[過去ログ] ■■小学校高学年の親集まれ part15■■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
890: 2012/09/23(日)16:22 ID:0mBuVpGr(2/2) AAS
>>886
あれ?うちのことが書いてあるw
891(1): 2012/09/23(日)22:35 ID:XESi71hy(1) AAS
小4の一人娘だけど、父親の関白(というか自己中)ぶりに早くも引いてるよ
今後、どうなるんだろうねえ・・・
892: 2012/09/24(月)08:13 ID:Oo7SkvN/(1) AAS
>>891
一緒になって父親批判すると調子に乗って嫌悪感ばかり増幅するから
母親は子どもの前で中立を保った方がいいよ。
893: 2012/09/24(月)11:30 ID:4oMVStl6(1) AAS
>>880
うちの娘たちは、家事で相手をしてくれない妻より自分にあれこれ言ってくる。
880の奥さんは、休日でも相手をしてあげられちゃうのか、
はたまた880に振っても仕方がないと思ってるんでしょうかね。
とりあえず奥さんに相談して、休みの日はできるだけ自分に振ってもらって
どんなことでも対応していくようにしてはどうでしょう。
スレチだがうちの小1娘が舌っ足らずな口調で「マ・・・じゃなかったパパぁ」と
寄ってくるのを見るのが好きだったりする。
長女は間違えない。逆に妻に「パパ・・・じゃなくてママ」と話しかけてるw
894: 2012/09/25(火)00:04 ID:Uu4prEGo(1) AAS
給食がある生活もあとわずかで辛い。
来年からやっていけるだろうか(子供ではなく私が)
895: 2012/09/25(火)00:28 ID:qqA1RUU6(1) AAS
880です。
たくさんのレス、ありがとうございます。
個別にコメントせず、すみません。
存在感のある父と子の良い関係が
築けている家庭が多く、うらやましいです。
生活習慣も少なからずあるかもしれませんが、
結局は、今年に入ってから、
仕事を理由に子供との時間を積極的に取らず、
妻に育児を任せきりになっていたかな、
と反省してます。
省4
896: 2012/09/25(火)01:58 ID:FXq2OF7q(1) AAS
ま、仕事が大変なら無理することもないよ。
毎週末の宿題が苦になって、休日出勤でホッとする、みたいなのだと本末転倒だしね。
たまにでもいいから、父親ならではの存在感を出す方法もあるじゃん?
正直、母親と同じことしたって勝てないんだから、非日常で勝負するのよ。
キャンプ行って料理したり、スポッチャでカッコいいとこ見せたり、楽しいし憧れちゃう、みたいな。
母親からしたら、美味しいとこばっか持ってきやがって…だけど、父親は尊敬されるべきだと思うからさー。
897(1): 2012/09/25(火)08:19 ID:gC9s3++G(1/2) AAS
うちは娘だからかもしれないけど、二人で交換日記してたよ。
男の子は無理なのかな。
898: 2012/09/25(火)08:52 ID:3eC4HmEv(1) AAS
朝、父親がホワイトボードに算数の問題をひとつ書いておき、
日中にこどもがそれを解いたのを夜に丸つけするってのを
どこかで見た。ホワイトボードではなくプリントかノートだったかもしれん。
その時に書き合うコメントが父子の交換日記みたいになってたとか。
899(2): 2012/09/25(火)09:31 ID:21vjg5zp(1) AAS
>>897
うちもしてる。年長の冬からだから、もうじき丸四年か。
でも疲れて帰ってくると、コメントを返すのも億劫だったりするんだよね。
と言いつつ、疲れてる日こそ娘の日記を読んで癒されたいという矛盾w
娘も疲れてる日は日記を省略したりするからお互い不問にしてるw
もうちょっと先になるけど、娘に3DSを買ってやったら、
「いつの間に交換日記」を使ってコミュニケーションしようかと思ってる。
900(2): 2012/09/25(火)09:44 ID:gC9s3++G(2/2) AAS
>>899
4年かぁ凄いね
うちは2年くらいで段々終わった。
今は早く帰った時に歴史の話を枕元でしてもらうのが恒例に。
その4年間の日記はお金で買えない一生の宝になるね。
孫が見ても楽しめるかもしれない。
901(1): 2012/09/25(火)09:52 ID:QchRp7VS(1/2) AAS
>>900
2年も続けば凄い
うちは2週間程度だった
でも時々読み返して楽しんでる
>>899
3DSで「いつの間に交換日記」を覚えたら
親とよりも友達との交換日記楽しむようになっちゃうんじゃない?
