[過去ログ] ■■小学校高学年の親集まれ part15■■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877: 2012/09/21(金)08:29 ID:Fsb7mD85(1) AAS
バスの席決めとかで「ついてない」とかしくしく泣かれてつらいわ
言う事きつい年頃だから、気持ちもわかる
878: 2012/09/21(金)08:29 ID:5v5W6QiU(1) AAS
>>871
うちは娘がそうだったよ
一緒に登校しようと誘ってきては無視隠れる置いていかれる
新しいターゲットが出来るとその子をいじめる為にわざと仲良しを装ったように接してくるの繰り返し
871息子さんと同じように自分で断って晴れ晴れして学校行くようになり
本当に良かったと思ってるちゃんと一緒に行く友達もすぐに出来て平穏無事な生活だよ
今はその子は誰も相手にしなくなって一人で行ってる
低学年のうちはこういったことがよくあるかもしれないけど
高学年にまでなってこんなことをする子ってどうかと思うし
親にもろくなのが居ないつーか親に問題があるような気がする
省5
879: 2012/09/21(金)12:06 ID:ahWI0Ydx(2/2) AAS
>>872です
>>873
そういう側面からのアプローチもやってみるべきですね
>>874-876
お母さんが違えばそれだけ掛ける声の数もあるんですね。
物凄くためになります。
私自身が元気にさせてもらいました。
ありがとう!
880(2): 2012/09/23(日)07:02 ID:/Mwo5VVA(1) AAS
3児の父親。
仕事の関係で、平日はほとんど子供と触れ合うことができず、
休日に自分がいる時でも「ママ、ママ」と母親に問いかけるのが、習慣になっているみたい。
どこの家庭もそんな感じでしょうか。
ちなみに、それを母親に指摘された小4息子が
「日常にパパはいないから癖で」。
言葉にされると…辛い。
881: 2012/09/23(日)07:44 ID:wFryIKVA(1) AAS
>>800
そんな感じかもしれません。
でも、男の子は5年生になると少し変わるかも、と思います。
4年生くらいまではまだママのほうがいい、というのがありますが、5年生になると急に大人になる気がします。
あとは、父親の接し方次第ですね。
忙しくてもできるだけ関わる時間を持つようにしましょう。
うちの夫は、早く帰ってきたときや休みの日は息子たちと一緒にお風呂に入っていますよ。
中学生になると、一緒にいる時間はもっと減ってしまいます。
882: 2012/09/23(日)08:05 ID:gVib+Da8(1) AAS
お腹に長期間入れていたし、産まれてすぐからずっとつきっきりで昼も夜もお世話。
私が一日24時間捧げて育児していた頃、
朝と夜ちょっとしか家にいない出張で年に数回家を空ける旦那なのに
子どもが「パパ〜(はあと)」って感じに超懐いている様子を見て
DNAというか、本能って凄いな・・と思ったw
そりゃ普段は母親に頼りますよ。とくに雑用や雑談はしやすいでしょうから。
単に役割分担を割り振られていないだけだと思って下さいw
でも父親の存在感は子どもの中に確実にあります。
パパと一緒に何かする、そういう習慣を週末の30分でも作ると違うよ。
母親にばかり話しかけるのはまさに生活習慣なだけですから。
省1
883: 2012/09/23(日)09:01 ID:0mBuVpGr(1/2) AAS
うちは高学年でも懐きまくってる。
長期出張も多いのに。
理由はとにかく豊富な知識を持っていること。
時事から雑学、学問的なことも。
出張の間に「お父さんに聞くリスト」が出来る。
子供好きだから上手なのかもしれないが、話がうまい。
上のお父さんもまずは子供が興味を持っているジャンルの知識を溜め込んでみたらいかがでしょう。
食いつく……かも?
