[過去ログ] 【保活】保育園に入れて【待機児童】Part58 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
410
(1): 2017/12/06(水)09:20 ID:FAWX/mlw(1) AAS
>>402
去年だけど横浜もそう言われた、今は2年になったのかな?
411: 2017/12/06(水)09:45 ID:tCx5S1lL(2/3) AAS
402です
だいたいみなさん2年に変更になったんですね?
要綱に書いてなくて
隅々まで読んだはずなんだけど
出産予定の届け出出したら、返信としてきた手紙に書いてあって、5回くらい読んでようやく理解した
鬼自治体!
412: 2017/12/06(水)09:58 ID:pJAwWKjN(1) AAS
>>410
横浜は今は1歳を迎えた年度末までのはず
これから2歳までになるのかな?
413
(1): 2017/12/06(水)12:27 ID:5bZ2vwNg(1/2) AAS
【幼児教育無償化】「無償化より待機児童対策を」 保育園児の母親らが訴え
2chスレ:newsplus

0166 名無しさん@1周年 2017/12/06 10:42:33
東京に引っ越して来て言ってる人には言う資格ないわ
414: 2017/12/06(水)12:29 ID:5bZ2vwNg(2/2) AAS
これのほかにも田舎に帰れだの親のワガママだの散々言われててわろた
まあ当然の感想だよね
415
(1): 2017/12/06(水)12:39 ID:xndKiffl(1) AAS
うちは育休退園は1歳年度末で変わってないな。
下が早生まれ双子だから1歳4月に復帰しないと、家で3人見ることになる。入れますように。
416: 2017/12/06(水)12:51 ID:5euXe2xR(1/3) AAS
400です。あとでまた計算してみます!ありがとうございます!
417: 2017/12/06(水)12:54 ID:wmRJNVH1(1) AAS
>>390
いまレスに気付いたけどまだ一人だけでやってると思い込んでるの?
418
(1): 2017/12/06(水)12:57 ID:5euXe2xR(2/3) AAS
400です。ご指摘通りまちがってました。48点でした。
419
(1): 2017/12/06(水)13:22 ID:IOwaHQW6(1) AAS
>>418
両親フルタイム、小規模園からの卒園なのかな
ちなみに、居住年数は何年でしたか?
420
(2): 2017/12/06(水)13:52 ID:5euXe2xR(3/3) AAS
>>419
14年です。シングルマザーか昔から住んでる人に負けたのではと推測しております。
421
(1): 2017/12/06(水)14:05 ID:nBBZ7qqB(2/3) AAS
>>409だけど、最新の要項(H29年4月以降入園用)でも、育休退園の期限は育休対象児童が一歳半になる月が属する年度末だった
この部分、時間なくて育休2年法案に対応できなかったのかなぁ
422: 2017/12/06(水)14:05 ID:nBBZ7qqB(3/3) AAS
ちなみに>>402はどこの自治体なの?
423
(1): 2017/12/06(水)14:30 ID:tCx5S1lL(3/3) AAS
藤沢市です
どういうことなんだものすごいトラップじゃないか

>>407
どちらですか〜?
同じかしら?

>>415
鬼仲間ですね
これキツイですね

>>421
一歳半ですらないという・・
424
(1): 2017/12/06(水)14:42 ID:Ef//RMz4(1) AAS
>>382
そう!福岡!
園はノータッチは表向きなんじゃないかなぁ?
だって、だったらなんで見学(面談)必須で子供と必ず一緒に?
新設の説明会のみ親だけでもOKだったけど園の見学は全園「お子さんと必ず一緒に」って言われたよ
425: 2017/12/06(水)17:02 ID:b8YN2bYw(1/7) AAS
借金883万円……カラダを売って大学進学?“女子大生風俗嬢”大量参入の背景とは

ノンフィクションライター・中村淳彦さんは、新著『女子大生風俗嬢』(朝日新書)で、ここ10年、女子大生が風俗に続々と参入し続けているという驚愕の現実を伝えている。

 これまでにも『日本の風俗嬢』(新潮社刊)、『ルポ 中年童貞』(幻冬舎刊)など、風俗業やアダルトビデオ業界についての著作に定評がある中村さんによると、どの風俗店にも一定数の女子大生風俗嬢が存在するという。

 彼女たちがセックスワークを選ぶ理由は決して“遊ぶ金欲しさ”などではなく、ほとんどが「学費を払うため」だ。

 いわゆるバブル世代と呼ばれる世代は、世帯収入が高く、大学の学費は親が支払うことが当然だった。
しかし、慢性的な雇用不安や格差拡大を背景に、現代では大学進学までの学費を負担できない家庭も多い。多くの若者が、自力で学費を捻出しなければならなくなっているのだ。
省5
426
(1): 2017/12/06(水)17:11 ID:5jNNJHKS(1) AAS
>>420
居住14年でも入れないとは
希望した園のボーダーは7園とも42△でした?

うちは北部だけど、居住数年だし新設園にすら入れない気がしてきた
427: 2017/12/06(水)17:12 ID:b8YN2bYw(2/7) AAS
>>423
早く子供を放り込める園を見つけたいですよね。働いていた方が子育てするより楽で良いです。
428
(1): 2017/12/06(水)17:14 ID:b8YN2bYw(3/7) AAS
>>420
シングルマザーも増えましたよね。夫がいる人はシングルマザーより楽をしているのだから、シングルマザーに譲ってあげても良いと思います。
429: 2017/12/06(水)17:50 ID:EWSoWOlJ(1/2) AAS
>>428
本当にシングルなら譲っても仕方ないとはおもってます。しかし、長女の頃から偽装で離婚してる夫婦いたから、本当に誰でも普通に入れる日がくればと願ってます。
1-
あと 573 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.118s*