[過去ログ] 【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その32 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
747: 2010/10/30(土)20:43 ID:OgSUjNJS(1) AAS
>>746
北関東でも充実した自治体や学校はある。
それでも、知的水準下限ギリギリでも受け入れは微妙だと思う。
748
(1): 2010/10/31(日)01:53 ID:2MSdDzZW(1/2) AAS
良いと思って、引っ越してまで入った支援級が
生徒の人数、教員が
見学した時と同じ状態とはかぎらないんだよ…

それが支援級の怖いところ…

地元の支援級に一人も高機能/アスペがいないなんてことは無いと思うけど。
自閉度が高いなら、何度も交渉してみては?
749
(1): 2010/10/31(日)02:50 ID:oMminf8e(1) AAS
横浜市は進んでると言われてますね。
が、知り合いの話では言われてるほどではないと。

診断されたとしても、療育はなかなか受けれないそうです。

ただ、支援級はどこの学校もあるみたいです。

うちは来年から旦那の転勤でニューヨークです。

発達障害に対してはかなり進んでるらしく、
公立だとかなり手厚いらしい。
だけど、私は英語全くダメ。
省2
750
(1): 2010/10/31(日)02:57 ID:kyFd9moj(1) AAS
アスペって、特別支援学級には入りにくいのでは?
まず、親がそういう学級に入れたがらない。
知的障害者や身体障害者ではない
という自負があるからだ。
751: 2010/10/31(日)03:04 ID:lvG85TAj(1/2) AAS
>>746
ウチも北関東。
外からみて、
校内に自閉症支援学級と知的学級が両方あるというのが
ひとつの目安になるかもしれないですね。

>>748
心理の知識や指導スキルのある先生の離任や校長先生の離任で
雰囲気が変わってしまうとか、そういうのが確かに心配ですが
市の方針で当校に力を入れているというお話なのでしばらくは
大丈夫かも。
省6
752: 2010/10/31(日)03:33 ID:lvG85TAj(2/2) AAS
>>750
むろん学校生活での問題や二次障害の心配など
感じていない親は通常に行かせると思います。
学校外の支援教室のみで取り組む人もいるかもしれませんが
周囲にカミングアウトはしなくても、通常級の担任の先生にはご相談されていると思います。
自治体の方針で児童数が30未満になってから、この場合もひといきついているかと思います。
スレを見ていると困り感と関係なく、
IQで杓子定規に通常級となる場合もあるようですが
そうすると辛いのはお子さんですね
753
(1): 2010/10/31(日)08:12 ID:/eRkE4Bw(1) AAS
うちは埼玉だけど、やっぱり基本はIQで振り分け。
通級は最低100無いと入れて貰えないのに支援学級は基本80以下だから、
支援を受けたくても受けられない狭間の子達が普通級に沢山いて、問題になってるよ。
自閉症・情緒障害学級はあるけどまだまだ少ないし、
知的障害学級の子達より重くてコミュニケーションが取りずらかったり全く取れない子が中心で、
中には支援学校判定の子が複数いたりする所もあるから、
アスペや高機能が入った所で放置かお世話係にされるのがオチ。
知能高くても自閉やADHDの重い子はいるんだし、そういう子は通級や外部での療育程度じゃ足りないんだから、
別に学級を作ってくれたらいいのにって常々思ってる。
754: 2010/10/31(日)13:30 ID:w3cnfQ+s(1) AAS
うちの市には不登校の子が通える学校がある
こういう学校に入れたらいいんだろうなと思うけど、発達障害の子は
たくさんいると思うから、なかなか親の希望通りにはいかないよね
755: 2010/10/31(日)13:50 ID:r9+eZmb3(1) AAS
>>749
どうか英語は全くだめといわず、飛び込んでみてください。
英語の自閉症に関するホームページなどを見て、ボキャブラリーを増やしたら、
きっとIEPミーティングでもついていけると思います。
都会だと、通訳もお願いしやすいのではと思います。
私は地域の発達障害児の親の会でとても得るところが多かったです。
756: 2010/10/31(日)18:33 ID:aNfkf7Ek(1) AAS
>>753
> 支援学級は基本80以下
ぶっちゃけ自閉度が高めだとIQ90前後で完全アウアウ。
いや100あってもタイプによってはクラスにまったく馴染まず大変だよ・・・・。
757
(1): 2010/10/31(日)23:38 ID:2MSdDzZW(2/2) AAS
えー?東京ですが、IQ120だろうが140だろうが
普通級無理なら支援級入れますよ?
保育園、幼稚園の就学相談で支援級判定なら
素直にそれに従うか、普通級ゴリ押しするかの2択。
あと非行予備軍みたいな、健常児なのに家庭環境のせいで情緒が学習に遅れが…みたいな子も
普通級から(高学年から)バンバン入ってくるし…。
758
(1): 2010/11/01(月)00:07 ID:YxcKbTJg(1/2) AAS
>>757
東京のどの辺りですか?
私の所は東の方ですが、基本的に現状では支援固定級は知的障害がないと入れません。
アスペは通級の情緒障害級のみしか行く先はありません。
支援固定級のある学校から通級来てる子がいます。
支援員さんもつけてもらうのに一年かかって、しかも週1でしかつけてもらえませんでした。

