[過去ログ] ●●●喘息の子の育児3●●● (992レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
940
(1): 2011/08/10(水)15:44 ID:vx2DrQuI(1/2) AAS
酸素濃度SpO2はどれくらいだったのですか?

うちは90前後で大発作で入院三回あります
941: 2011/08/10(水)16:24 ID:12leuAml(2/3) AAS
>>940
救急に着いた時(8時前)は91〜92だったので入院も覚悟してました。
ネブライザー&点滴で10時には93〜94
お昼には御飯も食べてニコニコで様子見要請却下酸素濃度測定しない。
お昼寝ぐっすりでもう要請して14時に測ったら96でした。
子供の呼吸は安定してました。
でも病院側は命が危ない!お母さんわかってるの?!と退院非難。
病院的には95以下は即入院(同室の子の親に聞いたら必ず4日以上っぽいです)
どんなに数値が上がっても「これは薬を投与してる間だからです」で改善されてないに分類。
それをかかりつけ医に話すと、最初はわかるけど、後半はどうしてそこまで…と言われました。
省4
942
(1): 2011/08/10(水)16:27 ID:aaj2/78a(1/2) AAS
939じゃないけど、うちも90で点滴も何もしないで即入院だったよ。

私の体験談だけど、喘息持ちで、親が激務の共働きでゼイゼイしてても
入院させてくれなかった。で、もう歩行も無理になって、そこでやっと総合病院に
連れて行かれ即入院になった。

家での治療でよくなるならいいけど、私だったら入院させたかも。
943
(2): 2011/08/10(水)17:02 ID:12leuAml(3/3) AAS
>>942
そこまでの症状なら入院はわかるのですが
ゼイゼイしたから即病院行った→ネブライザーでお喋り可能・自分で歩ける
→様子見で退院日決まるならまだしも、必ず4〜5日入院決定→午後には元気で
子供も帰りたがるが拒否→様子見要請拒否&人格否定
これがわからないんです。
さも「退院したらどうせ救急でまた来ることになるんだ」みたいな口調の先生。
結果論でしかないですが、子供はどんどん回復し元気になってる。
それでも退院したことが間違いなのか、親失格なのか、かかりつけ医のやり方が間違ってるのか
そんなことがぐるぐる頭の中で回ってて、先生の言葉に怖くなってきます。
省4
944: 2011/08/10(水)17:26 ID:aaj2/78a(2/2) AAS
>>943
そのお医者さんもよくないけど、喘息発作って本当にわからないんだよね。
元気でもいきなり息苦しくなるから…
様子見でよくなる事もあれば、よくなったと思ったけど
翌日〜数日後発作がまた出るって事もよくあるよ。
私の子供時代の話だけど。
だから念には念をで入院をって言ったんだと思う。
短時間であっという間に呼吸困難になるから。
でも私もその先生は嫌だな。
私は未だに喘息持ちです。早め早めの薬のおかげで20年以上大発作なしです。
945
(1): 2011/08/10(水)21:18 ID:vx2DrQuI(2/2) AAS
酸素90前後で低かったけど低いのにうちも元気だった

先生いわく苦しいのに慣れてきてるって感じらしい
こどもはあっという間に悪くなるし、そういうの考えたら怖くならないですか?我が子を一か八かの危険にさらすのは私には考えられません、怖くて

数値は悪いのに案外基本的な生活ができるくらい元気でも実は体はしんどかったりすると思うんですよね

私はレスみて入院させていた方がよい気がしました(改善されなかった点)
ただ帰宅後お子さんが元気に回復しているようだしあなたの行動が間違ってたとは言えないけど
私は先生の入院の判断、間違いでないと思うんだよね、うちの主治医でも同じ判断だと思う

