[過去ログ] さいたま市緑区代山しらさぎ幼稚園 (283レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83: 2012/03/09(金)15:52 ID:N7nCneLB(1) AAS
春は出会いの季節。気の合うママ友できるかな?
最初はいいイメージで使われていた「ママ友」という言葉。
ママ友関係のこじれがきっかけといわれる殺人事件や、ママ友をテーマにした怖いドラマの影響などで、
今ではすっかりネガティブなイメージが定着してしまいました。
「ママ友」といえば、「大変」「怖そう」といったイメージを持つママも多いことでしょう。
でも、本来、ママ友は子どもの成長を共に喜びあい、困った時には互いに助けあえる存在であるはず。
まずは、あなたの心から「ママ友」という言葉へのネガティブなイメージを取り払ってみることからはじめてみてはいかがでしょうか?
そこからきっといい「ママ友」つながりができるはずですよ。
「ママ友」になれるきっかけを逃さないで
最初にママ友になれる可能性が高いのは、幼稚園でも保育園でも、進入園のごあいさつの時、隣同士になったママ。
あとは、送り迎えの時間が一緒になるママです。気になるママがいたら、とりあえず挨拶してみましょう。
「挨拶」なんて簡単だし、当たり前のことのようですが、「こんにちは!」のあとに、
ちょっとだけ自分の言葉を付け加えるだけでも、相手に与えるイメージが違うものです。
最初はあたりさわりのない「お天気」の話題だっていいんです。
「こんにちは! なんだかもうすっかり夏みたいですね」と声をかければきっと、「本当ですね。
うちの子どもたちも外で遊ぶのが楽しいみたいですね」というような答えがかえってくるはずです。
たとえばそこから「この近所の公園では、どこがいいですか?」といった質問につなげていくこともできるでしょう。
話のキャッチボールを続けるには、こちらから問いかけることが肝心です。
「迷惑がられるのでは?」と心配するかもしれませんが、そこは「空気」で判断。
相手も「ママ友」がほしいと思っていれば、決して迷惑がられることはないと思います。
いいママ友が欲しかったら、自分から積極的に関わらなければ。
周囲がお膳立てをしてくれることはありません。
そんな小さな働きかけから少しずつ、子どものことを間に挟んで良い関係が始められたらいいですね。
それぞれの子どもたちの個性を受け入れて、困った時にはお互いに子どもを互いに預けあえるような間柄に。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 200 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*