[過去ログ]
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】 (1001レス)
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ12【LD/ADHD】 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
834: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 10:20:03 ID:8prZg1lF 発達検査のK-ABCをやると、 欠けている絵を脳内で補完する問題とかあるから、 想像力に問題があるかどうか分かるよ。 相手の気持ちを推察する力に問題があると、 ダイレクトに対人面に影響するから、 結構大事な部分なんだよね、想像力って。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/834
835: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 10:46:09 ID:mbZCTO/R >>799です、レスありがとうございました! >>803さん なるほど〜すごく参考になりました! 単語で教えた方がよさそうですね。 >>805さん >折れ線にひっかかる時期は過ぎてるからそれ以上の停滞はないと思うけどな? 折れ線にひっかかる時期っていつ頃なんでしょうか? うちは1歳過ぎまでは体の成長早め、心?も平均、くらいでした。 積み木も1歳ごろには6-7個重ねて拍手したりして順調そのものでした。 言葉も最初ママパパ(意味分かってなかったのかも?)ワンワン等普通に言ってて、 確か1歳半検診でポスターでどれか動物をあてるができなくて引っかかって、 私もその頃妊娠してて外遊び等連れて行ってなくて引きこもってビデオばっかりみせてました。 でも出かけない=よその子と会わない→言葉以外は順調だったから言葉だけ遅めでこんなもんだろう、 と高をくくってました。 出産後、2歳で二語文が普通とは知ってましたが、ヤバイラインが単語が出てないと どこかで読んだので単語は出てるからそのうち二語文も出てくるだろうと思ってました。 今度は新生児が居るのでほとんど外遊びもしてやらず、ビデオばっかり見せてました。 ろくな親じゃなかったと思います。 最近になって単語は増えてきて、こちらの言ってることを真似してくれるようになって、 例えばしまじろうビデオを見てても一緒にやるような場面では私を呼びにくるようになりました。 (昔は一人で見てた)(でもママ来て等いわずに、引っ張って連れて行こうとする) でも、2語文が出ないし、このまま一生会話ができないのじゃないかと思ったらつらいし 年末年始に旦那の親戚の子(同じ月齢)と会うのが嫌で嫌で想像しただけで吐きそうです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/835
836: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 10:46:39 ID:mbZCTO/R つづき >それより単語つなぎでもいいから会話が成立できる方を重視した方がと思うけど・・・ 例えばこっちがうながすと「ジュース」「間」 「ちょうだい」みたいにはたまにできるのですが、 これからはもっと努力します。 >5歳近くなると定型範囲内の(ぎりぎりですが)言語理解表出になりましたよ 普通におしゃべりできるようになったのですか?今はお子さんどんな感じですか? >>807さん >発語の上限は5〜6歳だと聞いたよ。 5-6歳でその後のことが決まるということでしょうか? 5-6歳までに発達途上だからまだ希望はあるということですか? 長くなったので二つにわけて、すみませんでした。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/836
837: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 10:54:26 ID:8prZg1lF >>836 5〜6歳で発語が全く無いと、その後も言葉の出る可能性は限り無く低くなるけど、 現時点で単語が出てるなら、ゆっくりでもこれから伸びるよ。 ちなみに、知能伸び止まりは、大体9〜10歳。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/837
838: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 11:11:08 ID:mbZCTO/R >>837さん 即レスありがとうございます! 1歳頃までの知能の発達(積み木やコップ重ね等)でどうしても知的に問題あるとは ずっと思ってなかったのです。 でも、最近は言われてることが理解できなくてぽかーんみたいなことも多くて、 自分でいうとイタリア語が話せないけど、旅行する気満々でイタリアの空港に降りて イタリア人に突然話しかけられた時の「何言ってるんだ?この人?」って気分なのか?って勝手に想像してます。 もうすぐ3歳なのにこんな状態でも単語を覚え(増える)ことで 日本語というか言語を取得できるようになると思っていいでしょうか? 変なたとえですみません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/838
839: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 12:23:06 ID:8prZg1lF >>838 言語発達障害や広汎性発達障害でも言葉は遅れるから、 知的に問題があるとは言い切れないよ。 5歳で初めて単語を話したという高機能の子もいる位だから。 ただ、お子さんを直接見たわけではないし、 確実な予後はここでは誰も言えないよ。 似たような子のその後の話を聞いて安心したいとかなら、 各障害スレに行った方が良いと思う。 このスレでも、>>371とか>>549辺りが参考になるんじゃないかな。 ところで、言語理解に関して、何か発達検査は受けた事ある? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/839