ただ退院して何もなくて何よりです
うちもできるなら入院はさせたくないから退院して平気だった人もいるんだと、その経緯を聞けて参考にはなりました
省4
946
(1): 943 2011/08/11(木)10:27 ID:cMs3ld9c(1/4) AAS
色んな意見ありがとうございます。
>>945
うちの子は91だった時は元気ではなかったので、その時は入院すると思ってました。
ただ、酸素濃度の数値が良くなってきて咳も収まってきてても「これは薬d(ry」が怖かったんですよね。
じゃあ完全に薬なしで数日たって症状ゼロになるまで退院できないのかと。
風邪の症状から始まった発作だったので、これは風邪が完治するまで「これはくすr(ry」が続くのかと。
上にも書きましたが、2回目の退院要請した時には数値は96。
これが元気でも90前後だったら退院要請はしなかったんですけど
数値も上がり、呼吸も収まり、食事も普通に出来、元気にしてるのに人格否定されて拒否だったので
これじゃ普段も何を基準に子供の症状の判断をすればいいのか、と恐怖と不安に襲われました。
省14
947
(1): 2011/08/11(木)11:59 ID:ViGVqSVU(1/2) AAS
経験者だから言うけど、喘息に完治はないよ。
小児喘息は大きくなれば、治るっていうけど、成人しても再発するし。
私の時の話だけど、大発作なら即入院は基本だし、大抵1週間は入院。
点滴のおかげで翌日にはいつも元気けど、そこから点滴の薬減らしていくからね。
変な先生にあたって納得いかないかもしれないけど、その先生の言う事もよくわかる。
2人の先生の言うことが違うみたいだから、自分に合う方の先生の指示に従えば良いと思う。
948
(1): 2011/08/11(木)13:30 ID:QIBJGjHz(1) AAS
うちの子が緊急入院した時も4〜5日入院して様子見しましょうっていわれたよ。
4〜5日ってのはあくまでも目安だったんじゃないかな。
結局、二泊三日の入院で退院してもいいって言われて、かえって本当に大丈夫なのかな??って心配だった。

たぶん、落ち着いたばかりで再度悪化する危険もあるのに仕事がーとか言って早々と帰宅したがったから子供の命より仕事かって思われたんじゃないかな。
仕事も大事だけど、共働きじゃ退院後子供は自宅で放置か即保育園へ丸投げする気と思われたんじゃない?
949
(1): 2011/08/11(木)13:41 ID:O5igG792(1) AAS
うちも入院した時は酸素飽和度があがってもなかなか退院させてもらえなかった。
かかりつけと入院先は別。入院先には今でも定期的に通って予防もしてる。
退院した後は気管が荒れてるせいか、一度発作を起こすとあっという間に悪くなって
一回は入院ギリギリのレベルの時もあり、それをきっかに吸入器を購入。
かかりつけでは入院ギリギリと言われたけど、入院した病院にいけば入院させられたかも…
でもかかりつけで発作が起こったらその都度対応、予防と言えばオノン2週間分くらいで
だんだん発作の間隔が狭くなり、発作も酷くなってとうとう入院という経過だったので
喘息に関しては入院先の病院の言う事を聞くようにしてる。
950
(1): 2011/08/11(木)13:44 ID:cMs3ld9c(2/4) AAS
>>947
ありがとうございます。
完治は期待してませんが、発作回数が減ればと思って頑張ってます。
まだ小児喘息か気管支喘息かの判断は難しいらしいですが
最近風邪から発作に繋がるのと、アレルギー反応が出てるので
それをなるべく回避出来るように努力していきたいと思ってます。
医師に関しては…総合病院の医師にも相談していければと思ってるのですが
今はちょっとまだ恐怖心が先に出てしまうので
少し時間をおいて再度相談にいこうと思います。
951
(1): 2011/08/11(木)14:10 ID:ViGVqSVU(2/2) AAS
>>950
先生も嫌なやつだったけど、夜眠れないほどの発作きたら大抵入院かもね。
風邪からの発作が多いってわかってるなら、予防しやすいかも。
私も入院させないを目標に日々予防に取り組んでるよ。
子供の咳にビクビクしちゃってるw
大変だけど、大きくなれば自分で調整出来るようになるし、私も小4以降は
大発作なしだから、お互い頑張ろうね。
952: 2011/08/11(木)14:12 ID:cMs3ld9c(3/4) AAS
>>948
4〜5日様子見入院ではなく、最低でも4日は入院してもらいますって言い方でした。
仕事があって入院は無理と言ったのではなく
仕事先への事情報告や、旦那との連携の為、仕事で旦那不在なのに荷物一つ取ってこれない状況に
自分だけ一端家に帰らせて欲しいと言ったところ、断固拒否されて
不信感を抱いてしまいました。
一番はいつものかかりつけ医の判断で悪化したことがなかったっていうのもありますが。
仕事優先ではないこと、理解ある職場ではあるが
さすがにお盆の連休前なのに電話1本でいきなり「4〜5日休みます」じゃ済まないこと
少しでも呼吸がまた荒くなってきたら即病院に戻ることを言っても
省11
953
(1): 2011/08/11(木)14:23 ID:cMs3ld9c(4/4) AAS
>>951
ありがとうございます。
そうだったんですか、前回の寝れない発作時は
かかりつけ医で午前と午後にネブライザーで落ち着いたので、そういうもんだと思ってました。
とりあえず今後は自宅ネブライザーで改善されなかったら
救急で診てもらって入院も覚悟という姿勢でいけばいいのかなと思ってます。
いつ入院になってもいように、車に最小限の準備品を装備しときます。
会社には月曜に事情を話し、承諾をもらいました。
水泳もいいと聞くので、来年年少になるので始めさせようかと旦那と話してます。
954: 2011/08/26(金)09:23 ID:89/4EfgD(1) AAS
保守がてら