うちの6年生はゲームはそれほどしないが
交換日記覚えてから3DSが手放せなくなった
902(1): 2012/09/25(火)11:14 ID:H/U5d5Xo(1) AAS
いつのまに交換日記いいね!
うちは家族みんなゲーム好きだけど3DSは長女しか持ってない
ちょうど欲しいソフトもあるし、旧タイプでいいから
自分専用の3DS買ってしまおうかなぁ…
903(5): 2012/09/25(火)12:43 ID:YCDTfvIL(1) AAS
やる・やらないとかでモメたとき、捨て台詞で4年娘は、
「いーよ。わかったよ。やってあげるよ。」などと言うようになりました。
ちょっと前まで自己表現がヘタだったので、こういう反抗でもうれしいのですが、
みなさんのところはこういう、自分のことなのに他人事みたいな理論で口答えしますか?
これ言われると、テメエの人生だろ積極的にイキロヤゴルア!と焦点が変わって、より長引きます。
もしかして聞き流すほうが親スキル的に上だったりしますか?汗
これ反抗期ですかね?中高生の親向けの対応法とかは本で見たりしますが、
ほんとに筋金入りの反抗期になったら、口答えすらしない気がするので、
娘のはまだホンの甘えに思えます。
落ち着いたあとに「あの発言は甘えだし恥ずかしいよ」と説明すると、
省9
904: 2012/09/25(火)13:30 ID:RfJfG1Xk(1) AAS
>>903
考えすぎ、長引きすぎじゃないですか?
お母さんが一生懸命なほどお嬢さんが冷めていってるような。
パっと言ってその後は静かに見守るは難しいのでしょうか。
905(1): 2012/09/25(火)15:51 ID:iREPE3yR(1/2) AAS
>>903
うちも上は同じように開き直りタイプで、下は素直なタイプだよ
下が正論を言うとますますむきになって意地を張るのも同様
>「イヤじゃない。そういうことする人なんだって思って離れればいいもん」という。
でも、こういう発言が出来るってことは賢くて客観的に自分を見ることもできるわけで、
親はあまりくどくど言わないほうがいいんじゃないかな
反抗期といえばそうなんだろうけど、大したことないと思う
906: 2012/09/25(火)16:08 ID:QchRp7VS(2/2) AAS
>>903
うちは逆で上が超素直で下は超頑固で屁理屈いう
でも学年が上がるごとに屁理屈や理不尽な事が減ってきている
今6年だけどあまり詮索すると怒ることもあるけど
それ以外は自分でなんとかやってる
子どもの性格にも拠るだろうけど
あまり詮索せず手綱の紐を緩めてみるのはどうでしょう
907(2): 2012/09/25(火)17:57 ID:b8rAqDrD(1) AAS
>>905
>「イヤじゃない。そういうことする人なんだって思って離れればいいもん」という。
自分だったら「じゃあ、○子がそういうことするのならお母さん離れてもいいよね!」って言ってしまうと思うw
こんな母親イヤだろうな(´・ω・`)改めたい…
エデュだったか親の性格を判断するテストをやってみたら
「良く言えば子供と一緒に物事に取り組める人だけど、悪く言えば子供のまま大人になった人」だったorz
908: 2012/09/25(火)18:15 ID:GmcKa1Ul(1) AAS
>907
私もそういうタイプで、息子2人は>903みたいな組み合わせなんだけど、
教育相談で「相手は子どもですから…出口を塞がないであげて下さいね」って言われたw
909: 2012/09/25(火)18:24 ID:iREPE3yR(2/2) AAS
>>907
>自分だったら「じゃあ、○子がそういうことするのならお母さん離れてもいいよね!」って言ってしまうと思うw
>こんな母親イヤだろうな(´・ω・`)改めたい…
え?そういうこと全部ひっくるめた上で、互いの自由を尊重した発言じゃなかったの?
よくわからなくなってきた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s