[過去ログ]
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい102 (1001レス)
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい102 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
810: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 00:21:24.06 ID:IUYJkt2Q これ幸いと隣町に行くな、自分なら http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/810
811: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 00:25:26.33 ID:cHmWH9m4 そんな状態を放置している会社が信用できないから隣町に行く気もしない てかまあ釣りよね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/811
812: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 00:27:12.52 ID:ff2J3Bft マルチうざいわー http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/812
813: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 00:32:42.15 ID:yfmg0u3f >>806 その人の子育てに関する考え方にあなたがどうこういう権利はないだろうけど、レッスンに支障がある部分を取り除くためのことは言ったらいいと思う。 そういう意味では上の子だけ預けるって言ってるならクリアできてるんじゃないの? 上の子と下の子が喧嘩してレッスンが中断するのが問題なのだから、下の子一人で例え放置だとしても、それでレッスンが中断しなければ問題ないんでしょ? それ以上を望むなら講師の言う通り辞めるしかないと思うよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/813
814: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 00:36:04.96 ID:JzhYt7jC 預けようと預けるまいと言ってる事がおかし過ぎるから そんな所辞めた方がいい。 へんなところー。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/814
815: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 00:37:07.14 ID:JzhYt7jC 5板目マルチ成功。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/815
816: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 08:38:15.91 ID:ag586Lny http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8756114.html ここにも現れてるね。 オリジナルは本当に質問でコピペされてるのか もとから釣りなのか知らないけど。 怒りに駆られてマルチしてるのか、フィッシングなのか知らないけど 触らぬが吉って感じ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/816
817: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 12:34:24.47 ID:PgpwW/nO 3歳の娘の事で相談させてください 私は子育てに向いていないタイプだと自覚しています 実際育児しながらの専業主婦生活が辛くて、娘が2歳になった頃からパートを始めました ですが育児は普通にはしていますし、娘は可愛いです それでもやはり気分が落ち込みやすい性格が災いして、 時に子供に辛く当たってしまう事も度々ありました (今はそういうことはほぼありません、理由は以下) 半年前くらいから、娘が異様な位お父さんっ子になってしまいました 普段いないからお父さんに甘えているとかそういうレベルではなく、 お風呂も寝るのもお父さん、遊びに行くのもお父さんと2人がいい、という感じ とにかく何をするにもお父さん 続きます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/817
818: 817 [sage] 2014/09/16(火) 12:35:08.59 ID:PgpwW/nO >>817続き 話はそれますが、娘は離乳食を過ぎた辺りから食事をあまり食べなくなってしまいました 全く食べないということはありませんが、作った料理はほとんど残す 食に興味のない子なんだなというのが徐々に分かってきましたが、 作っても捨てるだけの料理(栄養バランスもちゃんと考えています ) を作る事に嫌気がさし、さらには娘が上に書いたような感じなので、 旦那にも娘にもイライラす、一人で家を出たいとすら思ってしまいます。 (旦那も旦那で、たまにはお母さんと○○したら?などのフォローをしない) 娘に聞くと、(まだ私と夜一緒に寝ていた時に)「お母さん早く寝なさい!って怒るんだもん。だから嫌だ」 あとは「すぐ怒るんだもん」と。 基本的に母親の方が子供に厳しく接する機会も多くなるはずですで、 私だけでなく他の母親だって同じようなものなのではないの?と思いましたが… ただ、叩いたりはしないにせよ、声を荒らげることがあったのは事実です こんな具合に、家庭内は私と旦那&娘という具合に分裂してしまっています 分裂といっても娘はおかあさーん!と擦り寄ってきますし一緒に遊んだりもする ただそれはお父さんが居ない時だけ 旦那がいる時は、少しでも旦那の姿が見えなくなると泣きそうな顔でお父さーん! と叫んで探し回る、私が近くにいるのに もっと娘と遊びたいし頼って欲しいのに 私はどうすればいいでしょうか? 長文すみません http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/818
