[過去ログ] 言葉の遅い子20 (996レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
379
(1): 2007/09/28(金)07:42 ID:ZrpyVFou(1/2) AAS
>377
医療センターの発達の先生(小児科)の先生が来ているけど
検診の時は手を抜いているって事?
紹介状書きに来ているだけって感じで、ちゃんとは診てくれないって事?
380: 2007/09/28(金)07:52 ID:ZrpyVFou(2/2) AAS
先生の先生じゃなくて
小児発達の先生です。
381: 2007/09/28(金)09:51 ID:uaB0lLLT(2/3) AAS
>>374
有名人で言葉の遅かった人って、たいてい何かしらの発達障害の可能性を言われてるよね。
アインシュタインは高機能自閉症だっけ?
382: 2007/09/28(金)10:52 ID:QfeY1kAe(1/3) AAS
性差と言えば、発達障害における男児の率はとても高いけど、
女の子は障害があった場合、重い可能性が高いんだよね。
言葉の遅れる女の子は少ないから、親が早くに気付いたり、
発見されやすいというメリットはあるけど…
ちなみに、プレ療育に言葉が遅くて来てた子は、
男の子が圧倒的だったけど、その内の何人かは伸びて卒業した。
女の子は全員診断名が付いた。
383
(1): 2007/09/28(金)12:16 ID:GiWOEEkW(2/5) AAS
>>379
手を抜くってわけじゃないけど、定期検診で物理的に1人の子を丁寧に見ることは不可能でしょ?
詳しい発達検査ができるわけではないし。
せいぜい問診と様子を見る程度で5分てところなんでは?
384
(1): 2007/09/28(金)12:27 ID:QfeY1kAe(2/3) AAS
問題アリと判断された子は、
別室にご案内されて、じっくり検査したりするよ。
385: 2007/09/28(金)12:49 ID:FnTc9SFF(1) AAS
>383
うちは先生と挨拶したり、絵本を見たりホールで遊んだりしたよ
15分くらいかな。
頭でっかちになりすぎて医師や保健師より自分の知識が上だと勘違いしていない?
客観的に見れば5分も見ればわかると思うよ。
それでわからないならごく軽度で成長していくうちに消えるかも、だから様子見なんでしょ
386
(1): 2007/09/28(金)12:51 ID:GiWOEEkW(3/5) AAS
>>384
うん、でも問題なしと見なされた子は殆ど詳しい検査はなしだよね?
定期検診で問題なしと判断されれば絶対大丈夫という傾向があるなら
検診を信じてもいいとは思いますが、実際それなりに軽い症状だとスルーされちゃう
所も多いわけで。
387
(1): 2007/09/28(金)13:35 ID:vgUXsYqQ(1) AAS
>386
そこまで疑って気にして何がしたいの?
388
(1): 2007/09/28(金)13:39 ID:GiWOEEkW(4/5) AAS
>>387
何がしたいのというか、お母さん自身が全然納得してないようなので・・・
検診でまず最初に診るのは主に地域の小児科の先生だから、微妙な言葉の遅れとか
そういうのは解らない人も多いよという事です。
389: 2007/09/28(金)13:57 ID:GiWOEEkW(5/5) AAS
待ちに待った検診で全く納得いかないというのであれば、専門医に診せるのが一番なのではないですか?
構音の問題だと焦点が絞れているならなおのこと。そこで時期がくれば大丈夫と太鼓判を押されれば
安心できるものだと思いますし。
ただ、実際構音のリハビリは4〜5歳からと言われてるので、リハビリがまだと言われる事に関しては
そんなものでしょう。
390: 2007/09/28(金)14:05 ID:V/B8Qwbm(1) AAS
388
地域の検診の当番の先生だけど必ずしも小児科じゃないよ
うちの父は内科だけど行ってる
発達の相談があれば全部専門に回すみたい。
391: 2007/09/28(金)15:11 ID:AodBXqn+(1) AAS
>388
誰に対してのレス?
392
(1): 2007/09/28(金)15:31 ID:QfeY1kAe(3/3) AAS
ID:GiWOEEkWが一人で熱くなっているようだけど、
肝心の>>376のレスが無いからねえ。

そもそも、大本の>>376には
>喋れなかった(構音)
>言葉に遅れは無いと言われ
とあるから、今の段階で出来る事は、耳の検査ぐらいだと思う。
自治体の対処は的確だと思うよ。
こういうお子さんは、年長になっても改善の兆しが無いようなら、
言葉の訓練開始だから。
393: 2007/09/28(金)16:07 ID:r2icaWYl(1) AAS
>392
同意
普段から周りの子の発達をチェックして
相談を装ってうるさくアドバイスしては結果を知りたがり
自分の言う通りに動かしたがっていそうな人だ。
394
(2): 2007/09/28(金)23:17 ID:7456yO8P(1/2) AAS
豚ギリ失礼します。

先日1歳半検診で引っかかりまして、現在様子見です。
絵本の指差しはできたのですが、
言葉が遅く(「いた」「あった」「ない」、の3語)、
積み木を積めない、パズルもできないで、
別室居残り組となりましたw
保健婦さんから、
「普通の子はママとかワンワンが初語なのに、変な子ね。」
と言われ、立ち直れないくらいのショックを受けました。

同じように初語がママやワンワンではなかった方いらっしゃいますか?
省1
395
(2): 2007/09/28(金)23:23 ID:xXuZLBeq(1) AAS
>>394
2歳4ヶ月言葉10語ぐらい
足、おいしぃ、ババナ(バナナ)マー(ただいま)ワンワンなど
未だにパパママなんて言わないけど、ワンワンに負けてるし
まぁ普通の子じゃないわけだがorz
396
(1): 2007/09/28(金)23:24 ID:hDPc/tsE(1) AAS
>394
その保健士が古い考えなんだと思う。
ママは呼ばなくても傍にいてくれて、
ワンワンと触れられるより先にお母さんと色々遊べてたなら
そっちの言葉のが先に出ても不思議はないかと。
397
(1): 2007/09/28(金)23:30 ID:uaB0lLLT(3/3) AAS
初語が「でんき」とか「きらきら」なら変と言われるのも分かるけどね。(つか、うちの子)
自閉ちゃんは動詞や形容詞が増えにくいらしいから、逆に安心じゃない?
398: 2007/09/28(金)23:55 ID:7456yO8P(2/2) AAS
>>395
>>396
>>397
早々にレスを頂き、ありがとうございます。
元々指差しも言葉もでたのがつい最近で、
言葉が増えないことに焦りを感じていたところに
保健婦さんに上記の発言をされ、
本当にショックでした。
でも皆様のレスを見て、
案外ママっていう言葉が後回しになっちゃう子もいるし、
省4
1-
あと 598 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s