[過去ログ] 言葉の遅い子20 (996レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
328: 2007/09/26(水)15:44 ID:oxiUcMnL(1/2) AAS
>>327
リアルでもその手の事を親切に言ってくる人は多いけど、
ここのお母さん達は、語り掛けなんてとっくにしてると思うよ。
テンプレを見れば分かると思うけど、
その手の環境要因が原因で言葉が遅れてる子なんて、ごく一部だから。
329: 2007/09/26(水)16:07 ID:ZuBmKiTo(1) AAS
聞いていいかなー
変な質問だけど、言葉や発音って教えるもの?
うちは1人目が女の子で言葉は教えなくてもやや早めでしっかりしていた。
2人目の男の子は3才になっても幼児語ばかりで発音も悪い。
こりゃイカンと思って、タブーだとされている言い直しをさせてみたらかなりはっきりしてきたんだけど
はなしかたや発音って最初に教えるものなの?
うちは語りかけ不足もあったかもしれないなぁ
下の子を赤ちゃんにして甘やかしていたし。
330: 2007/09/26(水)16:37 ID:LC40+UHC(1) AAS
>327
親が携帯やパソコンに夢中になっているとか?
331: 2007/09/26(水)17:10 ID:HRt61f0v(1) AAS
何事も極端なのは良くないと思う。
家はベビーサイン頑張っていたので意思が通じすぎて
言葉が必要なくなったのかもしれないと少し反省。
ここでもベビーサインやってる人多かったよね。
あと、テレビはまったく見せなかった。
テレビの電源入れるのは子の寝ている時だけ。
でも、NHKの教育番組見せるようになったら飛躍的に単語増えました。
その後、調子に乗ってジブリやディズニービデオアンパンマンなど見せてみたら
もっともっと語彙が増えた。
だからテレビはまったくの悪者ではないと感じています。
332: 2007/09/26(水)17:46 ID:oxiUcMnL(2/2) AAS
散々ガイシュツだけど、テレビもビデオも、
大事なのは見せ方なんだよね。
うちも一切テレビは見せてなかったんだけど、
極端過ぎるのは良くない、と主治医に怒られた。
で、親子で一緒に『いないいないばあ』などを見始めたら、
少ないなりに単語が増えたよ。
勿論、見せっぱなしは論外だけど。
あと、読み聞かせや語り掛けは、
子供のキャパや受信能力の問題もあるから、
ただただ話し掛ければ良いというものではないよ。
省5
333
(1): 2007/09/26(水)19:33 ID:Cx5GUbRQ(1) AAS
ここで否定されているのはわかっているけど
本当に男の子と女の子に言葉の発達の差は無いの?
私の周りでは明かに男の子の方が言葉の発達が遅いんだけど
みんな発達に何らかの障害があるって事でもなさそうに見えるよ。
334: 2007/09/26(水)19:43 ID:kfRuzFna(1) AAS
言葉が遅い子に語りかけとかテレビ、寝る時間を気にするのはもちろん大事だが
普通の子はなんも気にしなくても勝手に喋ると心理士の先生が言ってた。
335
(3): 2007/09/26(水)21:03 ID:sSy8uPRx(1) AAS
>>333
発達検査を作る為に行われた調査があって、
男女差が認められたものについてはきちんと記述があるんだけど、
言葉に関しては差が無かったそうだよ。
対象は、一般保育園や幼稚園の定型の子供達だって。
336: 2007/09/26(水)21:30 ID:Duw6m4tX(1) AAS
>>335
じゃあなんで一般的に「女の子は早い、男の子は遅い」て言われてるんだろう・・
337: 2007/09/26(水)23:27 ID:XjxYMjSJ(1) AAS
男児と女児って
1−2歳からもう違うよね。
その違いってやっぱり言葉の発達にも影響がありそうだ。
一般的に、
男児の方がチョロチョロ動き回っている。
女児はままごとなどを好むが、男児は車や電車を好む。
(↑人と関わって遊ぶか、一人で遊ぶか)
男児と女児が口げんかすると男児はタジタジ。

