[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい114 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
180(3): @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:06 ID:w5CAX2kG(1) AAS
なんかフルボッコになってるけど、私も
「落ち着いて考えてみれば分かるよ。」
「自分で頑張ってごらん。」ってちょくちょくやっちゃってたわ。
うちは癇癪ではなくて、できないと悔し涙を流して、
「この問題が解けるまでやる! 」って言い張るタイプなんだけど。
うちでやったのは、もう一回問題を読ませて、どこまでわかる?って聞いて、子供が答えたら「あ、そこまでわかるんだ。すごいじゃん!」と言って、まずできるところを褒めたかな。
で、そこから一行ずつ進んでいって、ここまでわかる、ここまではできる、を増やしていった。
教えて!って来た時も、どこからわからない?って聞き返したりとか。
184: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:20 ID:myp4pXlC(1) AAS
親がやってあげるんじゃなくて、
>>180みたく一緒に考えているっていう素振りやヒントをあげて誘導してあげることはまだまだ大事だよ。
一桁年齢では、どう考えれば答えが導き出せるのか、その考え方がわからないことがあるって思っておいた方が良い。
ただ横にいて、一緒にあっちかな?こっちかな?あなたはどう思う?とかってコミュニケーションとってあげることが良いんだよ。
はじめはゼロから考えるのは難しいから、親が色んな可能性を提示して、その中から子どもが1つの選択をして決めるっていうところから、自分で考える力を身に付けていくよ。
185: @無断転載禁止 2015/08/09(日)11:20 ID:P6eWsi15(3/5) AAS
ごめんなさい、2回目の>>181さん、は、>>180さんの間違いです。
194(1): @無断転載禁止 2015/08/09(日)21:08 ID:zUp25Maz(1) AAS
うちは>>180さんとにてる。
「自分でやれ」って言ってきた派。それで「一人でできたの? すごいね!」ってのもセットだった。
どこが難しかった? とか、ここ上手だね! とか。途中で音をあげるときも、そこまでやったことをそうやって見てあげると、なんかやる気でるみたいで、やっぱりもう少し自分でやるって言う。
でも、他の人がやってるやりかたは、目からうろこ。教えてあげるのもいいんだね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*