最近異常に寒かったり、かと思ったら暑くなったりで
風邪をひきやすい状況が怖い〜
鼻水や咳からすぐ喘息症状に繋がるからなぁ
955
(1): 2011/08/26(金)12:46 ID:8siALnaL(1) AAS
その先生、根っから嫌な先生だったのかなぁ?
喘息って本当に怖いからね。
帰りたがる親を目の前にしたら
自分だって「え!なんなんだこの親は!」と不信感を抱くだろうな。
で、あからさまに嫌な態度を取るかもね。

だって、「万が一の子供の命」と「親の都合」、優先順位は考えるまでもない。
ところでそこの病院は24時間、付き添い入院しなくちゃならないの?

自分の子が5歳の時、小児科で入院かもといわれ
昼前に総合病院へ。
以前の入院の時と比べてものすごく元気だったし、食欲も普通。
省14
956
(1): 2011/08/30(火)16:09 ID:tUy1+OvS(1/2) AAS
>>955
>>953です。
ありがとうございます。
悪く言うばかりのつもりはありません。
>>946の後半に書いてる通り、これから入院になってもいいように
常に準備するよう旦那とも話しました。
何かあってからじゃ遅い、ということはもう心に刻みこんでます。

当時は否定してるというより混乱したというか。
今までの医師との対応との違いにえ?え?状態だったんです。
24時間付き添い入院絶対でした。
省11
957: つづき 2011/08/30(火)16:10 ID:tUy1+OvS(2/2) AAS
あれから子供は発作もなく、毎日元気にしてます。
元気過ぎて心配と疲れでグチャグチャですw
自宅用ネブライザーも購入して、かかりつけ医に薬を処方していただきました。
「ネブライザーして2〜3時間しても症状に変化がなければ入院を考えようね」と言われていますが
正直、入院時の医師の対応から、その2〜3時間様子見っていうのも逆に怖くなってます…。
もう一つの小児科にもまた相談しに行ってみようかな、と思うのですが
そこはなかなか検査しない・なかなか薬を処方しないところなので
もう何が一番いいのか…混乱と恐怖とイライラと不眠で頭がおかしくなりそうです。
でも頭空っぽにして育児なんてしてられないし、仕事もミスしてられないので
今はとにかく発作に繋がらないように努力し
省3
958: 2011/08/30(火)22:39 ID:7V7wu4vX(1) AAS
>>956
どこの病院でも即時入院となったらそんなもんじゃ?
結局、一時帰宅させて、その間に何かあっても責任は取れない。
訴訟されたらお終い。
だったらそれを避けるのが普通というより「最善」、と考えられない?

私も切迫早産気味の時に、即時入院になったよ。個人病院だったけど。
子供の喘息の時にも、別のそっちは大学病院だったけど、同じく。

もし病院に車で行くのなら、車に「緊急時セット」を積んでおくといいかも。
子供がびっしょ濡れになったときにも対応出来ますw
959: 2011/08/31(水)09:29 ID:hrqLyBdn(1) AAS
はあ〜夏が終わる。
うちの子は春秋が一番発作おこりやすい。
初入院が10月だったから、もうブルーぎみ。
ここ数年、10月は嫌な事が続いてるからなおさらだ。
幼稚園も行事多いし、そろそろ気合いれておかなきゃ…
今年で卒園だし、ちゃんと参加できて写真もいっぱいとれるといいなあ。
1-
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s