[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
858: 2007/11/26(月)17:03 ID:fX9U9p/8(2/2) AAS
>>856
もうこれ以上、ここでは答えが出ないと思いますよ。
疑問に思ったことを質問しにくい雰囲気とありましたが、終わった後や別日にでも相談することは
不可能なんですか?お子さんの細かい様子や親子教室の制度に関しては、直接聞く意外に知る方法が
ないように思いました。
859: 2007/11/26(月)18:23 ID:7U80rM67(1) AAS
>>856
自分から聞いてみたほうがいいと思うよ。「卒園してもかまわないでしょうか?」って。
向こうから言ってくれるケースってあんまり無いように思う。
問題が無くなったとしてもね。キリのいいところって事で就園まで続けるのが普通じゃないのかな。
860: 2007/11/26(月)18:45 ID:8prZg1lF(7/7) AAS
親子教室の先生は専門家じゃないし、
色んな状態の親子がいるから、
診断の希望にしろ、手帳の話にしろ、進路の事にしろ、
こちらから色々聞かないと、教えて貰えなかった記憶があるよ。
疑問を抱いたまま通うよりも、一度個別面談の予約を入れて、
話し合いの時間を持った方がいいと思う。
861(2): 2007/11/27(火)11:43 ID:5jr0Gnp5(1) AAS
場の切り替えが苦手で多動気味、集団場面で脱走することなどからPDD-NOS疑いで
発達検査まちの2歳児です。
現在、療育センターの週一の療育、リトミック、音楽教室、幼稚園の幼児教室
自治体の月1の療育と、できるだけいろんな体験をさせて
あげようかと思っていますが、曜日が重なるので全部は無理の
ようです。
音楽が好きなのですが、
リトミックと音楽教室はどちらがよろしいでしょうか?
862: 2007/11/27(火)13:11 ID:R+fyBpMm(1) AAS
>>861
リトミックの方が体動かせていいんじゃないかな。
音楽教室ってヤ○ハみたいなの?
あれはじっとしてなきゃいけない時もあってきついかもよ。
863(1): 2007/11/27(火)15:35 ID:0h+E5amm(1/2) AAS
>>861
その音楽教室が、ヤマハだとしたら、ヤマハの2歳児コース(赤リンゴ)は
リトミックそのものだよ。楽器らしい楽器って、タンバリンとマラカスくらいしか
使わないし。音楽にあわせて踊ったり、おかあさんと手をつないで歩いたり、歌ったりします。
うちの子(誕生日が来てるから3歳)も通っていますが、他の定型発達と
思われる子でも、日によってはお母さんダッコだったりする子もいるし
部屋のドアは防音ドアで重たいから、外への脱走はできません。
3歳児コース(おんがくなかよし)だと、ちょっとは鍵盤をさわったりするらしいけど。
864: 863 2007/11/27(火)15:44 ID:0h+E5amm(2/2) AAS
>>863に追記。もし希望しているのがヤマハだったと仮定して。
うちは2カ所の体験にいったのだけど、一つは幼児科などと部屋が共用。
部屋の半分にエレクトーンが10台、片隅にドラムなどがあって、子どもが
気が散ってしまい、エレクトーンの間をすり抜けドラムに触りたがり
これはダメだなと思いました。もう一つの教室は、赤りんご専用教室。
先生用のピアノとエレクトーンはあるけれど、他は広々とした空間だけだから
気が散ることもなく、楽しく歌って踊っています。
様子見の子の場合、そういう部屋の環境条件も大切だと思うので、一概に
「音楽教室オススメ」とは言えません。体験レッスンなどで様子を見て
リトミックがいいか音楽教室がいいか、検討するとよいかも。
865: 2007/11/27(火)19:37 ID:ygy4+QYn(1) AAS
うちの近所のヤマハも部屋共用タイプ
健常と思われる子供達でもエレクトーンや先生のピアノ勝手に触りに行ったり
暴走したりギャン泣きしてたりで先生もママ達も大変そうだったなあ
あかりんごの体験にて
866: 2007/11/27(火)19:58 ID:84p4TdBe(1) AAS
脳障害を持つ男性が、国歌独唱に詰まった時に起きた出来事。
外部リンク:www.hiroburo.com
動画アリ。泣いた
867: 2007/11/27(火)20:53 ID:8+aHwnjY(1) AAS
カワイは、あまりの狭さにビックリした。
子の動き回るのが目立って他の子の迷惑になりそうなのでやめました。
868(2): 2007/11/28(水)12:56 ID:6q01xEnq(1) AAS
発達不安スレ、ついに落ちたねw
869(1): 2007/11/28(水)13:22 ID:f0swE1bF(1) AAS
>>868
人少ないんだもん、あまり需要がなかったってことかな
870: 2007/11/28(水)15:38 ID:U6F38jFc(1) AAS
−TV番組のお知らせ−
今日28日(水)午後4時53分からのKTV関西テレビ放送「スーパーニュースアンカー」
▽特集:アスペルガー男性が踏み出す一歩
人とのコミュニケーションがうまくいかない、予定外のことへの対応が苦手、といった特徴がある脳機能障害・アスペルガー障害。
このアスペルガー障害の男性が講演会で自分の体験を語った。
人前で話をすることの不安を乗り越えての一歩を踏み出した男性の姿を見つめる。
【ゲスト】青山繁晴、室井佑月
外部リンク:www.ktv.co.jp
関西地方の皆さんは、お見逃し無く!