884: 2012/09/23(日)10:31 ID:/kS/eXaC(1/2) AAS
小3&6男児だけど、うちもお父さん好きだな。
不在がちなのに人気があるので、正直ムカッと来た事もあるけど、
男だから私には手が出せない部分もあるだろうし、男親とは分かり合っていて欲しい。
そんなワケで、今日も仕事片付けに行く(自営)という旦那に息子2人と宿題を預けた。
私だと逃げ出したりダラダラしたりケンカしたりで全然ダメなんだよね。
「お父さんはさすがだわ〜」と褒めちぎっておきました。
885: 2012/09/23(日)14:55 ID:za+W6c5O(1) AAS
うちの3姉妹もお父さん大好き。
私がたまに留守する時には料理もばっちり。というか
普段使わない「からあげ粉」とか「チャーハンの素」とか使うから
ジャンクな味が大うけらしい。
普段、疎遠ぎみなら意識して一緒向き合う時間作った方がいいと思うよ。>>880
886(1): 2012/09/23(日)15:43 ID:SS2TxiDm(1) AAS
そうそう、お父さんの料理は味付けが濃いとか、
ジャンクなw調味料を使うから、人気高いよ。
何しろお父さんはたまの楽しみで料理を作るから、手間のかかるものも出すし。
ちゃんとタイトルのついた料理をさ。「ポテトサラダ」とかの。
母は無題の料理(具だくさん味噌汁、具だくさん炒め煮…)ばかりだからさ…
887: 2012/09/23(日)15:44 ID:cQlsYrch(1) AAS
うんうん、これからお父さんに頼らなきゃいけない場面がどんどん出てくると思う
性的なこととか、私ではオロオロするばっかで何も分かんないかも>4年息子の母
888: 2012/09/23(日)16:01 ID:/kS/eXaC(2/2) AAS
うちの旦那は料理しないけど、その代わり私がいないと兼ねて目をつけておいた
ボリューム系の定食屋やステーキハウスに連れて行ってくれるらしく評判が良い。
あと、家に帰って必ずコーラフロートを作ってくれるらしく、
私が帰ると、アイスでこってり汚れたグラスがw
でも、私が不在でも子ども達は喜んでくれるので助かるわ。
889: 2012/09/23(日)16:15 ID:v9Ifhozo(1) AAS
ちょっと違うパターンかもしれないけど、単身で離れてる時間が長いと
子がよそよそしくなってしまう事の防止策で
奥さんが子どもとの会話に「お父さんに〜」「お父さんが〜」と日常的に
入れると良いってどこかで読んだか聞いた。
奥さん自体が「たまにいる人」扱いで、普段存在を意識していないと
当たり前だけど、子どももそう思ってしまう事が多いとか何とか。
夫婦仲が良い事が前提ですねw
うちは男児で5年なので、そこそこ男同士で楽しくやってる模様。
サッカーとかゲームとかゲームとかゲームとかorz
890: 2012/09/23(日)16:22 ID:0mBuVpGr(2/2) AAS
>>886
あれ?うちのことが書いてあるw
891(1): 2012/09/23(日)22:35 ID:XESi71hy(1) AAS
小4の一人娘だけど、父親の関白(というか自己中)ぶりに早くも引いてるよ
今後、どうなるんだろうねえ・・・
892: 2012/09/24(月)08:13 ID:Oo7SkvN/(1) AAS
>>891
一緒になって父親批判すると調子に乗って嫌悪感ばかり増幅するから
母親は子どもの前で中立を保った方がいいよ。
893: 2012/09/24(月)11:30 ID:4oMVStl6(1) AAS
>>880
うちの娘たちは、家事で相手をしてくれない妻より自分にあれこれ言ってくる。
880の奥さんは、休日でも相手をしてあげられちゃうのか、
はたまた880に振っても仕方がないと思ってるんでしょうかね。
とりあえず奥さんに相談して、休みの日はできるだけ自分に振ってもらって
どんなことでも対応していくようにしてはどうでしょう。
スレチだがうちの小1娘が舌っ足らずな口調で「マ・・・じゃなかったパパぁ」と
寄ってくるのを見るのが好きだったりする。
長女は間違えない。逆に妻に「パパ・・・じゃなくてママ」と話しかけてるw
894: 2012/09/25(火)00:04 ID:Uu4prEGo(1) AAS
給食がある生活もあとわずかで辛い。
来年からやっていけるだろうか(子供ではなく私が)
895: 2012/09/25(火)00:28 ID:qqA1RUU6(1) AAS
880です。
たくさんのレス、ありがとうございます。
個別にコメントせず、すみません。
存在感のある父と子の良い関係が
築けている家庭が多く、うらやましいです。
生活習慣も少なからずあるかもしれませんが、
結局は、今年に入ってから、
仕事を理由に子供との時間を積極的に取らず、
妻に育児を任せきりになっていたかな、
と反省してます。
省4
896: 2012/09/25(火)01:58 ID:FXq2OF7q(1) AAS
ま、仕事が大変なら無理することもないよ。
毎週末の宿題が苦になって、休日出勤でホッとする、みたいなのだと本末転倒だしね。
たまにでもいいから、父親ならではの存在感を出す方法もあるじゃん?
正直、母親と同じことしたって勝てないんだから、非日常で勝負するのよ。
キャンプ行って料理したり、スポッチャでカッコいいとこ見せたり、楽しいし憧れちゃう、みたいな。
母親からしたら、美味しいとこばっか持ってきやがって…だけど、父親は尊敬されるべきだと思うからさー。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 105 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s