[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
326
(1): 2007/10/30(火)00:53 ID:DVI3oQ+C(1) AAS
くるくる回るのって健常の子はしないものなんですか?
うちの1歳半も面白がって1日1回以上は回ってます。
327: 2007/10/30(火)01:00 ID:p4+saOYU(1/3) AAS
健常でもやるって。1歳代ならそんなのが楽しくて仕方ない時期でしょ。
ただ、自閉の子のやるくるくる回りは常同行動といって、結構重めの症状として見られてる。
頻度とか時間とか執着具合が健常の子のそれとは全然違うらしいで。
328: 2007/10/30(火)01:00 ID:p4+saOYU(2/3) AAS
違うらしいです。スマン。
329: 2007/10/30(火)01:04 ID:iCOAK4ii(1/2) AAS
9ヶ月検診で医師から「おとなしすぎる。自閉症傾向あり」といわれました。
現在、1歳5ヶ月の様子見の女の子です。
指差しはまだできません。
ママ、パパ、などの名詞言葉もまだでません。
着替えるのを非常に嫌がります。
これって、やっぱり自閉症ですか?
330
(1): 2007/10/30(火)01:10 ID:p4+saOYU(3/3) AAS
9ヶ月でそんな事言われるものなの?
専門医に診せたの?
指さし、発語が無いのはちょっと心配だね。
お母さんへの愛着はどうですか?
あと、発語がなくても言葉の理解が出始める頃です。
(○○持ってきてというと、探そうとしたり、パパはどこと聞くと探したり)
1歳5ヶ月で自閉症かどうかはなかなか判断できないでしょう。
というのも、3歳までにかけて様々な症状が現れたり消えたり、またそうした過程を経ながらも
3歳には殆ど症状が改善してしまう子もいたり、重症化する子もいたりで、小さい子の診断は難しいのです。
近くに定期的に相談できる場所があるといいですね。
331: 2007/10/30(火)01:21 ID:3EqSNJ6L(1) AAS
一歳7ヵ月男児です。自閉症の特徴がほぼ全部出ています。
人より物に興味あり、視線が合わない(家族とは合う)多動、つま先歩き、くるくる回る、音に敏感で光るものが好き、等です。
言葉はママ、パパ、マンマ、パンだけです。
ただ、指差しを10ヵ月の頃からしているのと、簡単な指示が通るので様子見になりました。のんびりしていて大丈夫なのか、すごく不安です。
332: 2007/10/30(火)01:22 ID:XRK3gCGO(1) AAS
>258愛子さまって自閉症なんですか?
私には見ていても分からないですが、どんなところがですか?
でも自閉症なら学習院に行かないでしょうに・・・
333: 2007/10/30(火)01:27 ID:iCOAK4ii(2/2) AAS
>>330 さん。良レス有難うございます。
はい、9ヶ月検診で、ドクターから言われました。
首すわりも寝返りもハイハイも運動発達が何もかも遅く
加えて、おとなしすぎる。独りにされても平気なところから
「自閉症傾向がある。様子を見ましょう」と言われました。
また「なるべく一人遊びしないように、一人の世界に入らないように
かかわってください」ともアドバイスを受けました。

>>お母さんへの愛着はどうですか?
薄いと思います。
人見知りも後追いもとうとうありませんでした。
省8
334: 2007/10/30(火)01:36 ID:uvOxV+mK(1) AAS
>>325
なぐさめてくれてありがとう。
食べさせてくれるなんて優しいお子さんですね(*´Д`)ポワワ
出迎えの話をしたらうちの旦那が裏山がりそうですw

うちの場合はクレーンもいまだにあるし、横目で見ながら歩いたりするし
お店で自分ひとりでどこかへかけて行って親が隠れても
「いくよバイバイ」と背中を向けても平気で遊び続けるし
どこからどうみてもクロ丸出しで、検診カードに正直に書いたから
ひっかかったのだと思います。
335: 2007/10/30(火)06:31 ID:DoHd6RGO(1) AAS
>>323
回答ありがとうございます。
月齢進むにつれて不安な気持ちわかります。私の子も来月1歳8ヶ月で、着々と成長してくれるのか不安です。
336: 2007/10/30(火)06:45 ID:VyAGwIaJ(1) AAS
うちの二歳なりたて女児、逆さバイバイあり、共同注視苦手、言葉は単語10くらい