脳の構造からして女性の方が言語の能力が上なんじゃなかった?
338
(1): 2007/09/27(木)09:38 ID:c9KzVHhA(1) AAS
>335の調査の内容が知りたいかも。
凄く低いラインを引いて
「男女関係なくクリアしていました。」だったらその結果に納得だけど
あきらかに女の子の方が話す言葉は長いし内容もはっきりするはずだよ
339
(1): 2007/09/27(木)10:41 ID:Jvxq3FRk(1/3) AAS
>>338
外部リンク[html]:development.kt.fc2.com
340
(1): 2007/09/27(木)13:45 ID:5sOz4V//(1) AAS
339
発達検査を作るためのサンプルについてはどこに書いてあるの?
実際にあなたは男女の差なんて有り得ないと思う?
341
(1): 2007/09/27(木)14:55 ID:Jvxq3FRk(2/3) AAS
>>340
専門家じゃないから詳しくは分からないよ。
手元に、>>339のURLに載ってる『乳幼児精神発達診断法 3才〜7才』って本があるんだけど、
巻末に発達平均の一覧表が載ってて、男女差のあるものについては細かく書かれてる。
(興味の対象や遊び方、オムツの取れる時期など)
で、理解や言語分野に関しても書かれてるんだけど、男女の差は特に記されていない。
但し、まとめサイトにも書いてあるように、3才を過ぎると発達にも個人差が出て来て、
男女関係なく通過時期の幅が出るようだよ。
342: 2007/09/27(木)14:56 ID:Jvxq3FRk(3/3) AAS
書き忘れごめん。
自分が見たのは3才〜の方だから一覧表だけだけど、
0才〜の方には多分詳しく書いてあると思うよ。
343: [sage] 2007/09/27(木)15:03 ID:PeiFL6y3(1/3) AAS
男女の差はあるんじゃないかな、と漠然とは思うけど…
気になるなら小児科で聞いてみたらどうだろう。
それか保健センターとか。
344
(5): 2007/09/27(木)15:10 ID:sURm41A7(1/4) AAS
>>341
そういえばそれの0歳〜3歳の持ってたわ。
で、見てみたら

理解,言語領域でも女児の方が男児より発達が早い項目が多く、
とりわけ言語による対人関係や応答は男児より積極的(略
一般に女児はおしゃま、お口が達者と言われる所以である

ってあるんだけど。(具体的な数字は書いてない)
345
(1): 2007/09/27(木)15:13 ID:BCdyUhsK(1/5) AAS
子供は知らんが、大人は「男脳」と「女脳」で違うと
科学的に証明されてるよね
右脳と左脳の真ん中にある脳梁?とかいうのが女の方が広いから
一度で多くの事ができる、例えば電話しながら洗濯するとか。
男は一度に一つの事しかできなくてそれは脳の作りが違うから。
ホルモンの差もあるしとにかく男と女では色々違うことが多い

例え科学的医学的に立証されていなくても1歳の赤ん坊ですら
男と女は違うな〜と予備知識なしでも漠然と感じるものだ。
特に両方の性の子を育てた事がある親なら実感としてわかるはず。
いなくてもよその子とか見ると全然違うな〜と感じる
346: 2007/09/27(木)15:17 ID:BCdyUhsK(2/5) AAS
>>344
まあ、一般的にはそうだわな。
>>335みたいに断定できる言い方の人は身近に子供がいない人とか
なのかなあと思う
347
(1): 2007/09/27(木)15:20 ID:S0iPMmjK(1/3) AAS
男女差の話って定期的に出るけど、何でそんなに必死なの?
男の子だから言葉が遅いのは仕方ないって安心したいのかな。
周囲がそう言うのを真に受けて、受診が遅れてしまう子供が現場では後を絶たないそうだけど。

>>344
具体的な数字は書いてない=有意と言える程の差は無いって事じゃない?
障害を疑うレベルは2歳で半年以上の遅れだから、
そこまで大きな遅れがあったら、発達検査に反映させない訳ないでしょ。
1-
あと 649 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s