[過去ログ] さいたま市緑区代山しらさぎ幼稚園 (283レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64: 2012/03/08(木)01:25 ID:ZGD/1DcP(5/11) AAS
Vero毒素(志賀毒素)
明治30年(1887年)の細菌学雑誌(現在の日本細菌学会雑誌)に掲載された志賀潔の赤痢菌発見論文には、
赤痢菌が産生する毒素の記載がある。現在の志賀毒素は、既に赤痢菌発見の際に発見されていたことになる。
ある種の大腸菌が、赤痢菌の産生する志賀毒素と免疫学的に交差をする毒素を産生するということを最初に報告したのは、
米国の女性科学者Alison O'Brienで、1980年代の初頭である。そしてこの毒素を
Shiga-like toxin(SLT, 志賀毒素様毒素)と呼んだ。いっぽうカナダのKonowalchukは、O'Brienより早く、
1977年に、ある種の大腸菌がVero細胞に毒性のある毒素を産生することを報告し、Vero toxin (VT, Vero毒素)と名付けた。
まもなくSLTとVTが同じ毒素であることが分かり、またShiga-like toxinという呼び名をShiga toxinとすることに
研究者達が合意した。しかし今もなお、カナダを始めかつての大英帝国圏の研究者はVero毒素と言う呼び名を捨てていない。
そのため、同じ毒素を志賀毒素とVero毒素という2種類の名前で呼んでいる。
わが国の研究者は志賀毒素と呼ぶことが多いがVero毒素という呼び名を使う研究者も少なくない。
私自身は、発見のpriorityがVero毒素にあるのでVero毒素と呼んでいる。
かつて米国の志賀毒素派の友人に"日本人なのだからShiga toxinと呼べ"とからかわれたことがある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 219 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s