[過去ログ] 【タオ天神】パソコン育児?★2【幼児教育〜受験】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
767: 2010/07/16(金)22:03 ID:UkzN7okE(5/6) AAS
 政治圧力の結果なのか、検索エンジンのグーグルが、
クライメートゲート関係の文書が検索結果一覧の中に
出てこないようにしてしまったという指摘もある。
(Climategate: Googlegate?)
768: 2010/07/16(金)22:04 ID:UkzN7okE(6/6) AAS
▼実は重要だったCOP15
 地球が温暖化していないのに、世界のほとんどの国の代表が
集まって温暖化対策会議を開いたことは、確かに無意味であり、
壮大な無駄遣いだ。合意文は「誰にも好かれない文書」と揶揄された。
だが、もう一つ深く掘り下げてみると、実はCOP15は非常に重要な
会議だった。それは、以前の記事「新興諸国に乗っ取られた
地球温暖化問題」に書いた「世界政府作り」の面である。
(◆新興諸国に乗っ取られた地球温暖化問題)
769: 2010/07/16(金)22:05 ID:tAHMpBzV(1/6) AAS
 全12項からなるCOP15の合意文書の9項に、先進諸国が
発展途上国の温暖化対策のために資金や技術を提供し、
その資金(Green Climate Fund)の財源や使途を決めるために
国際的な高官協議体(High Level Panel)を設立する、と書いてある。
先進諸国の政府財政から十分な資金を集められない場合、
他の資金源を作る必要があるが、その決定も高官協議体が行う。
(Copenhagen Accord)
770: 2010/07/16(金)22:06 ID:tAHMpBzV(2/6) AAS
 最終合意には詳細が盛り込まれなかったが、COP15の議論の中で
出てきたのは、先進諸国が毎年1000億ドルの資金を用意し、
それを途上諸国の温暖化対策の費用にあてる構想だ。
先進各国の政府が出す資金を全部集めても、この半分にもならない
ので、残りは民間経済に対する課税として集める。課税方法として最有力なのは、全世界の国際金融取引に対して微少な比率の課税を行う「トービン税」である。
(Marathon turns into merely `a first step')
771: 2010/07/16(金)22:07 ID:tAHMpBzV(3/6) AAS
 従来の世界では、税制はすべて国ごとに別々で、トービン税に
象徴される世界的課税は史上初めてである。国際課税は、
当然ながら国際的な高官協議体で決める必要がある。
実は、すでにトービン税については11月のG20会合で、
英国(今年の主催国)の発案で議論されている。COP15の合意文書に
盛り込まれた「高官協議体」とはG20のことである。
(私は最初、英国が財政破綻寸前の自国を救済する仕掛けとして
トービン税を提唱したのかと思ったが、そうではないようだ)
(Brown floats idea for global tax on banks)
772: 2010/07/16(金)22:08 ID:tAHMpBzV(4/6) AAS
 COP15の議論では、国連機関であるIMFと世界銀行が、
先進国政府からの支援金やトービン税収を受け取って管理する
構想が話し合われた。昨年G20が世界経済の中心的な意志決定機関として
台頭して以来、IMFと世銀は、G20の金庫番として機能する傾向を強めている。
つまり、COP15の議論の本質は、先進諸国の援助金とトービン税によって、
G20と傘下のIMF世銀が巨額の財政を持ち、温暖化対策を名目に、
途上国に資金を分配する権能を持つことである。
(Copenhagen Accord Establishes Global Government Framework)
773: 2010/07/16(金)22:09 ID:tAHMpBzV(5/6) AAS
 使途が「温暖化対策」に限定されているものの、人類史上初めて、
世界各国の首脳が集団で意志決定する機関が、直接民間経済に課税して
財源を持って活動する(既存の国連は、各国からの上納金が頼りで、
独自の財源を持っていない)。これは、史上初の「世界政府」の出現である。
