[過去ログ] 子供の名付けに後悔してる人 45人目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
856
(1): 2013/09/21(土)14:20 ID:56ngPJXd(1/7) AAS
小夜子が嫌な人は日本人じゃないんだよ、きっと
だって平安時代から小夜姫とかいたのにさぁ…w
857
(2): 2013/09/21(土)14:32 ID:b01sW7bO(2/2) AAS
偲月母です。
みなさんありがとうございました。偲衣花は私ではありません。
思ったよりお葬式のイメージなんですね。娘に申し訳ない。

妹の名前は葉月というのですが普通の名前なので一人だけ浮いちゃうかなと思いました。
今年中に三人目が生まれるのですが、もしまた女の子が生まれたら月でそろえなきゃいけないし
改名すると本人が混乱しそうなのでこのままでいきます。
858: 2013/09/21(土)14:32 ID:8lw+iZJa(1/3) AAS
偲月、びっくりした。
名前を聞いて漢字を教えてもらったら、どんな字だったか考え込みそう。そして、字がわかったら心の中でドン引きそう。
少なくともママ友候補からは外してしまいそうです。ごめん。
859
(2): 2013/09/21(土)14:35 ID:jp8PXSKm(1) AAS
し、の漢字を変えればいいんじゃないの?しづきという響き自体はそんな変じゃないし
詩月とか紫月とかさ
860: 2013/09/21(土)14:40 ID:8lw+iZJa(2/3) AAS
>思ったよりお葬式のイメージなんですね。娘に申し訳ない。
というか、日本だと葬式とか故人の会にしか使われない字ですよ。
ちなみに、中国だと名前にも使われる字だったと思いますが、基本男性名の字だと習ったことがあります。髭の多い男の意味だったかな?

>今年中に三人目が生まれるのですが、もしまた女の子が生まれたら月でそろえなきゃいけないし
どうして?法律で決まっているわけでもないし、そんな自分で縛らずに素敵な名前をあげてください。

>改名すると本人が混乱しそうなのでこのままでいきます。
改名はともかく、大変だとは思うけれど漢字を変えてあげられないのかなと思いました。
861: 2013/09/21(土)14:43 ID:52OJUa8M(1) AAS
>>856
ああ、日本人じゃなかったのねw
そうだよなw
お前ら民族じゃ夜は国技の時間だもんなw

小夜姫伝説の小夜姫は正しくは佐用姫だ
ちなみに佐用姫も俗称な
あの時代、女性の本名は親と旦那くらいしか知らなかった
862: 2013/09/21(土)14:45 ID:iuIfX13N(1/2) AAS
偲の字が酷いだけで、響きはましだもんね。
>>859案がそこそこ今時でいいと思う。
でも改名する気はないのか…
863: 2013/09/21(土)14:46 ID:UUYEsI5I(1) AAS
>>857
シリーズ化しなきゃいけないとか、何で変な縛りを自分に課してるの?
シリーズ化して満足なのは専ら親だよ
子供自身は兄弟と名前違ってもなんとも思わない
なんか、考えの至るところに自分中心の性格が見え隠れして気持ち悪いよ
864
(1): 2013/09/21(土)14:47 ID:9q4j77W3(1/2) AAS
佐用姫伝説以外にも小夜姫っているよ
知らないの?
865: 2013/09/21(土)14:51 ID:9q4j77W3(2/2) AAS
佐用姫を元にして作られた伝説の悲恋物語の主人公が小夜姫だね
だから別に小夜はおかしくない
866: 2013/09/21(土)14:55 ID:8lw+iZJa(3/3) AAS
確かに>>859案がいい落とし所だと思います
でも変える気ないんですよね
詩月ちゃん→詩にうたわれる綺麗な月
とかの意味付けで、充分初めの名付け意味に近づけられると思うのですがねー

縁起の悪い漢字繋がりで、豊臣秀吉の子ども、捨(すて)を思い出しました
わざとひどい名前をつけることで厄払いにするという
ただ、捨は亡くなったので次の子の時は縁起が悪いと拾(ひろい)になったんですよね
867
(1): 2013/09/21(土)15:08 ID:bTnQACOp(1) AAS
>>864
たとえば?
ところで、何で平安時代の姫の本名が分かるの?
文献にも残ってないのに
868: 2013/09/21(土)15:15 ID:56ngPJXd(2/7) AAS
なんで後悔してるのに変える気ないんだろ<偲月
漢字の見た目もいまいちだと思うんだけど
869: 2013/09/21(土)15:18 ID:56ngPJXd(3/7) AAS
>>867
源氏物語?の小夜衣の姫のことじゃない?
ちがってたらすまんが
870: 2013/09/21(土)15:20 ID:56ngPJXd(4/7) AAS
違った小夜衣って話自体のタイトルだった
871: 2013/09/21(土)15:28 ID:bqm5BOBf(1/2) AAS
ぐぐると、結構、ペンネームとかで使われてることが多いね >偲月
つまりは、メンヘラ御用達って感じの文字列なのかな?

詩月は別スレで見かけたね、「し"ず"き」だったけどw

偲月という文字列の空気感を壊さない代替案なら志月とかもいいと思うな
一気にババくさくなりそうだけど、今の若い子には新鮮に映りそう
872: 2013/09/21(土)15:35 ID:MRqKcrj9(1) AAS
にんべん取って思月でも大分まともになるね
少なくとも葬式や法事のイメージはなくなる
873: 2013/09/21(土)15:38 ID:QMW4U3MT(2/2) AAS
857を読む限りそう思う人もいるんだくらいで、やっぱり特別な思いでつけた
この名前への自負は消えなかったんじゃないかね
874
(1): 2013/09/21(土)15:48 ID:YSFoohJn(1) AAS
しづきって響き自体が現実世界の住人のものとは思えない
タカラジェンヌとかラノベ登場人物とか厨二のペンネームとかそんな感じ
875
(2): 2013/09/21(土)16:02 ID:3kARtBTw(1/2) AAS
>>874
なんでや?
静樹とか志津樹とか、志筑とか静木とか沢山おるやろ?
1-
あと 126 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*