[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
217(4): 2007/10/27(土)00:21 ID:w3vDj2iz(1) AAS
2歳過ぎてから逆さバイバイが出始めたという方に聞きたいのですが
以前は普通のバイバイが出来てたんでしょうか?
それともバイバイ自体2歳過ぎてからやるようになって最初から逆さだったですか?
218: 2007/10/27(土)00:31 ID:WkpOHOqF(1) AAS
>>214
どちらが良いという種類のものではないけど、孤立型が文字通り自閉的な印象を与えるのに対して、
周囲の働き掛けにも反応する受動型は、より発達した自閉症の子の状態と言えるんじゃないかな。
いわゆる、周囲が見えて来た状態だと思うよ。
それから、耳ふさぎはうるさければ私達だってやるでしょう。
耳をふさぐ行為そのものではなく、お子さんの様子に注目しないと。
219(3): 2007/10/27(土)01:34 ID:0vcCE4Ek(1) AAS
>>217
うちの場合は、1歳代でバイバイとかの親の模倣が全然できなくて、
2歳近くになって、「幽霊の手」状態で手首を動かしているバイバイが始まりました。
で、2歳半すぎに、わりと理解が上がってきたみたいだったので、
本人の目の前で私が「バイバイって、こうやってやるんだよ」とやって見せたら
見事な逆さバイバイをしてくれました。そこでちょっと私が焦ってしまって
手を持ってやらせたら、すぐに普通のバイバイを覚えましたが、
手遊びやら、ウサギの耳やら、新しい動作を覚えるたびに逆さまでした。
220: 2007/10/27(土)03:38 ID:h3QZCdLT(1) AAS
2歳8ヶ月女児です。
テンプレを読んだ感じでは
広汎性発達障害が一番近いように思いますが、どうでしょうか?
気に入った遊びや道具から離れられない。
電気のチカチカが好き。
ささいなことですぐ泣く。
場所見知りと人見知りが激しく、同年代の子を怖がり、親から離れない。
何かきっかけはあるものの、突然過去の出来事を話す。
1歳後半から、数字が読める。
(勝手に覚えたのではなく、興味を持ちこれは何か?と質問し覚えた)
省8
221(2): 2007/10/27(土)11:22 ID:v6uVq4cc(1/2) AAS
>>214
やっぱり受動型の方が良いといえるのではないでしょうか。
周囲が見えて理解が進んだ状態だと言うし、社会への適応能力も上。
そもそも、孤立型と言うのは「本人の半径5メートル位しか見えていない状態で、人に関しての興味が
殆どない状態」と本には書いてあったよ。
>>217
私は>>216だけどバイバイは1才位からしていました。
でも>>219さんのように幽霊バイバイも多かった。
で、NHKの「いないいないばあ」で両手てバイバイをしているのを見て、自分もテレビに向かって
両手でバイバイしたら逆さだった。これが2才丁度頃。それから時々片手のバイバイも逆さになって‥‥。
省2
222: 221 2007/10/27(土)11:30 ID:v6uVq4cc(2/2) AAS
ごめん。半径5メートルではなくて、半径50センチメートルでした。
すごく狭い世界だね。
223: 2007/10/27(土)13:52 ID:ZVFAQKRa(1) AAS
最近耳ふさぎします、ここ1ヶ月くらい逆さバイバイもするようになりました。
たまに横目で回ろうとします。
こうやって書くと典型的って感じですよね・・・。
でも、まだ大丈夫って思いたい気持ちがあってどうにも心の準備ができません。
単語はかなり出てるし、最近○○だよっていうと○○と真似もするようになったのですが、
今後も一生こんな感じなんでしょうか?
親は目が合うから手がかからない子で今まで同世代の子と遊んだこともなく言葉が遅れてるだけだと
ずっと思ってたけど、ただの孤立型だったのかな?と自分が情けないです。
プレで行ってる幼稚園では最近お友達の近くで遊んだり(一緒には遊べない)、
いろんな遊戯で遊べるようになって踊りや歌は好きみたいで急激に成長してますよと言われました。
省2
224: 2007/10/27(土)14:38 ID:mgvoi9+N(1) AAS
私も、息子@1歳4ヶ月が
お友達がちょっとでもおもちゃに触ろうものなら奇声
一時クレーンもあり(今はなし)、言葉もまだと
心配なことがいくつかあったので、ここ見てるんだけど
皆さんのいろんな症状を文字でだけ見ると
ほんと健常と見分けがつかない感じだよね・・・
2〜3歳なら程度の差こそあれ、よくあることじゃないかなあとばかり思えて。
実際、上の子@小1も2〜3歳の時はそうだった〜ってこと多いし。
幼稚園でも小学校でも目立たない、普通の子って思ってたけど
ここ見て、どこまでが個性なのかよくわからなくなってきた。
省1
225: 206 2007/10/27(土)14:52 ID:oPDztpf1(1) AAS
>>213さん
ありがとうございます。
お子さん、すごく伸びたんですね!羨ましいです。
うちの場合は、私が息子の状況を良く把握できていないと言うか
一体どのくらいの位置に居るのか判断できずに居ます。
一時期車にばかり興味がいっていた時期もあるのですが、
今は飛行機や電車、虫、魚、アンパンマンなど広がってきています。
療育先で遊びを邪魔されると物を投げて癇癪を起こしますが、
先生と大きな柔らかい積み木?を積み上げて遊ぶこともあります。
お友達と遊んだりはできませんが、家に来ると喜んだり
省15
226(1): 2007/10/27(土)15:27 ID:up6yma10(1) AAS
>>217
うちはアスペ診断済みだけど、>>219さんのお子さんと全く同じでした。
幽霊の手みたいなバイバイの期間が長かった。
手真似全てが逆だったけど、「逆だよ〜」と言うと直してた。
下の子は定型発達だけど生後9ヶ月頃からバイバイらしきものをするようになって
手は上手に横に振れないけど、手のひらはちゃんと相手に向けてた。
10ヶ月に入ってすぐには正常な形のバイバイができてました。
10ヶ月の終わりにもなれば「バァバイ」と言いながら手を振ってた。
バイバイひとつだけでも障害の有無でこんなにも違うのかと驚きました。
227: 2007/10/27(土)15:32 ID:gAcKz51t(1) AAS
療育先で似た様な子の集まりの中で
子供同士遊ぶのって難しいんじゃない?
