[過去ログ] 【運動】発達遅滞5【精神】 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
785(1): 2011/05/15(日)19:08 ID:0J5dBpKD(1) AAS
私学に行かせられないやっかみ親か。手厚く見てるいただければ大丈夫だね。公立はサバイバルすぎ。
786: 2011/05/15(日)19:28 ID:r4RgndnC(2/3) AAS
>>785
本当ですか?
787(1): 2011/05/15(日)19:51 ID:ZOpuMlD9(1/2) AAS
私立か公立かというより、学校や地域の雰囲気によるとしか……。
障害者受け入れている私学は、やっぱりのんびりしてる校風だったり、
障害者を受け入れている事そのものを特色にしてたりってところが多いかな。
あと、カトリック系で多いような印象がある。
それとは別で、寄付金次第で受け入れているような有名私学もある。
この場合は、受験させてもらうこと自体が特例なので、通常は受けられない。
入学してからだと、内部受験で中学へ行くのに、多少勉強しなくちゃいけないようなところだと、
当然、外部受験も多い場合もあるから、学校の授業そのものが受験用にシフトする事があり、
その時にどう乗り越えるかってのが問題になる事も多い。
そういうものが、全部クリアにできるようなら、私学は良いと思うな。
788: 2011/05/15(日)21:06 ID:r4RgndnC(3/3) AAS
内部進学がしやすいとこで大学まであって
受験はしなくていいとこならなんとかなりそう?
そもそも偏差値の高い学校なら受からないだろうしw
789(1): 2011/05/15(日)21:39 ID:7tohSu+J(1/2) AAS
>>787
カトリック系じゃなくてプロテスタント系だと思うよ。
カト校は皆一緒に!皆同じに!が求められるから辛いと思う。
マリア様を目指してるから規律も厳しいし。
プロ校は その子のいい所を伸ばしましょう だから
のびのびしてる学校が多いよ。
790(1): 2011/05/15(日)21:49 ID:ZOpuMlD9(2/2) AAS
>>789
プロテスタント系で受け入れてるところ、あまり知らないんだ。
金沢で一校あったような気がするけど。
自分が知ってるのは、カトリック系が多いかな?
今は公立でも海外駐在員の子供が通ってたりするけど
以前は私学のカトリック系に通う事が多かったらしくて、
健常児の日本人ではない人に対するアレルギーが少ないって言うのがあったのに加え、
東京なら、外国人向けの支援学校があるんだけど、地方にはないから、
カトリック系の私学が受け皿になったのがきっかけって言う話しも聞いた。
カトリックの人達は、家族は常に一緒にいるべきってことで、
省1
791: 2011/05/15(日)22:12 ID:7tohSu+J(2/2) AAS
>>790
地域によっても違うのかもね。
うちは首都圏だけど、例えば足にハンデがあるとか
車椅子の子はプロ校では見たけど、カト校では見たことない。
発達がゆっくりな子も受け入れているのはプロ校。
カト校は中高が進学校というのが多いせいもあるかも。
792(1): 2011/05/16(月)00:08 ID:2cSrha2m(1) AAS
>>768-770
とりあえず避難袋を作ったよ。
薬は1週間分は入れておく予定。
栄養剤は、1週間分入れたら担げなくなるなorz
今は、家庭用蓄電器を購入しようか思案中。
呼吸器使用ではないのだけれど、
在宅酸素を使っていて、酸素の親機はバッテリーないんだよね。
実際、東日本大震災でも停電で在宅酸素の機械が動かなくなって亡くなった人もいたし。
ボンベもあるけど絶対もたないだろうし。
そして避難所暮らしは出来ないと思うので、
省1
793: 2011/05/16(月)00:20 ID:g74TuAYw(1) AAS
ただ最近はカト校も少子化で、中学受験で進学校にかならずしもならないところもあって、
条件さえ合えば受け入れてくれるところもある。
あとそもそも中受がない、これからなくなるところもあるし。
これは急に起きた現象ではないので、数年前から、言われなきゃ分からない程度の子は同学年に何人かいた。
中学にあがってからも規則は厳しくても素直に従うタイプで、グレたり授業妨害する能力も体力もないケースだと、
成績がうんとよくはなくとも平和に暮らしていたりする。
794(2): 2011/05/16(月)05:56 ID:v1Pf9aWu(1/2) AAS
私立の面接で発達障害があるっていうべき?
