[過去ログ] 【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない86【玄関放置】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
552: 2011/06/25(土)12:19 ID:pb3zgPkt(1) AAS
>>550
同意。
文章も文脈も読み飛ばして単語に噛みついてる方がアホ臭いよね…
553: 2011/06/25(土)12:20 ID:AKYXqoUf(1/2) AAS
ふーん
554(1): 2011/06/25(土)12:35 ID:ftNJj7Dd(1) AAS
ID:8ztARUqmのレス内容見てると何の実もないレスしかしてない件。
555: 2011/06/25(土)12:38 ID:x3s1Dwu1(3/5) AAS
両極端なのが多いんだよ公務員
忙しいから放置するか、しっかり育てるか
まとめにも登場してるけど
Kに相談してもネットワークがあるから難しいし、仕事にも関わるからこちらが通報躊躇してるとやりたい放題
公務員だけ住める町つくって勝手に助け合いしてほしいと思うことある
556: 2011/06/25(土)12:42 ID:AKYXqoUf(2/2) AAS
公務員叩きをムキになって否定する人も多いね、このスレ。
557: 2011/06/25(土)12:52 ID:x3s1Dwu1(4/5) AAS
ごめんよ、本当〜に変な人間がたまにいるのが強烈なんだよね〜 公務員
難しい試験に合格してるし、良い大学出てるのも知ってる
人に対して常に上から目線での言葉遣い(職場でも、誰に対しても平等にえらそうです)
空気が全く読めない(異常な感じ)
ひとりごとが多い(怖い)
記憶力は良い(でも仕事はなぜか出来ない)
ってのを何人か見たw
558: 2011/06/25(土)13:12 ID:q1+ABZzZ(1) AAS
>>536
かわいそうだな。
幼稚園で読み書き習わなかったのか?
親も親だな。
辞書も持ってないのか...
格差って酷いな。
お前は悪くないよ。
悪いのはお前の親だ。
頑張って生きていけ。
559: 2011/06/25(土)13:13 ID:6oH4epmm(1) AAS
特に学校の先生は指導が仕事だから、日常で近所の人に対しても、ご指導
なさるから嫌われる傾向になる。
560: 2011/06/25(土)13:15 ID:sw7NDqUI(1) AAS
>>554
実のあるレスしなきゃあかんの?
561: 2011/06/25(土)13:40 ID:N5kwVb5O(1) AAS
両極端が多いのは同意。
お歳暮を買いたいという人に、ご予算はいくらですか?と聞いたら
そんな事言ったら、やすもんでごまかしてこの値段ですとか言うんだろう!って
言われたという話を聞いた。
562: 2011/06/25(土)14:18 ID:BlmwFb6N(1) AAS
>>539
幼稚園でも習わないところいっぱいあるでしょ〜
公立小学校入学時は自分の名前だけ分かれば良いんだよ。
ひらがなは小学校で丁寧に教えるよ。
563(1): 2011/06/25(土)15:19 ID:eqfUBQp4(3/3) AAS
>>543
Aとうちの子の担任の先生はとてもいい人。そこだけは強調しておく。
この先生がいなかったら、Aと放置親の暴走は止まらなかったと思う。
AB両親は「先生」ではない、公務員。
Bちゃんは夏にダウンジャケットを着てたり、冬に半そで裸足だったり、
みかねた近所のボスママ@世話焼きさんが放置親に色々抗議してたが、知らん顔。
放置親は「専業の人にあれこれ言われてもね〜pgr」だったし、兼業の奥さんが注意しても
「一般の人にはわからないのよ〜pgr」だった。Bちゃんで近所から6年間注意され続けても
そんなだったから、Aのことですぐに動いてくれて、放置親を諭してくれた担任の先生には
とっても感謝している。
省1
564: 2011/06/25(土)16:03 ID:AZb9cyQk(1) AAS
>>563
>>541の書き込みを読むと、担任の先生が良い人だと分かるし、放置児親がDQNだと分かるよ。
先生や公務員て単語に、延髄反射する人も多いから。乙。
565: 2011/06/25(土)16:05 ID:P/8Sa7h4(1) AAS
公務員も先生もDQN多いからしょうがないよね
566(1): 2011/06/25(土)16:12 ID:2fnzKu+m(1) AAS
>>539
放置子の家庭教師に行ったことがある
中3だったけど、数直線が理解できず小数の概念がない
もちろん分数の計算なんて出来るはずもなく
引き算は、勘で出した答えを足し算しまくって探り当ててた・・・
567(2): 2011/06/25(土)17:16 ID:lXZ9sjJ5(1) AAS
>>566
わかる!俺の経験とほぼ同じ!
基本的に大人の言うことを聞かなければならないって感覚もないし
しんどくてもやらないといけないことが世の中にあるということも理解できてない。
勉強中も少しやったら「しんどい〜」「疲れた〜」ってだれる。
数学なんて問題文に出てくる数字を手当たり次第に掛けたり足したり引いたりするだけの当て物感覚。
当たればラッキー外れたら残念くらいにしか思ってない。
中一だったけど九九も七の段以上はかなり怪しかった。
それでも親自身が子供が勉強してなかろうが関心もなく
「家庭教師に頼んだらOK」
省2
568: 2011/06/25(土)18:44 ID:XkE6jVy9(1) AAS
>>567
自分が勤務している高校は半数がその状態で
注意しても「おこなう」と、反省なし。
野生の動物から社会性を取り去った感じ。
569(1): 2011/06/25(土)18:51 ID:QTu3bh0R(1) AAS
親といっても、年齢重ねれば自動的に親的要素が搭載されるのではなく、
その親からの体験がないと、経験がないのだから当然子供に伝えられない。
親の親の親ぐらいまで遡ると、食うや食わずで生きるだけで必死だった世代が
今現在の若者の精神荒廃の原点となっているのかな。
570: 2011/06/25(土)19:25 ID:Cbi6ru4I(1) AAS
>>569
それはある。
付け加えれば、昔は自分の親からだけでなく地域のコミュニティからも色々学んでいた。
家庭が孤立しや地域コミュニティの崩壊によって親のスキルを学ぶ場が無くなっているのも
能力の低い親が増殖している原因の一つではある。
571: 2011/06/25(土)19:30 ID:x3s1Dwu1(5/5) AAS
育児能力の低い親ほど、まわりの忠告を面倒がって孤立したり
似たもの同士で学校や地域でモンペと化し問題おこしても面白がってる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 430 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s