871(1): 2007/11/29(木)00:06 ID:reRcd/ZA(1) AAS
ちょっと質問です。
様子見息子2歳半が最近よく他人のモノを奪い取ってしまい、なだめすかして返させるとカンシャクを起こしてしまいます。
取り合いのケンカ自体は定型の子でもあると思いますが、この月齢で、注意されても聞かずにカンシャクってやっぱり目立ちますか?
実はもうすぐ引っ越す予定なのですが、転居先でイキナリこの現状を近所に見られるのが怖くてたまりません。
少し前も某ザラスで人の輪を作ってしまい、逃げ出しくてたまりませんでした orz
発語も無いし指示もほぼ通らないので、黒には違いないと思うのですが
この先新しい土地で、最初からケンカ売りに行くような我が子の先が心配でたまらないです・・・・
872: 2007/11/29(木)07:13 ID:kClRHgoo(1) AAS
カンシャクがどうのより、2歳半で指示が殆ど通らない事のほうが目立ってくるでしょう。
注意されてカンシャクなんてのは定型でもよくある事だと思うけど。
873: 2007/11/30(金)10:23 ID:rff2NjFw(1) AAS
どうだろうなあ。
人の輪を作る程の癇癪っていうのは
見たことがないから、そっちの方が目立つかも。
指示云々は気をつけてみなければ判らないことだし。
注意された事を理解してるのだから
言葉が出て来れば、そのうち収まるんじゃないかと思う。
きっと、自分の思いが表現出来なくて辛いんですよね。
874: 2007/11/30(金)21:14 ID:1bZvvLKj(1) AAS
>>871
癇癪の程度等は実際に見てないのでなんとも言えないけど、うちは基本的にある程度言い聞かせが
通じるようになるまで、同年代の集まりそうな場は避けて過ごしました。
夫は「気にするな」と言ってたけど、どうしたって周りの目は気になるし、そうなると子供にも
集中できなくて、子供にきちんと向き合う<<<その場をやり過ごすことで頭一杯、となって
しまい悪循環だったので。
療育先にも相談したりしたけど、暫くの間は人のいない時間帯に出掛けるようにしたら?と言われ、
実際にそうしてました。同年代との触れ合いが減るのは不安だったけど、半年ほどしたら随分と
落ち着いてきて、癇癪はあってもなんとか短時間で治まるようになりましたよ。
世間では外遊びや同年代とのやり取りを重要視する傾向なので、最初はちょっと抵抗あるかも
省3
875(6): 2007/11/30(金)22:09 ID:p+/vIME7(1/3) AAS
>>868,869
発達スレ落ちたんだ。
お世話になったからおかえしに
PTにきいたクレーンの話を書きに行こうと思ったのだけど。
876: 2007/11/30(金)22:18 ID:6cq+Xqim(1/2) AAS
>>875
クレーンの話、聞きたいです。
うちの3歳ちょうど様子見、多語文出てるのに最近またクレーン復活して
しまいました…
877: 2007/11/30(金)22:37 ID:RldPOsay(1/2) AAS
>>875
私も聞きたいです。
よろしくお願いします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 124 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s