[過去ログ] 【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その32 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
414: 2010/10/11(月)08:05 ID:qm9kqeWF(3/4) AAS
>>413
>>408で積極奇異を重度と出してきたから出しただけだけど?文脈読めてる?
415: 2010/10/11(月)09:09 ID:vRr+y0NI(1) AAS
>>413
でも型で分けて療育方法はかわるわけで。
一概に型で分けて意味はなくないわな
416: 2010/10/11(月)09:31 ID:D4h+Uvhr(1/3) AAS
積極奇異とか受動型とかでの分類はあまり意味がないような気がする
知的な問題と、下位検査でわかる傾向と
合併症の有無と本人の性格
分けようと思ったら複雑すぎるよ
417(2): 2010/10/11(月)09:36 ID:G9p+ujcG(1/5) AAS
交流が積極的で子供に合わせた支援をしてくれる情緒学級があったらそっちの方がいいかな…
勉強面に問題無い子は年齢相応の内容をやってくれると言われた。
心配なのは集団行動や生活面だから、そっちを重視するならやっぱり支援級なのかな。
普通級だと支援員は付かないし。
418(3): 2010/10/11(月)10:29 ID:uh5PxSZ3(2/9) AAS
>>410
は?羨ましい?
逆にうちの子レベルでも
通常級+通級でいい地域が羨ましいよ
>積極奇異型
孤立型や受動型に比べて
トラブルが多いからでそ…
授業崩壊させちゃうし…
些細なからかいでもパニックだし
楽しい子が面白い事言ったら
省11
419(2): 2010/10/11(月)10:39 ID:DGQvV2wE(1/2) AAS
交流に積極的なら情緒級のほうがいいのでは?
うちの学校も同じような感じだけど、特に不満の声はないよ
情緒級の子の席も普通級にあり、他害や不登校があっても普通級の親子も理解がある
特に不満の声は聞いたことがない
集団行動や生活面に問題があるのなら、とりあえず情緒級に入ることも検討してみては?
交流の時間が長くなれば、勉強面もなんとかなりそうな気がするけど
うちの学校の情緒級に在籍して交流してる子は普通級にいることが多く、勉強面では
問題ないみたいだよ
音楽集会や運動会、遠足などの行事の参加はなかなか難しいようだけど、周りも承知
してるし、普通級だとそういうことも支援員なしだと厳しい子もいるかもね
420: 2010/10/11(月)10:40 ID:DGQvV2wE(2/2) AAS
>>419は>>417へのレスです
421(1): 2010/10/11(月)10:43 ID:uh5PxSZ3(3/9) AAS
↑おしゃべりできない子と
一緒の部屋、組み合わせ
に意味があるということみたいです
似たような子や、普通に近いが荒れてる子とは
一緒の個別授業はできないという
422: 2010/10/11(月)10:46 ID:uh5PxSZ3(4/9) AAS
>>421→>>418の追加 すみません
423(7): 2010/10/11(月)12:41 ID:J1sgHiXF(1/6) AAS
相談にのって下さい。
最近、診断されたばかりの小1の息子ですが、
小さな不注意でのトラブルやイタズラが重なり、連日担任の指導を受けています。
やった事を認めず、毎回口を閉ざし、揚げ足をとる発言をする息子に切れた担任がヒステリックになっており、今診断名を説明しにいったとしても言い訳としか取られず、ためらっています。
チックも出始めて、このまま学校に行かせるのを止めたほうがいいのか
迷っています。
ヒステリック〜の件は詳しく書く事はできません。
息子は思い出したくないと泣くような事をされました。
次の診察までにすみやかに行動を起こすべきか、待った方がいいのか?
