[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
360(5): 2007/10/30(火)19:09 ID:lwZ4YHS/(1) AAS
>>356
家は2歳5ヶ月ですが、同じような様子です。
指差しは叙述はまだあやふやですし、型はめはまあまあできますが
自閉度が薄いのでは、といわれたことや、DQの数値もほぼ同じです。
今年の7月から週4回、6時間程度保育所へお願いしてますが、
言葉は全く伸びません。
パパ、ママ、マンマくらいで、あとは奇声や喃語ばかりです。
同い年くらいのお子さんと遊びたいという気持ちが強くでてきたり、生活全般の
細々した指示はよく通るようになりましたが…。
同じような感じで伸びたと仰る方がいらっしゃったら、私もお聞きしたいです。
省1
361: 2007/10/30(火)21:31 ID:rI2+DEJk(2/2) AAS
しかしうちの2歳は50語ないと思うのだけど
その内新幹線の名前が15個くらい。
それに数字の0から10が言える。
自閉独自の感じがして何だかカウントに入れちゃいけない気がします。
他が言えてるのならいいけど、お茶すら言えてないし。
うちのは発達遅れ気味もあって半端ですが、
アスペっぽい方で色々覚えられているお子さんをお持ちの方はカウントしてますか?
しかし運動面の遅れのある子って少ないですね・・・。
362(3): 2007/10/30(火)21:59 ID:7g2q5gYR(1/2) AAS
うへー。
うちの息子@2歳ジャスト。
思いっきり自閉特有のオーラを放ちながら、しかも横目で
家の周りを延々とぐるぐる回り続けてるよorz
発語なし喃語なし指差しなし。奇声をあげてウロウロ歩き回るだけで
簡単な指示もほとんど通らない。
わかってるのは生活習慣の流れで予測できることだけ。
いまだに道に落ちている石ころを口に入れてもぐもぐガムみたいに転がすのが大好きで
叱ったら癇癪おこすし。何でも口に入れるからお絵かきもできない。
(紙やクレヨンを口に入れる)
省6
363(1): 2007/10/30(火)22:54 ID:NX8b2+m7(1) AAS
>>362
遼育うけてますか?うけてないなら児童相談所いきなはれ、手配してもらえると思
364: 362 2007/10/30(火)23:41 ID:7g2q5gYR(2/2) AAS
>>363
ありがd。
親子教室には通い始めています。
本格的な療育は4月からの予定。
検査に行った時はまだ2歳前だったので、医師の診断は見送り様子見中。
でもうちの子、誰がどう見ても自閉っ子という感じ。
あまりにもよその子と違いすぎるので、私的にはすっかり覚悟もできていて
正式に診断が下されても「やっぱりな」という諦めの境地に達しているんだけど、
日々自分の世界でマイペースに生きている息子を見るにつけ
なんともいえない切ない気持ちがふつふつと・・・。
省3
365(2): 2007/10/31(水)09:17 ID:omKHMfE0(1/4) AAS
>どれだけ延びたか知りたいです。
>同じ様な感じでも伸びたという方が
>いらっしゃいましたら伺いたいです。
>同じような感じで伸びたと仰る方がいらっしゃったら、私もお聞きしたいです。
気持ちは分かるけど、ここには様子見の子の親、
もしくは診断された子の親しかいないと思うよ。
一時期心配したけど、その後伸びて大丈夫だった、
結局健常だったという話が聞きたいなら、
ここより不安吐き出しスレとかの方がいいと思う。
診断は出てるけど、その子なりに伸びたという話ならいくらでも出来るけど、
省1
366: 2007/10/31(水)09:40 ID:TGZVMg/a(1/3) AAS
>>365
そうだね。自閉圏だってそりゃ伸びる子はどんどん伸びる。
でも「その子なり」であって、健常の子と比べるとやはりそこには
埋めようのない隔たりがあるのを感じるよ。
異質さ、というのかな。そんなのも個性と思える部分は可愛いし面白いけどね。
367(3): 2007/10/31(水)10:03 ID:cJQUnhvz(1/3) AAS
>>365
>360ですが、言葉足らずですみません。
家の子の場合はですが、言葉以外にもいろいろと思うところがあり
年齢的に診断が下りないだけで、定型発達の子ではないと思ってます。
ただここや他数スレを見てても、家の子ほど言葉が出なかったという話は
あまり書かれてないなあと思って。
診断が下りてれば他スレでお聞きするんですが、まだ形だけは様子見なため
ここでお聞きしました。
>それでは安心できないでしょ。
いえ、もう単語だけでも、少しでもやりとりができればそれで嬉しいです。
368: 2007/10/31(水)10:04 ID:cJQUnhvz(2/3) AAS
>367です、何度もすみません。
>形だけは様子見なため
とは、「限りなく真っ黒に近いグレーだと思ってますがまだ様子見なため」
という意味です。
369: 2007/10/31(水)10:17 ID:TGZVMg/a(2/3) AAS
2歳で単語も指さしも出ていて言葉の理解も有って、そのままずっと単語どまり
ってことはまずないと思う。
定型ならこの時期までにこうこうできるはず、という思いさえ捨てれば
いくらでもやりとりが楽しめる時期が来るはず。
370: 2007/10/31(水)10:19 ID:YP0aCb3k(1) AAS
>>362
もう・・・友達になりたいくらいそっくりです。
