[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい153[無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530: 2019/01/15(火)22:32 ID:OLzU0JkC(3/3) AAS
低学年で事故に遭うのは男児が多いけどね。

中学の事考えてBが良いのでは?
今中学生の娘がいてうちは学区の端っこの方だけど
一緒に行く子、もしくは同じ時間帯に同じ方向に向かう子たちがいるから心配なく出せる。
3キロをあなた毎日歩いてみなよ。
親を恨むよw
ちなみに中学生の教科書は一年分の内容のものだから分厚くて重たいよ。
うちの子は多分、あの重い鞄を背負って3キロ歩いて通うのは無理だと思う。
自分も無理。
531: 2019/01/15(火)22:35 ID:1Sd3sh1Q(1) AAS
締めちゃってるの承知でうちがびっくりするくらい同じ条件のところに住んでる(学区変更になったのも同じ)
で、B 小→B中の予定
正直、中学の評判を気にした方がいいと思う
A小は新しくて設備も学童も充実してたけど、A中が評判悪かった
A 小からB中に入るには倍率の高い抽選に当たらないと入れないからB小にしたよ
それに最初は申請してA小行ってた家もあったけど(上の子が既にA小だったりして)今はほぼB小しかいないと思う
そのへんよく調べた方がいいんじゃないかな
532: 2019/01/15(火)22:48 ID:bWveHzOh(1) AAS
うん、中学重視に賛成
真面目に勉強する雰囲気ないとつらいよ
533
(1): 2019/01/15(火)22:53 ID:/Vv7HACm(3/3) AAS
うちの方は中学校は2km以上離れた所から通学する生徒に限って自転車通学が認められてるけど、そちらはそういうのはないのかな?
534
(2): 2019/01/16(水)00:02 ID:bYizRUNl(1) AAS
校区外通学してる子達も居る中学だけど、地震で学校が休校になったとき
校区外の子達は、往復で午前中ずっと歩きっぱなし状態だったと聞いた
災害時に校区外だと学校もフォローしきれなかったりするかもね
災害時の地区ごとの集団下校からも外れてしまうし
うちの学校は、学区の為だけに住んでない住所登録して越境してるから
学校側も本当の距離を把握してないからなんだけどね

今の時代は、地震や台風とか万が一が万が一じゃ無くなってて
有るだろうと思って考えた方がいいと思う
3キロの距離を、何十s有るんだってリュクック背負って暴風雨とか地震とか危なすぎる
あのリュック私には担げない重さだし
535
(1): 2019/01/16(水)00:07 ID:LnIw/OEe(1) AAS
>>533
自転車通学はダメって最初に書いてあるよ
536
(1): 2019/01/16(水)00:20 ID:Tf1HrI90(1) AAS
中学重視してBBにするなら小学生で2キロ歩くんでしょ?
中学生3キロ歩かせるの躊躇して6歳7歳に2キロ歩かせるのって本末転倒じゃないのか?
537: 2019/01/16(水)00:56 ID:EpM64VMz(1) AAS
もう締めてるのにいつまでやってるの
538: 2019/01/16(水)05:38 ID:XEZlwyWy(1) AAS
>>535
すみません、見落としていました。
539: 2019/01/16(水)05:44 ID:fOdf38gB(1) AAS
>>536
荷物の量が違うけどね
540: 2019/01/16(水)08:46 ID:GyE6XwtK(1) AAS
今荒れていても、数年経つと違うよ。
生徒も完全入れ替えされるし、荒れてる学校には対処できる先生が赴任されるし。
541
(1): 2019/01/16(水)08:54 ID:1I1B8d3m(1/2) AAS
>>534
え、3kmって中学生なら誰でも体育で20分以内に走れるよ
早い子は10分切る
荷物背負って歩いても延々歩くなんて事にはならないよ絶対
542
(4): 2019/01/16(水)09:51 ID:maAXSgGM(1/2) AAS
ゲームセンターのコインゲームについてです
子供は小学校一年生、よく遊びに行くママ友グループの中で子供に甘いママがいて、いつも子供にねだられると最初は反対していても最後にはしょうがないな〜と子供に譲ってしまう性格の方です
この間イオンに行ったらゲームセンターに行こうと子供達が盛り上がって行ったのですが、そのママ友さんの子が「メダルゲームやりたい!」と…
時間は夕方の5時で遅い時間でもあるし、メダルゲームコーナーには大人しか座ってないので、今日はダメだよと私は突っぱねました
そのママは次回また来たら行こうねと宥めていましたが納得いかなかったみたいで、ずっとつまんない!そんな子供がやるゲーム楽しくない!と言っていました