424: 2010/10/11(月)12:59 ID:17WqlSwC(1/3) AAS
>>423
まず、「診断名」を伝えたところであんまり意味がないと思う。
重要なのは診断名(診断が出てるかどうか)とかではなく、
どういう対策をしたらその子は教室でいたずらなどをしなくなるのか、だよ。
その診断を根拠に加配の先生を頼むとか、
こういう診断名が出ていて、こういう特性があるので、
こういうことがあったらこう対処してください、ってお願いするならいいけど、
「うちの子はアスペです」って言うだけだったら何の意味もないよ。
425: 2010/10/11(月)13:12 ID:17WqlSwC(2/3) AAS
>>423続き
学校に行かせるのをやめるってのもひとつの手だけど、
休んでいる間にどうするかってのが必要だよ。
ただ休ませて、チックがなくなったら復帰、じゃ
また学校で同じことをやって、先生がヒステリックになって(r の繰り返しだよ。
休んでいる間に、学校での過ごし方を練習するとか、
診察受けてなんか対策聞いてくるとか。
あと残酷なようだけど、そこまで怒られてるってことは、
多分そのクラスのお子さんや親御さんにもかなり迷惑がられてる可能性がある。
休んだら「あの子がいなくなって清々した」
省1
426: 423 2010/10/11(月)13:36 ID:J1sgHiXF(2/6) AAS
早々のレスありがとうございます。
トラブルとしては、急に人が来て驚いたら通せんぼをしたと
先生に誤解され、「友達は何もしていないのに通せんぼした」
通せんぼした事を認めなさいと説教。
本人が気がつかないうちに、他のクラスの子の掲示物に当たり
下に落としてしまった。そのクラスの先生に謝罪するまで帰らせない。
他害はないのですが、
先生に胸ぐらつかまれて壁に押し付けられたと聞いて、最初はそんな事をされるようなひどい事をしたのではないかと、トラブルについて先生に聞きましたが、
イタズラしたことを認めなかった。→(追及中につかむ行動に出た。息子談)
427: 2010/10/11(月)13:40 ID:G9p+ujcG(2/5) AAS
>>419
ありがとうございます。
子は知的にはごく正常なんですが、高機能自閉症で、
先生の指示が入りにくかったり、相手の話を聞かずに自分の事ばかり熱心に話してしまったり、
全くの手助け無しに集団での生活を送るのはちょっと難しいタイプです。
幼稚園でも色々とトラブルがありました。
通級でも良いと言われてるんですが、結局普通級がメインになってしまうんですよね。
自閉症・情緒障害学級の少ない地域なので、
通うとなると遠方になってしまうのが気がかりではあるんですが、
普通級では無理をさせる事になるのが目に見えているので…
省1
428(1): 2010/10/11(月)13:51 ID:G9p+ujcG(3/5) AAS
>>418
お子さん、普通級にいらした経験があるんですか?
良かったら転籍の学年やきっかけを具体的に聞かせて下さい。
429(1): 423 2010/10/11(月)13:55 ID:J1sgHiXF(3/6) AAS
通級の準備は現在進めていて、大事な時期なので(通うことは先生も知っています)
対策を練りたいのですが、
息子はトラブルを起こした事を理解しておらず、怒られたこともすぐ忘れるため、先生の報告でしか情報が入ってきません。
何がきっかけになっているのかもわからないので、家庭で起こった事例を主治医に伝えるしかないのです。
430(1): 2010/10/11(月)14:21 ID:17WqlSwC(3/3) AAS
>>429
>息子はトラブルを起こした事を理解しておらず
これが一番問題なんじゃないかな。
家庭での事例だけじゃなくて、学校での話も伝えないとダメだよ。
先生の報告だけで信憑性がないにしても、それも含めて話した方がいい。
家庭は家族だけだからトラブル少ないのは当たり前。
集団生活でこそ、問題が出るのがこの障害なんだから。
431: 2010/10/11(月)14:35 ID:D4h+Uvhr(2/3) AAS
本人にその気がなくても結果的に加害者になったら
被害者に謝らなくてはいけないということは
親が教えなくちゃいけないよ
そうじゃないと先生が自分を嫌っているから自分のせいにして文句を言ってくる
理不尽な要求をつきつけられているという不満ばかりになる
アスペの子は自分が集中している部分以外のことには
全く意識してないし覚えてないので、自分が悪くないって思い込みがちだけど
実際には問題起こしてたりすることも多いんだよね
432: 423 2010/10/11(月)14:49 ID:J1sgHiXF(4/6) AAS
>>430
親目線だと、ハードルを下げて考えてしまうので、客観的にならないといけませんね。
足を捻挫した事を近くにいた、先生に言えなかったことがあったのですが
→母目線だと、「なぜ言えなかったのだろう?血がでていないから怪我だと気がつかなかったのかな」と思ったのですが、これは一般的な考え方ではないですよね。今書いていて気がつきました。
→先生だと、「すぐにその場で言わないとわかりません、悪化しますよ」
言いたいことは言える子だと先生は思っていて、最近「分かっていて、都合の悪い事は言わない」とよく発言しています。
このギャップをどうにか埋めたいです。
433: 423 2010/10/11(月)15:01 ID:J1sgHiXF(5/6) AAS
連投すいません。
被害者には、謝らなくてはいけないことは重要なことなので、
そこはしっかり教えて行かないといけないですね。
本人にも説明して、理解したようですが今後も継続して教えていきたいです。
その後、ゆっくり掲示物の件を聞いてみたところ、
下に掲示物がおちていた→ふんでもいない、やぶれていない→
僕は壊していない
掲示物を作った子ではなく、なぜ先生に謝らなければいけないんだろう?
と思っていたとの事で、息子の考えている事が少しですがわかりました。
話聞いてくれて、すこし整理できました。ありがとう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 568 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s