[過去ログ] ■■小学校高学年の親集まれ part15■■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
804: 2012/09/14(金)14:12 ID:4tQXaOG7(1) AAS
うちは先生の気遣いが細やかすぎて、見ていてくすぐったい気さえする。
例)出張の際の留守クラスへのお便り
朝 日直は○○先生に出欠報告(笑顔忘れずに!)
1時間目 5分前までに音楽室に移動(電気消してね!) とか。
必ず指示の後に先生の気持ちコメントがある。
クラスの女子には「先生ってお母さんみたいに優しい」って言われてた、男性だけど。
805(3): 2012/09/14(金)14:18 ID:3SGbxWvG(1/2) AAS
色々感じやすい時期の小6娘。
何気なく話を聞いたら、お昼休みはずっと一人でいるとの事。
びっくりしていたら、親の気持ちが分かったようで、それからなにも
話さず。
でも学校には行きたがらなかったりとかないし、それなりに話す友達も
少ないながらもいるよう。
学校から帰ってきても塾以外の日は(数少ない友達と)遊びに行ったり行かなかったり。
こんなもの?
本人は「昼休みは図書館に行って本を読むのがいい」って言ってるけど・・。
強がりなのか、本心なのか、いじめなのかさっぱり分からない。
省3
806(1): 2012/09/14(金)14:20 ID:onB9UMWv(1/2) AAS
>>805
自分が書いたかと思った。
小5娘、全く同じ。本が友達。放課後全然遊ばない。
学校は楽しいと言う…
807(1): 2012/09/14(金)14:30 ID:Rm+6/PeJ(1) AAS
小2のときに本人から、遠足のお弁当を一人で食べたと言われて驚いた。
いじめとか相手がいないとかじゃなく、おしゃべりするよりきれいな景色を見ながら食べたかったからと。
話したり遊んだりするより、お絵描きや読書の方が好きだから、休み時間はなるべく一人になりたいとも。
もうどうしたらいいんだろうとひどく心配したけど、高学年になった今は
足が速いことが知られて、なんだかんだと駆り出されている様子。
でも子供が、一人が好きなんてあり得るのかと。
私は一人行動は大好きだけど、それは大人になってからの話だし。
808: 2012/09/14(金)14:33 ID:w5HXAw/Q(2/2) AAS
>>805
うちの娘(小6)もおんなじ!
親としてはなんで一人のときが多いんだろう・・・って心配になるよね。
でも、もっと友達と遊びなよって言ったところで
できるなら最初からそうしてるだろうし無理なんだろうなぁ。
放課後は数少ない友達とたまに遊ぶけど、そうじゃない時は家で本読んだりしてる。
とりあえず学校には嫌がらずに行ってるし、親があせってもどうにもならないから
この子はこういう個性の子なんだって見守ることにしてる。
いじめられてるなら、また話は別だけどね。
809: 2012/09/14(金)14:38 ID:FJMt4x9h(1) AAS
ありえると思うよ。
もともと孤独が好きな子もいるし、学校で流行りがちな話に興味がなくて合わせるのが面倒という子もいるよ。
自分も、5、6年になると、一人でいるほうが気が楽だった。
810: 2012/09/14(金)14:38 ID:aXprF2bw(1) AAS
>>807
自分は小学生の時、休み時間に1人でじっくり
図書館の本を読みたがるタイプだったから
邪魔されたくないとか気持ちはわかる
でも中高生になったら友だちと遊んだり喋ったりもふつーにしてた
友だちと交流があるのなら、あまり気にしなくてもいいんじゃないかな
811(1): 2012/09/14(金)14:41 ID:QtuNcUO4(1) AAS
先生ってむずかしいよね。
こんなこと言っちゃなんだけど、子どもたちの「先生の扱い方」ってあると思うよ。
あんまり褒められたことじゃないけどさ、扱い注意の先生については、
お子さんに少しアドバイスしてもいいんじゃない?