平行遊びで他の子に構われないで気持ちを乱されない心地良さはあると思うけど
228(2): 2007/10/27(土)20:11 ID:tdGOHDuo(1/2) AAS
なんか疲れた
だいたい正常でない者を正常に扱うなんて初めから無理な話だったんだよ
矯正するなら鉄拳だって飛ぶのも仕方なし
もうでもそれも嫌だ
つかれたつかれたーでも心中する勇気も無いし
もうこのまま子供と一緒に壊れちゃうか
そしたらこれ以上叩かなくて済むもんな
229: 2007/10/27(土)20:15 ID:tdGOHDuo(2/2) AAS
ごめん、愚痴スレに落とすつもりだった orz
230(2): 2007/10/27(土)21:32 ID:gQr6dWyE(1) AAS
一歳半検診で他動気味でひっかかり療育センターへ。
発達検査を2歳くらいにうけることになったんですが、知能検査は
しなくていいものなのでしょうか?
言葉がでているからしなくていいと思われたんだろうか?
絵本を見て「わんわんどれ?」っていっても
一歳半検診ではできなかったんだけどなあ。
知能検査もしてくださいっていってもいいものなのでしょうか?
231(2): 208 2007/10/27(土)22:22 ID:Gi0YVgyZ(1) AAS
レスありがとうございました。
思い返してみれば今まで出来てたと思っていたバイバイは幽霊・・・。
そっち方面で見ればゴッチャの「う〜」のところは必ず逆さま。
「クラゲ〜」も逆さま。(もちろん差ほど踊れません)
でも最近出来るようになったどんぐりコロコロの「あなたと私〜」は出来ている。
それがたまたま何だろうなぁ。
良くなってきてると思うと症状を見落として、
悲観的な時には細かく症状を見付ける。
いかんなぁ。
>228
省3
232: 228 2007/10/28(日)01:06 ID:cj+03Pr4(1) AAS
>>231
ありがとう、涙出ました。
最近色々と頭打ちを感じる事が多くなってきてイライラしっぱなしで・・・
怒鳴りまわすから、明らかに子が怯えてる。悪循環の極み orz
って、みんな頑張ってるスレに水挿してゴメンなさい orz
今度は落ち着いてから来ます・・・
233(4): 2007/10/28(日)01:07 ID:iOgTtaH3(1/3) AAS
ちょっと相談させてください。
兄の子供(2歳ちょうど)が発達障害なのではないかと考えています。
1歳すぎくらいに、あまりによく動くので「多動症ってやつ?」と
軽く思っていろいろ調べているうちに、自閉症の症状にいろいろ
当てはまる事に気付いて驚きました。
多分、あまり詳しくない人なら気付かないレベルだと思います。
私も確信があるわけではありませんが、心配しています。
療育はなるべく早くはじめる方が効果が出やすいといわれているので
自分の子ならすぐにでも相談に行くと思います。
・・・が、もちろんそんな事は私の口からは言えません。
省4
234: 2007/10/28(日)01:14 ID:I6g653eC(1) AAS
検診というものがありますから
あなたが気を揉む必要無し
235: 217 2007/10/28(日)02:10 ID:mHwxMGER(1) AAS
>>219
>>221
>>226
ありがとうございます。参考になります。
でも皆さんのお子さんは指摘すればちゃんと直せるんですね。
うちの場合10ヶ月からちゃんと意味も理解して「バイバイ」と声に出してやってました。
が、手の方はしっかり反対向きでした。1歳9ヶ月の現在も治りません。
私はずっとしつこくお手手はこうだよ!と教えてるんですが
かたくなに手を表に向けてくれません。なんか意地になってる感じもします。
これって結構目立つので鬱にになりますOrz
省11
236(1): 2007/10/28(日)02:24 ID:XThBOEbL(1/3) AAS
>>233
>1の
>(親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい。)
が加えられたのは、233のような近親者からの鼻くそのようなレスがあるたびに
スレが荒れ気味になるからです。
何でそうなるのかは想像力を働かせてください。
これからは>1読んでから書き込みましょうね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 765 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s