ことばをはぐくむ系の絵本(犬やら猫やらリンゴやら)には
全然興味を持ってくれない。見もしない。頁をめくって遊ぶだけ。
上の子(五歳定型女児)の影響かプリキュアが大好きで
プリキュアの絵本を持ってきては、私に
「大いなる希望の力キュアドリーム!」「情熱の赤い炎キュアルージュ!」
といった名乗り口上を5人分言わせて、
自分は変身ポーズ…といっても腕を振り上げるだけだけど…をとる。
絵本のストーリーには関心がない。
これはごっこ遊びなのか何なのか、
省9
337: 2007/10/30(火)07:24 ID:vtimM7zl(1) AAS
>>326
低年齢のうちから、見て見て〜とアピールしながら回っているなら、
あまり心配しなくても大丈夫。
横目だったり、刺激に没頭しているようなら要注意。
ちなみにうちの子(広汎性発達障害)は、その場でくるくる回るだけじゃなく、
テーブルや人の周りを走り回ったり、びょんぴょん跳んだりもよくしていたよ。
338
(1): 2007/10/30(火)07:55 ID:A0zJCWdz(1/2) AAS
>というのも、3歳までにかけて様々な症状が現れたり消えたり、またそうした過程を経ながらも
>3歳には殆ど症状が改善してしまう子もいたり、重症化する子もいたりで、小さい子の診断は難しいのです

こういうときに言われる三歳っていうのは三歳のお誕生日までのことですか?
それとも3歳11ヶ月までの三歳代のことでしょうか?
339
(7): 2007/10/30(火)09:04 ID:uuzuDPJe(1) AAS
>>338
3歳の誕生日じゃないかな。
うちの子が2歳前に受けた初診でそう言われた。
で、本当にこの一年でものすごく成長して症状はほぼなくなりました。
もともとかなり薄かった様だけど。
340
(4): 304 2007/10/30(火)09:21 ID:CngCbMiD(1/2) AAS
>>308 >>309
そうです。相手の視点に立てない。
「○○の上とか具体的に行ってもきょろきょろするんですよねorz
知的には問題はないのですが。

>>311
うちは本を読んで欲しい時に持ってくる(要求)は1歳代前半ででました。
親に物を見せにくるのはたぶん共感で本を持ってくるのと別の力だと思いますが
うちはこれが弱い。やるにはやるんだけど基本、遠くからこっちを呼ぶ。
この間の3歳児検診の項目で
「嬉しい時に親に物を見せにきますか?」という項目がありました。
省3
341: 2007/10/30(火)09:27 ID:9/L4xqV4(1/2) AAS
>>340
3歳ならそんなもんだよ。
自閉ちゃんは、実際に出てる言葉>>>正しく理解している言葉
な事が多いから、「上」とか「横」もちゃんと分かってないんだろうね。
342
(1): 2007/10/30(火)09:27 ID:A0zJCWdz(2/2) AAS
>>339さん

三歳の誕生日ですかー!
なんか先が見えてきて少しうれしいです。
その後、お子さんの言葉は3歳以降どの程度伸びられましたか?
343
(1): 2007/10/30(火)09:30 ID:9/L4xqV4(2/2) AAS
>>340
外部リンク[html]:development.kt.fc2.com
に、
>お子さんは、お父さんやお母さんに何かを見せる為に、物を持ってきますか?
とあるから、1歳半じゃないの?
344: 340 2007/10/30(火)10:11 ID:CngCbMiD(2/2) AAS
>>343
 本当だ。すみません。
そういえば1歳半の時にこのチェックをやった時はできてたんだけどなぁ・・・。
いろいろ事情があって1歳半くらいからあまり手をかけることができなかったのも
コミニケーション能力が伸びてない一因みたい。
先生に
「放っておいても平気な子と平気じゃない子がいて、お子さんは放っておいたらダメなタイプです。」
と言われました。
ネットしてないで子と遊んで来ます。
345
(1): 2007/10/30(火)10:27 ID:PPasnbhB(1) AAS
>「放っておいても平気な子と平気じゃない子がいて、お子さんは放っておいたらダメなタイプです。」

その放っておいたらダメなタイプっていうのは、一時的に自閉症みたいに見えて
気をつけるようになったら伸びるってことかな?
1-
あと 656 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s