[過去ログ] 【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
819(3): 2007/11/25(日)20:32 ID:LtUP5UlU(1) AAS
想像力の欠如とはどういった遊びや行為でわかるのですか。
息子3歳はブロックで物が作れません。高く積んで「りんごできた」や、箱に入れて「おにぎりできた」
迷路もできません。
これが想像力の欠如でしょうか。
820: 2007/11/25(日)21:15 ID:Vt/YY+60(1) AAS
>>816
?
>815=>793でしょ?
くるくる回りの事で不安がってる人が沢山いたから、レスくれただけかと。
821: 2007/11/25(日)22:08 ID:7RPSvtCa(1) AAS
>>819
だと思うよ。。。
年齢相当の進呈せい無く幼い遊びしてるのがいわゆるそれですよ
まとめ見ればわかるよ
822(1): 2007/11/26(月)00:30 ID:8gHGGbIP(1) AAS
>>819
3歳になったばかりの息子持ちです。
ブロックに反応してしまいました。
うちのは、ブロックをつなげては「電車ごっこ」や「車遊び」みたいなことを
2歳半ごろからやっています。
「飛行機」を作って飛ばすまねをしたり。
めいろは最近やらせたのですが出来ました。
もともとジグソーパズルが得意なのが大きいと思います。
参考まで・・
823: 752 2007/11/26(月)00:30 ID:HW0yTLaf(1/2) AAS
>>761
亀だし、話も終わってるし、アレ何だけど、一応、
お返事ありがとう。
824(1): 2007/11/26(月)00:40 ID:2MHTu32+(1) AAS
自閉傾向があると必ずクルクルが好きで、
目が回りにくいってわけじゃないんだよね。
同じ自閉でも、逆に回る感覚や、揺れる感覚に
ただならぬ恐怖を感じる子もいるし。
825: 2007/11/26(月)01:37 ID:6y4tWP1A(1/4) AAS
>>822
息子さんが様子見なのか、様子見なら何の様子見なのか、それとも定型なのか、
はたまた何か診断が出てるのか…
書いてくれないと、参考にならないよ。
826: 2007/11/26(月)01:49 ID:6y4tWP1A(2/4) AAS
>>824
自分でクルクル回るのは小さい頃からやってたけど、
高い高いとかブランコの揺れ、子供向けコースターの類いはダメだ、
うちの自閉ちゃんの場合。
要は、感覚統合に問題があるんだよね。
療育では、両手をつかんでグルグル回したり、シーツに乗せて揺らしたり、
トランポリンでジャンプしたりして練習してるよ。
827(8): 2007/11/26(月)01:59 ID:bmU8Rxtz(1/5) AAS
「切り替えが苦手」=「見通しがたたない」=「想像力に問題アリ」でしょうか?
うちの子はプレ療育の親子教室で、たまに自由遊びから設定集団遊びになる時に
嫌がって泣いて拒否します。(それで切り替えが苦手ですね、と言われた)
でも遊び方には小さい頃から問題なく、1歳代から見たて遊びも出来、
3歳の今は同年代の友達と人形使ったごっこ遊びも出来るし、
私と自分をいろんなキャラに当てはめて遊ぶし、
オリジナルのストーリ−性のあるごっこ遊びも展開します。
ブロック、ツミキで、電車やトンネル、東京タワーも作ります。
(迷路はやったことがないので不明)
つもりのエアままごとも得意だし、想像力に問題があるとは全然思えないのですが。
828(1): 2007/11/26(月)02:31 ID:HW0yTLaf(2/2) AAS
自分で回るのは良くて、他の物に回されたり揺らされたりする事が怖いのは
自分でコントロールできない事への恐怖=どうなるか解んない=想像力の障害
ってことなのか!!!
なんとなく解ってきた!
「想像力の障害」ってどういうことなのかイマイチ理解できなくて。
つまりその「想像力の障害」は己の感覚が統合されていない部分の
「発達障害」なんだって事?