年も行動も。
>最近幸せのハードルがどんどん下がってきてる感じがする
禿同もいいとこ。
ふぅ。
371(2): 2007/10/31(水)10:27 ID:omKHMfE0(2/4) AAS
>>367
そういう事なら…
もっとDQも低く、発語も3歳まで無かったお子さんが、
就学後に高機能になった例を本で読んだ事があるよ。
療育仲間にも、3歳前にやっとママと言った程、言葉が遅れていたのに、
幼稚園に入ったら同級生顔負けにぺらぺら喋るようになった子がいる。
5歳になって初めて「痛い」と口にした知り合いのお子さんは、今中学生。
普通級で野球部のキャプテンをしていて、友達も多い。
成人当事者で、今は特性を生かして大学助教授をしてる、
テンプル=グランディンさんも、やはり発語がとても遅く、
省13
372: 2007/10/31(水)10:34 ID:qZFnrCLi(1) AAS
>>360
>ただここや他数スレを見てても、家の子ほど言葉が出なかったという話は
あまり書かれてないなあと思って
家の子は発語(自発的な意味のある言葉)は4歳過ぎてからでした。
それまでは、こちらのいう単語をその時の気分次第で真似て話す(自分の聞こえた音を声に出すので明瞭ではない)
もしくは、宇宙語の独り言でした。療育は2歳5ヶ月から始めました。
現在6歳、たまに二語文を話す事もありますが、基本は単語の組み合わせです。
彼の要求する事が単語ではありますが、以前よりは理解できるようになりました。
「同じようなケースを探す」私も以前ネットで探しまくりました。
でも、やはり子供によって色々です。重なる部分があっても同じ経緯を辿るとは限りません。
省1
373: 2007/10/31(水)10:38 ID:w4rkxcXD(1) AAS
>最近幸せのハードルがどんどん下がってきてる感じがする
特学の担任と毎日連絡帳でやり取りしているんだけど、昨日書いている最中にふと気づいた。
なんか低レベルなことで喜んで先生に報告してるなぁと。
読み返してみたらそんなのばかりだった…
374: 371 2007/10/31(水)10:49 ID:omKHMfE0(3/4) AAS
訂正。
>>371の
>療育仲間にも、3歳前にやっとママと言った程、言葉が遅れていたのに、
>幼稚園に入ったら同級生顔負けにぺらぺら喋るようになった
お子さんは、自閉や広汎性ではないです。
運動と言葉だけが遅れていたけれど、年長の今は年齢相応になったそうで、
特定の診断名は付いてません。
他にも、やはり言葉の遅かったボーダーの子が、
同居の祖父母に、先回りして何でもやらないようにとお願いしたら、
自分から話すようになったそう。
省3
375: 2007/10/31(水)11:21 ID:cJQUnhvz(3/3) AAS
>>360 、>>367です。
レスありがとうございます、ちょっと泣けてきてしまいました。
2歳になったら、2歳3ヶ月になったらわんわんだけでも……と思いながら
全く叶わないできてるのが少ししんどくなってきてるのかもしれません。
少し前はあれもできた、これもできたと(勿論息子なりに、なので
同い年のお子さんに比べたらほんとちっぽけなことですが)
毎日のように喜んでたのに、最近落ち込んでばかりな気がします。
いろいろな例や励ましをありがとうございました。
ものすごく力になりました。
>でも、やはり子供によって色々です。
省2
376(1): 2007/10/31(水)11:39 ID:FRLC+6sj(1/2) AAS
>自閉症状が認知の発達を阻害して、
すいません、よく書かれてるの見ますがこれって具体的にどういうことなんでしょうか?
377(6): 2007/10/31(水)12:40 ID:omKHMfE0(4/4) AAS
>>376
認知=物の見え方だよ。
発達に遅れがあるという事は、受け取った情報を伝達する回線のどこかに問題があって、
脳に入っていきにくい状態だという事。
定型の子なら、溢れる情報をスポンジのようにどんどん吸収して、
それが成長につながっていくんだけど。
更に、自閉の子は、回線のつながり方が一定でないので、
情報をうまく処理しきれず、脳に伝わった時点で、普通の人とは違った形で映っていたりする。
それが、いわゆる認知のゆがみ。
特に小さい頃は、回線のつながり自体が悪いから、
省19
378: 2007/10/31(水)13:25 ID:FRLC+6sj(2/2) AAS
>>377
詳しくありがとうございます!!!!!
滅茶苦茶良く分かりました!!!!!
379: 356 2007/10/31(水)16:29 ID:TVkLKJS0(1) AAS
レスありがとうございます。嬉しいです。
自閉度は低いと言われながらも、踊ったり歌ったりは
全くできない我が子です。
単語は二十個くらいは不明瞭ながらも出ていたのに、最近は
それも喋らなくなってしまいました。
が、理解している単語はどんどん増えて、最近では
少しだけ色の区別もできるようになりました。
お医者さんの言うとおり、「お母さんが察してくれる」
と思っているから出ないのかもしれません。とりあえず、
来年保育園に入るまでは待てといわれたので、待ってみようと思います。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 622 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*