方向性ではいつかは各校に全てそういう学級をと言う話もあるらしいですが…
支援員さんすらつけてもらえるのが困難なのに今は夢物語ですね。
普通級は明らかに無理なのに、昨年は視察して必要ないと判断されました。
何を判断してるのか分からないです。
省2
759
(1): 2010/11/01(月)09:38 ID:bRjTprle(1/3) AAS
>>758
23区内。都下も似たような感じだと聞いてたけど…
詳しく書いたら口コミ広がって人数増えまくって
先生方や我が子や学級/地域、近隣地域の子達の首を締める事になるからごめんね。
760: 759 2010/11/01(月)09:55 ID:bRjTprle(2/3) AAS
あと住んでる地域が、もうどうにもダメなら、
各市(区)の教育委員会にかたっぱしから問い合わせて
こういう子もいる学級はありますか?どんな支援を受けられますか?
と聞いていくしかないと思う。
知的障害が無く学習には遅れは無いのに、
支援級のカリキュラムや先生の人数(余裕)によって
交流はたまに給食ぐらい…支援級に居っぱなしって所もあれば
高機能/アスペの子が教科ごとに交流に行きやすいカリキュラムを組んでくれてる支援級もある。
どのみち、支援級に入れるなら学習は家庭や塾でやるしかない。
あと支援校判定をゴリ押しで支援級って子ばかりだったり
省5
761
(1): 2010/11/01(月)10:01 ID:iw8Lt+21(1) AAS
ID:bRjTprleからは偏った知識しか感じられない
762: 2010/11/01(月)10:21 ID:bRjTprle(3/3) AAS
>>761
たしかにそうかも。ごめんなさい。あくまでも参考にと…
通級(情緒)の固定学級バージョンを
支援級に求めても無理だという話し。
763: 2010/11/01(月)10:43 ID:0gLRWaiu(1) AAS
通級(情緒)の固定学級バージョン、、、、探せば有る。
但し支援級担任個人の力量。そこ得引っ越しかけたが、来年転勤年と聞いて、止めた。
23区下は概ね○かな。学童児少なく、家賃税金が有得ない金額のところは。

とにかく行動して、噂やネットから始まって、何か人脈得られれば、
後は芋ズル式に良い学校は見つかる。60校回って半分以上はスカだった。

自分もピンポイントで、〜専門はどの学校の何先生と言えるけど、
759と同じ理由で言えない。ゴメンね。
いろんなやり方あるから、あきらめないで。
「求めよ、さらば与えられん」って言葉を噛締めるこの頃だ。
764: 2010/11/01(月)11:10 ID:VS4cMnfk(1/3) AAS
自分の子が通ってる療育先の子が通ってるの中にも都内の子がいる
ちなみに、千葉よりの地域23区内
東京は子どもの数そのものが少なめだろうし、その割には発達障害児に対する
対応や理解が進んでる感じがする
支援級在籍でときどき普通級交流という子もいた
敏感で繊細な感じのお子さんだった
子どもの様子見て支援級にいる時間を長くしたり短くしたりしてくれそうで、融通も
利きそうな感じがしたけど…自分が住んでるわけではないので詳しいことはわからないです
765
(1): 2010/11/01(月)11:19 ID:MNqrpMx4(1) AAS
足立と大田は普通級しか選択肢無いけどなあ。
766: 2010/11/01(月)11:59 ID:VS4cMnfk(2/3) AAS
>>765
足立や大田じゃないよ、川の向こうは千葉県という辺りの区
でも、詳しいことはわからない、そこに住んでるわけじゃないので
1-
あと 235 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s