840: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 12:39:16 ID:qI+T3Unn >>838 805です。折れ線とは、自閉症の範囲の1種で(アスペ、高機能、レットなどの枠組みです)生後、少なくとも 2年間 は明らかに正常な発達をしているが 2歳を過ぎたあたりから今まで喋れたりできた事ができなくなり後退してしまうとの意味ですよ お子さんは3歳近いのだから当てはまる期間は過ぎたと思いますが 838さんのお子さん模倣もするし共感性もあるのだし大丈夫だと思うけどな? 言葉ですがうちの子も遅かったです。 3歳時期には単語数語で動詞は言えませんでした。 今は発音に多少不明瞭(さ、ら、など)はありますが 医師によるとなんら問題は無く表出理解は年齢相当との診断になりました。 うちの子の場合だけど理解力が弱かったです。 こっちの言う意味を理解してくると、みるみる言語は発達していきました。 それと疑問詞がでてきた辺りから2語文.3語文と続き形容詞もでてきました。 あくまでもそれぞれですから参考までに http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/840
841: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 13:11:24 ID:qI+T3Unn >>838 追加です それと助詞の問題ですが、言語療育師のお話しによると 助詞は定型児でも幼児期に、正確に使える子は少ないとの話しで 心配しない方がいいとの説明でした。 単語→動詞→疑問詞となれば自然に形容詞はでてくるし助詞もでてくとの 説明うけました(その通りになりました) まずこちらの意味が理解してるかが一番大切らしいですよ 連投になりスマソ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/841
842: 838 [sage] 2007/11/26(月) 13:11:59 ID:5nwDoxDH >>839さん詳しくありがとうございます。 発達検査は、正式なのは受けてないと思います。 一応専門の人みたいな人とあって、りんごとか飛行機とかスプーンとかずらずら並べた中から「○○取って」 といわれて取ったり、遊んだり、着いた時帰るときの様子を見るみたいなのは2回受けましたが、 療育センターは4月になりました。(予約一杯) そのとき「歯ブラシ」と「スプーン」ができませんでした。 いちいち「歯ブラシで歯を磨こうね」とか「スプーンで食べよう」とかの語りかけとかしてなかったし、 日用品の名前もわざわざ言ったことなかったし、私のせいで単語が入ってないのじゃないかと 思いたいのですが、三歳間際で歯ブラシとスプーンが選べないってやっぱり問題だよなあとも分かるし 自分のいたらなさと子供のことを思うと胸が痛みます。 >>840さんありがとうございます。 すみません、共感性っていうのはどの部分で分かるのでしょうか? 大丈夫と思いたい気持ちと、最初の「2歳のヤバイライン=単語」→okから 「3歳のヤバイライン=2語文」→無理そう っていうのを考えたら後退したのかと思ってたのですが、折れ線というのとは別なんですね。 動詞は「ちょうだい」「取って」「行こう」「出た」「ただいま(これは名詞?)」等真似して言うことはありますけど、 自発的には言いません。 自閉症は動詞が出にくいんですよね? どういう風に接したら理解力って強くなるんでしょうか? 幼稚園の未収園児クラスに入れてもらってます。 家に居るときはできるだけテレビ消して童謡CDかけるようにしてます。 歌を何曲か覚えたみたいですけど、歌って覚えても言葉とは関係ないのですよね? 色々やっているのですが、手ごたえがあるような、言葉に繋がらないような? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/842
843: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 13:31:14 ID:qI+T3Unn >>842 >自閉症は動詞が出にくいんですよね? ASは言葉の障害がないから、それこそ大人顔負けの難しい言葉話しますよ 自閉でもそれぞれだから一概に動詞が出にくい=自閉 と考えない方がいいと思うけど。。 共感性とは難しいよね >しまじろうビデオを見てても一緒にやるような場面では私を呼びにくるようになりました。 それが共感性だと思うけどな?分かり難いかな? うちは知能問題無く3つ組もそろわなくPDD−NOSかもと様子見だけど 3歳代で母親と共感する呼びかけは無かったよ 共感性を求める842さんのお子さんは素晴らしいと思うけどな・・・ PDDでもそれぞれあるから違うタイプもいるから一概ではないので! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/843
844: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 13:34:31 ID:iOITCOyR >>827 うちは自由遊びが終わるときは、毎回必ず大の字に寝そべってギャン泣きです。 (2歳5ヵ月男児、広汎性疑い) しばらく泣き続けてるときもあるけど、パニックとは違うかな?と思うのだけど。 たまにであれば、定型発達の子もやると思うけど? うちは関心が完全に「物>人」だけれど、見立て遊びやごっこ遊びはやります。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/844