819: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 12:43:47.82 ID:TUy6dSEw うーん、子供によるけど、エディプスコンプレックスが早く来た感じかもしれない。 女の子だし、パパ好きっていう子も多い気がするよ。 ただ、私も母が働いていて祖母にほぼ育てられたけど、母は疲れていていつも怒ってた 印象がほとんどで、常に穏やかだった祖母を思い出すと心がほんわかなるけど、母は 「短気な姉」感覚でしかなかった。 もちろん、大人になった今はそうするしかなかった母の心情も立場も理解できるので 親孝行してるしできる限り穏やかに接するようにしてるけど。 もし、自分が「厳しい」「よく怒る」自覚があるなら変わる努力をしてみては? 私は幸い専業希望で今のところなんとかそうできているから、できるだけ穏やかに接するよう 心掛けていて、周りをみても、確かに怒るより「○ちゃん、△しようか」といって「言い聞かせる」 ほうが子供も時間はかかるが納得して動けるように思う。 怒って1回で聞かせるより、穏やかにいって3回とか。 接する時間が短ければ短いほど厳しくしなきゃと母も思ったようだけど、逆効果だと思う。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/819
820: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 12:51:57.46 ID:TUy6dSEw あと、女の子に限らずだけど、「食べない」「小食」って本当によく聞く。 だから「うちの子だけ」と思わないこと。 最初のうちは「笑って食べられる食卓」を目指す。 朝起きたら笑っておはよう、寝る前も「はー今日もかわいかったなー○ちゃん」とか、 頭をなでながら寝るとか。 もし動き回って寝ない子だったら↑だけしたあと無視して自分だけ寝る。 でも、働いてたらしんどいよね。ただ自分の意志で働いてる、のなら、その間に英気を 養って、帰宅後は女優になってみては? 自分の経験からいうと、怒りっぽい性格は親の普段の接し方で作られる。子供に辛辣な言葉を 投げかけると、どうしても将来そういう言葉を親に吐きたくなるしわけもなく腹が立ってくる。 今はシグナルなのかもしれない。今のうちに手を打ったほうがいいのでは。 それで何も変わらなくても、娘さんの将来に悪影響はないと思います。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/820
821: 817 [sage] 2014/09/16(火) 12:53:24.44 ID:PgpwW/nO >>819 レスありがとうございます 私も普段は言い聞かせる形を取る時が多いです 基本的に感情の起伏があまりないタイプなので、怒る気力も湧かないというか ただ、気分がどうしても落ち込んでいる時(生理前とか)などには声を荒らげていました こうなる頻度は低いのですが、子供にとっては印象が強かったのでしょうね 今は娘に声を荒らげることなんて全くないと言ってもいいくらいで、 どちらかというと無気力さが全面に出てしまっているかもしれません。 こちらが穏やかな気持ちで接してあげたらいいのでしょうか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/821
822: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 12:55:13.72 ID:RcWaIrll >>818 自分勝手な人だなあ 自分の怒った声や顔が子供にとってどんなに恐かったかわかってないんだね 半年前、2歳半?頃にもなれば恐怖の対象が明確にわかってくるよ お子さんにそう学習させてしまったんだよ 信頼を失ってるんだから、取り戻すには地道な努力と時間が必要でしょ 仕事に出てパパっ子になってちょっと余裕できたからって娘がかまってくれないとかどっちが子供だよ そりゃ母だって人間だもの、イラっとしたり優しくなれない時もある、わざとじゃなくてもイタズラされたら腹も立つ ただ荒れて泣かせたあとのフォロー、自分の非の謝罪、子がしてくれたことに感謝はきちんとしてると胸張って言えるのかな 人間関係を上下で見てない? 衣食住こちらが世話してるけど子供だって意思をもった一人の人間なんだから、お互いリスペクトがないとやってけないよ まずは自分からゴメンナサイしなきゃね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/822
823: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 12:59:42.83 ID:RcWaIrll 怒鳴る声もだけど冷たい声も子どもは大っ嫌いだからね 感情を常に表せとは言わないけど、子供に顔色伺わせないで嬉しい、悲しい、辛い、怒ってるをめんどくさがらず教えてあげて 子供に対して察してちゃんになってるよ まだ3年しか生きてない人間に対してハードル高すぎ 育児向いてないっていう人はその人のレベルに合わせるのが苦手なんだろうなと思う http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/823