10月に「G20は世界政府になる」という記事を書いたが、そのとおりの
展開になってきた(温暖化問題が使われるのは私にも意外だったが)。
(G20は世界政府になる)
774: 2010/07/16(金)22:10 ID:tAHMpBzV(6/6) AAS
▼中国や途上国の利得になる温暖化問題
 COP15で出てきた世界政府構想は、表向きは地球温暖化対策のためである。
だが、米国の中枢的な世界戦略立案機関である外交問題評議会(CFR)からは、
すでに今年夏に「COP15で包括的な条約が締結される可能性はほとんどゼロ
だが、温暖化対策に限定せず、環境問題全般やも途上国の経済発展の
全般をテーマに含め、目標を拡大すれば、有効な枠組みになりうる」との主張が
出ている。COP15で構想された新体制が、環境や発展の全般に拡大されれば、
それは世界政府そのものになる。(Copenhagen's Inconvenient Truth)
775: 2010/07/16(金)22:11 ID:0xgHf9gQ(1/7) AAS
 今後、中国やインドなどBRIC諸国が高度経済成長を続けそうで、
いずれ中南米や中近東、アフリカ諸国も高度成長に入る可能性があるが、
それは世界の中産階級人口の爆発的な増加となる。省エネや産業効率化、
環境対策、農産物の増産などを従来に増して強化しなければ、
エネルギーや資源、食糧の高騰や、公害の悪化が耐え難くひどくなる。
BRICの中心である中国の経済有力者(中国建設銀行の郭樹清会長)は最近、
経済発展にともなって省エネや産業効率化、環境対策の強化が中国に必須
だと提唱している。(Growing China Guo Shuqing on the need for reform)
776: 2010/07/16(金)22:13 ID:0xgHf9gQ(2/7) AAS
 地球温暖化問題はもともと、英国が主導する先進国が、中国など新興諸国・
途上国の経済成長に「排出税」を課してピンハネする策略だ。
中国は、途上諸国を誘い、COPによる温暖化対策に反対してきた。
しかし、COPが省エネや環境問題の全般にテーマを広げ、
意志決定に中国や途上国も参加し、先進国が途上国のために
資金を用意してくれるなら、中国や途上国にとって反対すべきものから
賛成すべきものに転換する。
 この転換は、中国や途上諸国だけでなく、日本やEUにとっても重要だ。
777: 2010/07/16(金)22:14 ID:0xgHf9gQ(3/7) AAS
従来のピンハネ構造の温暖化対策では、日本と中国は敵であり、
EUとアフリカは敵だったが、今後立ち現れてきそうな途上国支援の
温暖化対策では、日本やドイツの環境技術が中国やアフリカの人々の
生活向上の役に立つ。発電機能としてほとんど無意味な「風力発電」など、
イメージ先行のいかがわしい構造も消えていくだろう。
 日本の外務省は、温暖化外交に熱心で、従来これは対米従属
(米英中心主義への従属)の戦略だった。だが今後はしだいに中国や途上国
(多極主義)のための戦略に衣替えするだろう。
778: 2010/07/16(金)22:15 ID:0xgHf9gQ(4/7) AAS
外務省は隠然と多極化に対応し、生き残りを模索しそうだ。
 英米学者による地球温暖化理論の捏造が暴露されたクライメートゲート
について、米欧日のマスコミはほとんど報じていない。
この件は「911自作自演説」や「米政界はイスラエルと金融界の支配下にある」
といった件と同様、報じられないがゆえに「事実」とみなされず「陰謀論」の
領域に置かれている。しかし、すでにインターネットには多くの情報が出ており、
今後しだいに多くの人が温暖化を捏造と知覚する方向に事態が動くだろう。
779: 2010/07/16(金)22:20 ID:0xgHf9gQ(5/7) AAS
人々が温暖化の捏造に気づくほど、COPの体制は不要だという話になるが、
そのころには、COPで作られたG20とIMFなどの「世界政府」の構図は、
温暖化対策に限定しない広範な「途上国支援体制」へと変化しているだろう。
780: 2010/07/16(金)22:21 ID:0xgHf9gQ(6/7) AAS
▼排出削減するふりで談合した米欧中印
 温暖化問題をめぐる最近の動きを見ていると、米国やEU、
中国が絡んだ、隠れ多極主義的な「新世界秩序」作りという感じがする。