845: 827 [sage] 2007/11/26(月) 13:40:08 ID:bmU8Rxtz レスありがとうございます。 私も、これくらいで「切り替えが苦手」と言われてしまう事に疑問を持っています。 プロから見るとそう言う事になるのかな?と思いつつ正直不満ではあります。 ところで>>827の遊び方の内容の方はどうでしょうか? これだけでは「想像力に問題なし」という結論って出ないものなのでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/845
846: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 13:45:01 ID:5nwDoxDH >>843さん そうですよね、決め付けて書いてすみません。>動詞出にくい あー、なるほど!親子遊びコーナーで呼びにくるのは共感性なんですね! 詳しくありがとうございました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/846
847: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 14:15:42 ID:8prZg1lF >>845 遊びの方も、文章を読む限りでは、ごく普通のお子さんのようだけど、 プレ療育に通ってるという事は、何かしら心配な点があるという事だよね? 気になる事や疑問点があるなら、リアルで見ていただいている 療育の先生に聞いてみた方が早いと思うよ。 ちなみに、自閉の子は記憶力が良いから、 再現する力があれば、ブロックや積木で何かを作るのは、 むしろ得意な子もいるよ。 2歳で、立派な積木の街を作ったASの子を実際知ってる。 あと、>>829で書いた息子も、 積木を持って電話の真似をしたりの見立て遊びは1歳代からしてたし、 人形をあやしたり、ままごとでお茶を入れてお客さんにどうぞと出すようなごっこ遊びも、 2歳代前半でやってた。 個人差の大きい障害だから、○○出来るから自閉ではない、 広汎性ではないというものは、ほとんど無いと思った方がいいよ。 逆に、××出来ないから自閉というものも無いし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/847
848: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 14:18:48 ID:8prZg1lF >>842 語彙=きちんと理解して正しく使える単語と考えるなら、 動詞が出にくいというのは合ってるよ。 小難しい言葉や言い回しを好むアスぺ・高機能の子は多いけど、 実際には、正しく意味を理解しないで使っている事が多いから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/848
849: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 14:36:09 ID:fKuyMLKh >>845 もういろんな人から散々言われているだろうけど http://www.jpeds.or.jp/saisin.html#67 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/849
850: 827 [sage] 2007/11/26(月) 14:55:59 ID:bmU8Rxtz >>847 レスありがとう。 通いはじめたころは一人歩き、言葉が遅かったり、人<物だったのですが、 言葉もすぐに単語の爆発もあり、2歳前に2語文、すぐに3語文と、 年齢並に追い付き、同年代の子とも仲良く遊べるし、 然したる懸念は無くなったので もう通わなくてもいいのでは?と思ってるんですが、何も言われません。 もともと感覚過敏やパニックもなく、 3つ組の何もあてはまらないと思うのですが、 先生は前述の通り「場の切り替えが苦手」と・・ ちなみに他の事では(家、他では)他の子よりもも嫌な事を引きずらず、 気を取り直すのはむしろ早い印象です。 さして言えば、運動面がちょっと遅く、階段の上り下りは手すりにつかまらないとだめで、 ボタン掛け、Tシャツの脱ぎ着、靴下は手を貸さないと出来なかったり、 箸はしつけ箸でないとムリです。 あとは、なんだか赤ちゃんぽい印象が抜けません。 ちなみに知的には問題無しです。 個別の面談以外では専門的な話や、込み入った話は聞けない雰囲気なのです。 他の保護者も普通の育児相談のような話しかしていません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/850
851: 827 [sage] 2007/11/26(月) 14:57:57 ID:bmU8Rxtz >>849 すみません、何の事だか分かりません・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/851
852: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 15:28:12 ID:oXe7dsxQ >>851 ごめんなさい、レス番ズレてました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/852
853: 名無しの心子知らず [sage] 2007/11/26(月) 15:49:54 ID:qI+T3Unn >>827 場の切り替えが苦手 それは3つ組の想像力の障害と。。。 3つ組そろわないPDDーNOSがそこに唯一ひっかかる子が多いよ 社会性、コミュニュケーションではクリアーだが想像力で専門医に疑問され様子見となるよ 赤ちゃんぽいてのも全体的な発達が幼いからのPDDはよくいるよ 知的問題だけでなく全体的にみないとね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/baby/1192448783/853
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 148 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.135s*