824: 817 [sage] 2014/09/16(火) 13:02:36.28 ID:PgpwW/nO 食事に関しては、もう2年以上作ってはほとんど捨てる、さらには自分で食べようとしない、 めちゃくちゃ時間がかかる (ごくたまに超乗り気な時は一人で食べるけど) こんな事が続いているので疲れてしまって ちなみに保育園では完食してるみたいです 預ける際の不安事項として「ごはんをたべない」と書いたけど、 本当ですか?と保育士さんに疑われてしまうレベル 保育士さんに相談したら、家では甘えているだけ、だから食べさせてあげるのも今は大丈夫、 作ったものを食べないのなら栄養バランスはこの最無視して、 朝はおにぎりの一つでもいいから食べさせて登園させてください というようなアドバイスも受けてはいます 一応朝は必ず何かしら食べさせてはいるけど、時間かかるし小食だしで本当に不安になる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/824
825: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 13:07:23.36 ID:l5eWWp0P >>824 うちのお姉ちゃんの事かと思った 今はもう小4だけどw パパ至上主義は遅くても5才くらいまでの一時の事だよ うちも始まりは丁度3才の頃だった 淋しいし腹立つ泣けてきたけど、どーやってもどうにもならなかった 開き直って、◯◯ちゃんはパパ大好きだもんねーじゃあパパにお風呂入れてもらおうねー…と活用させてもらったわw 会える時間が少ないからパパなんだよ ママが嫌いな訳じゃない ママはいつも一緒にいるのが当たり前と安心してる証拠 子供の成長の一つさハイハイソウデスネーでおしまい 親も子供と成長していくから、今は反省はしても態度を大きく変える必要はないよ 子供なんて大きくなったら、そんなこと言ったっけ?くらい覚えてないし… それと食べない時期もあるから大丈夫 うちのお姉ちゃんはトマトでできてるけど背が高くて手足長い 五目餡掛けご飯良くたべたなあ そのうち食べるようになるよ 成長が正常範囲なら気にする事ない http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/825
826: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 13:08:19.08 ID:TUy6dSEw >>821 なるほど。そういう性格の人いるよね@感情の起伏があまりない 私も、出産前は恥ずかしいという気持ちが勝るタイプだったけど、とにかく自分のような 子どもにしたくなかったので、今でもあるけど「常に演じてる」よw (OKバージョン)朝起きて「おはよーニコッ」ギュッと抱っこ、「早く食べなよー」→「顔洗おうか」→ 「自分で着替え、準備できるかな」→帰宅後「お帰りーニコッ」→朝と同じ→寝る前 「ねよっか、オヤスミー」キス、抱っこ、なでなで、時には今日あった楽しかったことを 話したり、息子が主人公の物語を創作して聞かせたり。 日中は、抱っこやら息子のしょうもないギャグに笑ってやるなどもw (NGバージョン)「早く起きなさい!」息子ウェーンor逆切れ→「早く食べなさい!何度いったら わかるの!」息子以下略… と、自分がしんどいときはこんな感じになっちゃう日ももちろんあります。 毎日じゃなく、頻度も低いだろうけど全くない人はそういないと思う。 娘さんはきっと、怒られることより愛情表現の欲しいタイプのお子さんなのかも。 なんでもないのに目があったら微笑むとか、「急にだっこしたくなっちゃった」とか 頬ずりするとか手をつなごうと母親から言うとか、とにかく優しくて笑っている母親像を 求めるタイプかも知れません。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/826
827: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 13:10:48.54 ID:lzB8/7Fk >>824 パパ大好き期、ママ大好き期があるよ〜 うちも2歳くらいにパパ大好き大好き、ママは向こう行ってていいよって時があった 4歳の今はママ大好き大好きになってる パパ大好き期の時は全部旦那さんにやってもらおうって気持ちを切り替えて お世話もお任せして自分の時間を少し作ってみたらどう? ただ、子供への愛情は見せ続けてあげてね 保育園でご飯を完食してるなら家では好きな物中心にして そのうちもっと体力を使うようになってきたら徐々に量も増えてくると思う なんつーか、肩の力抜いて大丈夫だよ! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/827
828: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 13:12:54.32 ID:VuqLsDvr >>817 娘さんの好きなのもがあれば、それについて質問したりして 会話を増やすと楽しく思うんじゃないかな 3歳ならプリキュアとかキャラもので その時はフーンじゃなくて、自分も子供になってここが可愛いね〜!とか 素直に言うと子供も「ママは自分に関心を持って共感してくれる!」と思って嬉しいはず 何かひとつそういうの見つけたらそこからきっかけで会話を増やせるよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/828
829: 名無しの心子知らず@無断転載禁止 [sage] 2014/09/16(火) 13:13:52.15 ID:RcWaIrll 健康でいるなら朝ご飯食べなくったっていいよ 作るの大変ならシリアルやグラノーラでもいいじゃん うちは朝にご飯納豆焼き魚味噌汁完食する日もあればぶどう少々で終わる日もある 時間で席に座って何か口にするだけで100点だよ とっても融通きかなそう完璧主義なのかね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/baby/1407054572/829
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 172 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.632s*