829(2): 2007/11/26(月)07:59 ID:6y4tWP1A(3/4) AAS
>>827
その程度なら、定型の子でも普通にあると思うけどなあ…
むしろ、まだ遊びたい〜って、全く思わない方がおかしいし、それは切り替えが苦手なのとは全然違うと思う。
自閉圏で、見通しを付けたり、気持ちを切り替えるのが不得手な子は、
2〜3歳位だと毎度のようにパニックを起こしたりするよ。
うちの自閉ちゃんは、療育のプログラムの順番がいつもと違うと受け入れられなくて、
いつまでも床に転がって大暴れしながら泣いたりしてたなあ。(同一性保持)
教室が終わっても、いつまでも帰れず、毎回何時間も泣いたり。(見通しの弱さ)
いずれにしろ、こういうのが日常茶飯事で、たまになんて可愛いもんじゃなかったよ。
ちなみに、ブロックで何かを作ったり、自由に絵を描くのも苦手。
省2
830: 2007/11/26(月)08:10 ID:6y4tWP1A(4/4) AAS
>>828
広汎性発達障害というのは、ある部分の発達が著しく遅れるからね。
バラツキの内訳が人によって全く違うから、分かりにくくて非常に厄介。
精神運動発達遅滞(知的障害)だと、発達全般が遅れるから分かりやすいんだけど。
831: 2007/11/26(月)08:46 ID:7O8bgI74(1) AAS
9ヶ月検診で自閉傾向ありと言われ様子見の1才5ヶ月です。
うちの子は、まだ意味のある言葉がでません。
パパもママもいいません。
名前を呼んでも振りむかないし、簡単な指示も通りにくいです。
これって、やはり自閉症なのでしょうか?
それとも、1才5ヶ月ってこんなものでしょうか?
1才6ヶ月検診がこわい・・・。
832: 2007/11/26(月)09:10 ID:fX9U9p/8(1/2) AAS
>9ヶ月検診で自閉傾向ありと言われ
ここの部分を詳しく書いてくれないと、何とも言えないんじゃないかな。
>>1のまとめサイトはご覧になりましたか?
833: 2007/11/26(月)10:14 ID:mfp/wl6Z(1) AAS
>>819
実験や中身のわからないプレゼントが苦手とか
手品を見ると健常児は喜ぶけど怖がるとか。
目の前にあること以上のものが想像力不足で
理解できない。
834: 2007/11/26(月)10:20 ID:8prZg1lF(1/7) AAS
発達検査のK-ABCをやると、
欠けている絵を脳内で補完する問題とかあるから、
想像力に問題があるかどうか分かるよ。
相手の気持ちを推察する力に問題があると、
ダイレクトに対人面に影響するから、
結構大事な部分なんだよね、想像力って。
835: 2007/11/26(月)10:46 ID:mbZCTO/R(1/3) AAS
>>799です、レスありがとうございました!
>>803さん
なるほど〜すごく参考になりました!
単語で教えた方がよさそうですね。
>>805さん
>折れ線にひっかかる時期は過ぎてるからそれ以上の停滞はないと思うけどな?
折れ線にひっかかる時期っていつ頃なんでしょうか?
うちは1歳過ぎまでは体の成長早め、心?も平均、くらいでした。
積み木も1歳ごろには6-7個重ねて拍手したりして順調そのものでした。
言葉も最初ママパパ(意味分かってなかったのかも?)ワンワン等普通に言ってて、
省13
836(1): 2007/11/26(月)10:46 ID:mbZCTO/R(2/3) AAS
つづき
>それより単語つなぎでもいいから会話が成立できる方を重視した方がと思うけど・・・
例えばこっちがうながすと「ジュース」「間」 「ちょうだい」みたいにはたまにできるのですが、
これからはもっと努力します。
>5歳近くなると定型範囲内の(ぎりぎりですが)言語理解表出になりましたよ
普通におしゃべりできるようになったのですか?今はお子さんどんな感じですか?
省5
837(1): 2007/11/26(月)10:54 ID:8prZg1lF(2/7) AAS
>>836
5〜6歳で発語が全く無いと、その後も言葉の出る可能性は限り無く低くなるけど、
現時点で単語が出てるなら、ゆっくりでもこれから伸びるよ。
ちなみに、知能伸び止まりは、大体9〜10歳。
838(4): 2007/11/26(月)11:11 ID:mbZCTO/R(3/3) AAS
>>837さん
即レスありがとうございます!
1歳頃までの知能の発達(積み木やコップ重ね等)でどうしても知的に問題あるとは
ずっと思ってなかったのです。
でも、最近は言われてることが理解できなくてぽかーんみたいなことも多くて、
自分でいうとイタリア語が話せないけど、旅行する気満々でイタリアの空港に降りて
イタリア人に突然話しかけられた時の「何言ってるんだ?この人?」って気分なのか?って勝手に想像してます。
もうすぐ3歳なのにこんな状態でも単語を覚え(増える)ことで
日本語というか言語を取得できるようになると思っていいでしょうか?
変なたとえですみません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 163 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s