教育者なら子供の雰囲気で感じ取りそうだし
先入観無しで見てもらいたいから
いわないでおこうかと思うんだけど。
795: 2011/05/16(月)06:34 ID:CdYBmPCM(1) AAS
>>792
どの程度何に備えるかって地域にもよるとは思うけど
停電はどの災害でもおこる可能性は大きいから、蓄電器は持ってるほうがいいと思うよ
796: 2011/05/16(月)12:51 ID:14vhyaeT(1) AAS
>>794
私立なんて、公立みたいに、どんな子でも絶対受け入れなきゃいけない縛りはないから
後で分かって手に負えないと判断されたら
途中でも転校を勧められる事があるよ。
成績優秀でちょっとKYだけどそれなりに適応出来てる軽い発達障害の子が
学校に言わずに中学受験した例は知ってるけど
そういうのと比較は出来ないしね。
797(1): 2011/05/16(月)16:16 ID:334tw5T2(1) AAS
何気にすごいこと言ってるよねwトラブル起きたときどうするんだろ
798: 2011/05/16(月)22:13 ID:v1Pf9aWu(2/2) AAS
>>797
やっぱり面接でいっておくべきですね。
799(1): 2011/05/16(月)22:42 ID:zs+ATlMA(1) AAS
今度、希望してる幼稚園のプレの抽選があるので行ってこなくては…。
問い合わせの際、遅滞があると伝えると声が沈む幼稚園が多い中、そこだけは親切丁寧に対応してくれた。
受け入れ実績もあるみたいなんで入れるよう頑張るわ〜。
しかし、地域一番人気を争うとこなんだよね…。
幼稚園入れた皆さんはどういう所が決め手だった??
800(1): 2011/05/17(火)02:00 ID:FUnKkAWY(1) AAS
来年高校受験だけど、やはり学校に伝えないといけないのだろうか→LD
小学生時代はウィスク75でボーダー。オール1に等しかったけど、中学に入って部活を始めたら3がポツポツ増え出した。
性格もしっかりし始めたから今は知能とかどうなんだろう…
801: 2011/05/17(火)05:50 ID:l9QSmsbF(1/2) AAS
>>800
中学ぐらいになると発達検査は毎年しなくなるんですか?
発達障害も対応している高校を受験するんですよね?
802: 2011/05/17(火)06:45 ID:o4B8bNhh(1) AAS
>>799
うちの地域は恵まれてて、子供が少なくて健常なら希望の幼稚園に落ちることはまずない
遅滞障害その他でも、幼稚園の教員で対応できる人数ぐらいは、入園できる園が多いみたい
関西のわりとど真ん中のあたりなんだけど
発達相談の先生からも、のんびり系幼稚園がいいと言われてたし
のんびり系で、フリーの先生の人数がわりと多い幼稚園が家から近かったから、そこで即決した
803: 2011/05/17(火)22:18 ID:GbDThKWX(1) AAS
>>794
小学校?
面接でいきなり言われても先生が困っちゃうから
事前の説明会でそれとなく聞いてみては?
お子さんがどの程度がわからないけど
普通級で付いていけそうなら、「ゆっくりだけど確実に発達している」
と伝えるのがポイントかと思う。
学校の先生は発達関係に詳しいわけではないよ。
804: 2011/05/17(火)23:21 ID:l9QSmsbF(2/2) AAS
心理療法士ってなんのためにいるの?
この人、役職ついてるみたいだけどまともに相談しても
障害の知識ないし何のためにいるのかサッパリとわからん。
公立なのに、まさに税金泥棒…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 191 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.146s*