば、大切なのは診断名ではなく、
その子の持ってる特性なんじゃないのかな?
そうですね・・
診断名じゃなくて子自身が今どんな状態か?どんな特性か?が
一番重要だし診断名が付いたところで今行っている事(療育)が
大きく違ってくるわけでもないですよね。
如何せん、主人が軽く考えてる感じであまり話し合いにならなくてorz
>>258
そうなんです。
省6
264(1): 254 2007/09/17(月)11:30 ID:iF6XrJrN(4/6) AAS
>>260
>本当に症状は加齢と共に軽くなるケースが多いし中には症状が消えちゃうなんて事もあるんだよね。
そういった場合、診断名は結構な足かせになります
心理士にも言葉の遅れ以外に目立って気になる症状がないので
このまま定型に追いつく可能性も示唆されていたので
その通り、足かせになってしまうのではないかという気持ちはあります。
ただ、私的には子を通常見ていて物を1列に並べるのが好きだとか
ちょっと「?」と思う部分が多少あるので気になってはいるのですけど。
>>262
内訳は 言語・社会=DQ73、認知・適応=DQ84、運動=DQ100です。
省3
267(2): 254 2007/09/17(月)12:07 ID:iF6XrJrN(5/6) AAS
>>265
>少し前にも話題になってたけど、検査の数値15以上で、
発達障害の可能性を考えなければいけないレベルの有意差と言われてるよ。
15以上でですか?!
その点に関しては何も言われていません。
ただ、内訳の詳細を見て結果にばらつきは見られないと言われました。
(例えばAは物凄くできるのにBは全くダメとか)
心理士がメモしたDQ値しか手元に無いもので詳しくは説明できないのですが・・
テスト用紙をコピーしてもらえばよかったと激しく後悔。
内訳だけ見ると言語がかなり低いので
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s