米国とEU、中国は、COP15が「ピンハネ構造」を「途上国支援型」に
転換させる会合になることを自覚しつつ、演技として激論を戦わせてきた観がある。(Let the Copenhagen wealth transfer begin)
781: 2010/07/16(金)22:22 ID:0xgHf9gQ(7/7) AAS
 COP15の合意に排出削減義務の数値化が盛り込めないことは、
10月末のEUサミットが数値化の盛り込みに合意できず、拘束力の薄い
政治声明(曖昧な努力目標)しか合意できなかった時点で、すでに決まっていた。
温暖化対策に積極的なEU諸国が合意できない限り、世界的合意は
無理だった。ドイツのメルケル首相は10月31日に
「COP15では削減義務を盛り込めない」と表明した。
(Merkel: no chance of Kyoto-style agreement at Copenhagen)
782: 2010/07/16(金)22:23 ID:ZXgLTT83(1/33) AAS
 11月末には、オバマ大統領も訪日後に参加したAPECサミットが
シンガポールで開かれたが、そこでも米中やインドが削減義務の数値化に
反対を表明した。APECには、COP15主催国デンマークの首相が飛び入り
参加し、COP15で国別の数値目標を掲げず政治声明のみ決議することを
提案し、米中インドや日本の同意を得た。この時点で、G20の大半の国々が、
COP15で曖昧な政治声明だけ出すと合意したことになる。
783: 2010/07/16(金)22:24 ID:ZXgLTT83(2/33) AAS
 その後、米中インドは、自国の排出削減の「努力目標」を、
個別に相次いで発表した。各国は、従来表明していた目標値より
削減率がさらに大きい目標をそれぞれ発表したが、この動きの裏には
「COP15では各国の履行義務をともなう条約は、模索するふりだけで、
実際には締結されない」というAPECでの密約的談合が存在していた。
(China Joins U.S. in Pledge of Hard Targets on Emissions)
784: 2010/07/16(金)22:25 ID:ZXgLTT83(3/33) AAS
 そして、12月初旬にCOP15が開幕すると、米国は「中国が自国の
排出削減目標を達成するかどうか、国際的な監視団を派遣して監視する
必要がある。それができなければ、米国も自国の削減目標を守らない」
と言い放った。米国は、中国と自国の削減目標が談合的な茶番の産物だと
知りながら、中国に言いがかりをつけ、米中が世界の中心で対立している
構図を作った。茶番の上に茶番を重ねたのである。
(China and U.S. Hit Strident Impasse at Climate Talks)
785: 2010/07/16(金)22:26 ID:ZXgLTT83(4/33) AAS
▼多極化を象徴する大混乱の議論
 中国は「G77」という、150カ国以上の発展途上国が参加する
国際組織を率いる形でCOP15に参加した。米中の言い合いは、
先進国を率いる米国と、途上国を率いる中国という世界対立の形をとった。
12月18日、議論の最終日にコペンハーゲンに到着したオバマは、
同日に到着した中国首相の温家宝と会談し、米国と中国が2者会談して
「世界の最重要事項」である温暖化対策について決定する「米中2国覇権(G2)」
の構図を演じて見せた。その上で、事前の談合どおり、曖昧な政治声明のみの
数値義務抜きの合意が発表された。
786: 2010/07/16(金)22:28 ID:deCkXbQ+(1/6) AAS
 中国はオバマが11月の訪中時に提案した「米中G2」の構想を明確に
拒否したが、コペンハーゲンのどさくさの中で、オバマは中国にG2の
相棒を演じさせてしまった。私が以前から指摘している「覇権のババ抜き」
の構図である。中国は、自国がそれほど大きな役割を演じることになると
予測せず、自国代表の記者会見場として狭い部屋しかおさえていなかった
ので、会場に入りきらないほど多数の記者がやってきて大混乱となった。
1-
あと 215 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.235s*