私自身ゲームはよくやったしゲームセンターも楽しかったけど、メダルゲームは別格なイメージで(射幸心の意味で)、正直まだ自分の子にはやらせたくありません
皆さんはこういうゲームはやらせますか?また似たような場合、お友達がやりたがったらどこまで譲りますか?
543
(1): 2019/01/16(水)10:15 ID:Rq27242j(1) AAS
>>542
ゲーセン行かないけど友達といるときは基本合わせるよ
イオンに入ってるゲームコーナーで保護者同伴の5時なら遅いとは思わない
子供には、友達といる時だけ特別、と説明すれば小1なら納得するんじゃないか
といいつつゲームコーナー好きじゃないので、自分ならその子と一緒にイオン行くの自体を避けるようにはするかも
544
(1): 2019/01/16(水)10:21 ID:sOVkOrkH(1) AAS
やらせない
譲らない
あっちでモグラ叩きしてるねーと離れる
545
(1): 2019/01/16(水)10:25 ID:6wB9nOiT(1) AAS
>>542
うちは年少だけどゲームセンターのコインゲームはコインたくさんあるからたまにさせるしそこまで抵抗はないなぁ
すぐ飽きるし
射幸心を言うならくじ引きだってガチャガチャだってクレーンゲームだって似たようなものだし
でも流石に友達と遊びにいったときはナシかな
誰かがコインなくなったらその子は遊べなくなるしコイン買うとしても結構高いし場合によっては時間もかかってしまうから団体行動が乱れる
そもそもコインが10枚100円とかだからあっという間になくなるしそれを満足するまで遊ぶとなるとお小遣いの域を越えるから子供メインで遊ぶものじゃないと思う
例え開始が朝からだとしてもナシだな
誰かがどうしてもやりたがったらとりあえず一緒にやるかもしれないけど100円コイン10枚で終わり、やる代わりいつもやってるガチャガチャやゲームなどを我慢させるなどの条件をつけるかな
546
(1): 2019/01/16(水)10:27 ID:TLCm/Nw5(1) AAS
私もモグラ叩きとかに誘導して、ある程度は合わせるけど
熱中して粘っているようなら、買い物あるから失礼するねでお別れするかも。
547
(1): 2019/01/16(水)10:49 ID:1I1B8d3m(2/2) AAS
うちの上の子は私の産後に夫とコインゲームやり放題だったけど
小3くらいでお小遣い制にしたら何も手に入らないのにお金がもったいないからと一切コインゲームをしなくなった。
クレーンゲームはたまにしている。
548
(1): 2019/01/16(水)10:57 ID:yp4ZIN82(1) AAS
じっくり534話盛りすぎ
学区外の生徒が災害時徒歩で午前中いっぱい歩き通しって4時間なら20kmくらい?
私立ならそのくらいの距離の通学もあるけど公立でそんなに遠い子は何人もいないだろう
549
(1): 2019/01/16(水)10:57 ID:maAXSgGM(2/2) AAS
>>543-547
まとめてレスですみません、ありがとうございます
私もその時はもぐら叩きやボーリングなどに誘導してました
ただそれらのゲームがつまらない!と横で言われてしまうと、さすがにちょっとあれれ…となってしまって

後で聞いたら、メダルゲームの落とすゲーム?にはまっているらしく、初回にジャックポット?ですごい枚数をゲットしたらしく、行くと毎回ねだられちゃって〜と笑ってました
コインを使ってミニゲームを楽しむなら許容範囲かなとも迷ったのですが、さすがにコインを稼ぐのみに特化しているとそれは違うのではないかと感じてしまいました
1-
あと 453 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s