なんというか、先生のくすぐり所的なw
おべっか使えっていうんじゃなくて、なんとなくあるじゃん。先生それぞれの
ツボっていうかさ。
812: 2012/09/14(金)16:50 ID:3SGbxWvG(2/2) AAS
>>805 です。
結構一人でいるのが好きな女の子多いんですね!ちょっと嬉しかったです。
私も一人でいるのがすきですが、やはりそれは大人になってからなので・・・。
実は自分が子どもの頃にハブられた経験を持つので、ものすごくそういう事に
敏感になってしまいます。
娘のことは先生に相談しようかと思っていましたが、何だか頼りない、無気力な
感じの先生なので、躊躇しています。
今の子ってドライなのか、放課後や夏休みは遊んでも、学校では別、という
感じみたいで(話を少し聞いたんですけど)昼休みに遊ぶのは全く誘われない
ようです。親としては外で思いっきり遊んで欲しいんですけどね。
省1
813: 2012/09/14(金)16:58 ID:wGiHgs3L(1) AAS
>>811
なんとなく言いたい事はわかる。
社会人になってからも必要なスキルだし。
思えば、苦手な上司への対応は小学校高学年あたりの対担任への対応で学んだ気がする。
814: 2012/09/14(金)17:22 ID:onB9UMWv(2/2) AAS
>>806です。私も同じようなお子さんがいると分かって
少し安心しました。
自分はこの年の頃は、相思相愛の友人を作る
ことに熱心だった記憶があるので、娘が理解不能で…
ちなみに大人になってからは一人大好き。
いじめは受けてないので、見守ります…
815: 2012/09/14(金)19:11 ID:q5j9t8cs(1) AAS
うん、わかる。
ここが嫌だあそこが嫌だって言ってても変わんないしね。
だったらこっちが対応変えてみて、いや、本来はそんなことおかしいんだけど、お互いに気持ちよく学校生活送ってほしいからね。
こっちが変わればみんなもなんとなく変わって、先生も変わって、いい感じになるかもしれないし。
てか、自分たちが子どもの時、こんなに先生に
気なんてつかわなかったよね?w
816: 2012/09/14(金)21:28 ID:QrFn3QGR(1) AAS
子供にそこまでの気働きをすすめるのって変だよー
大人だって難しいのに
学校や先生側の意見臭い
817: 2012/09/14(金)21:48 ID:vIaORZtI(1) AAS
今日授業参観だったんだけど
担任が男の子にも女の子にも嫌われててワロタ
でも授業は普通に進んでて、少しは安心したわ
818: 2012/09/15(土)09:01 ID:LDKzdTaK(1/2) AAS
だいたい教師は自分たちは悪くない
子供とその親が悪いっていうスタンスだよね
自分たちの悪い所は隠ぺいするし
教育改革を早くしてほしいわ
819: [473] 2012/09/15(土)09:25 ID:iEtElRvK(1) AAS
うちの子のクラス担任も子供に気を使わせるタイプだ。
それで「子供達の権利は守られていていいよね!私たち教師は誰も守ってくれないんだもん。」
と言って子供相手に愚痴るの。
親の前では高飛車なのに。
子供6年生だよ?もうそんな話一部始終親に報告してるから。
何言っても子供だから大丈夫とか、ほんとめでたい脳みそだよ。
820: 2012/09/15(土)10:24 ID:SDxxw1SD(1/2) AAS
こうやって見ると先生も親も、みんな誰かが悪いって思ってるんだな
一番割りを食うのが子どもっていうのが救えない
821(1): 2012/09/15(土)10:39 ID:Ahl0/1VW(1) AAS
I'm OK.
You are OK.
が精神的に健康な状態と言われてるらしいから
担任や教育委員会や子どもにムカついてきたらご自愛推奨
822: 2012/09/15(土)19:38 ID:LDKzdTaK(2/2) AAS
たまには内省しろw
823: 2012/09/15(土)22:32 ID:+QZqyBNH(1) AAS
>>821
そんな事言ってると自分の子ども守れなくない?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 178 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s