[過去ログ] さいたま市緑区代山しらさぎ幼稚園 (283レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60: 2012/03/08(木)01:21 ID:ZGD/1DcP(1/11) AAS
O111とO157と・岡山大学インド感染症共同研究センター 竹田美文 (2011.05.18)
 
用語の混乱:病原性大腸菌とは
   そもそも大腸菌は、健康なヒトの大腸の正常細菌叢を構成する細菌の一種である。
しかし、ある種の大腸菌が乳幼児の下痢の原因になることは、1920年代から報告がある。
1940年代半ばに、主としてイギリスの乳児院において大腸菌による集団下痢が相次いで報告され、
下痢原因菌としての大腸菌の重要性が注目を集めるようになった。その頃、
デンマークのKauffmannがサルモネラ属菌と大腸菌の血清型の研究成果を発表した。
その結果、イギリスで乳幼児の下痢の原因になった大腸菌は、
Kauffmannの提唱した血清型でO55とO111に属することが明らかになり、
やがてこの一群の大腸菌にenteropathogenic E. coli(EPEC)という名称が付された。
そして「病原性大腸菌」が和名となった。
 病原性大腸菌の一部をenteroinvasive E. coli (EIEC) として独立させたのは、
わが国の国立予防衛生研究所(現国立感染症研究所)の坂崎利一博士である。
「細胞侵入性大腸菌」という和名を当て、病原性大腸菌の中に、
病原性大腸菌と細胞侵入性大腸菌の2種類があるという整理をした。この時点までは、
用語の大きい混乱があったとは思わない。
1-
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s