[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい153[無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
512: 2019/01/15(火)21:13 ID:RQtGXzF7(1/2) AAS
>>510
越境入学は普通に行われる地域なの?
小学校入学で顔ぶれ変わるのは当たり前なんだから保育園児の交友関係のために越境は考えられない
A小→B中は可哀想だと思うから無し
中学生に3kmも小学生に2kmも遠いと思う
でも学区の都合で遠いなら納得できるけど親の都合で3km夜歩くのは私なら嫌だ
なんていうか小中の入学に合わせて引っ越しが早い気がする
513(2): 509 2019/01/15(火)21:14 ID:O3Vgqu3+(3/5) AAS
そうですよね
正直親の都合だけで考えたらA小→B中なんですが、6年間一緒に過ごしてきた友達同士の中に一人入れるのは酷だなと思っているのでできる限り避けたいです
さらに追加ですみません
下にもう1人女児(3歳差)がいるのですが、保育園と小学校の位置関係が
保育園ーA小ー自宅ーB小
となっているので2箇所にお迎えに行くことを考えるとやっぱりA小に通わせたいです
514: 2019/01/15(火)21:14 ID:fgIP0fEP(1/3) AAS
中学生になると部活とか諸々で、暗い中の下校とかありえる
校区外から通ってる=一緒に近くまで帰れる子が少ない
自分なら安全面考えてBBにする
515: 2019/01/15(火)21:15 ID:fgIP0fEP(2/3) AAS
>>513
気持ちが決まってるなら聞かない方がいい
親都合推しする人は少ないと思うよ
516: 2019/01/15(火)21:15 ID:dlKDkgD1(1) AAS
>>509
それは迷うね、難しい。
ただ、友達作りの事だけを考えると、中学で友達がリセットされるよりは、幼い内の方がダメージ無く新しい友達を作りやすいと思う。
賃貸ならA学区内のもっと近場に引越しも考える。
517: 2019/01/15(火)21:19 ID:RQtGXzF7(2/2) AAS
>>513
A小とB小のお迎えがどの程度手間に差があるのかわからないけれど、年頃の女の子2人に3km、学区外を遅くに歩かせるという選択肢は私にはないわ
518: 2019/01/15(火)21:21 ID:U8fGaWc+(1/2) AAS
BBで
保育園からも幼稚園からもあちこちから来るんだから問題ない
519: 2019/01/15(火)21:26 ID:GWQd5A5+(3/3) AAS
>>510
私ならB→Bかなー
私自身が3キロ歩いて小学校行ってたから2キロならむしろ近く感じる
小学校の間はパート程度にしておけば遅くなるときは迎えに行けばいいし、学区内だから周りの家の子も同じ小学校だろうからまだ安心だと思う
520: 2019/01/15(火)21:26 ID:QRv9/cFb(1) AAS
小学校受験や中学校受験がデフォな環境だとお友達が同じ幼稚園や小学校出身なんてほぼ考えないよ
子供は柔軟だなぁと思える
521: 2019/01/15(火)21:33 ID:EnZErMoD(1) AAS
せっかく選べるのに、学校の評判的なところは気にしないのかな
学年あたりのクラス数、1クラスあたりの人数、学校行事、PTAの関わり具合、中学なら部活もか
私なら、距離より学校の中身で選ぶ
522(1): 509 2019/01/15(火)21:34 ID:O3Vgqu3+(4/5) AAS
皆さんレスありがとうございます
まとめてですみません
持ち家なので引っ越しは難しいです
もともとA小の学区だったんですが、大規模マンションができた関係なのか数年前に学区の改正がありこのような事態になってしまいました
近所でも同じような人がいて学区外申請をしてA小に通ってるお子さんが結構いるのですが、娘の学年に限ってそういう子があまりいないようなんです
一番最初に挙げてるので重視しているように見えたかもしれませんが、保育園→小学校の友人関係は私もそこまで気にしていません
通学路の安全面と学童の充実度が大きいです
後出しで申し訳ないのですが、昨年通学中のB小児童が亡くなる事故があったのでそれが引っかかっています
523: 2019/01/15(火)21:38 ID:gXdAKzBz(1) AAS
とりあえずA小に入れとけば?
六年間でまた中学の学区も変わるかもよ?
524: 2019/01/15(火)21:45 ID:U8fGaWc+(2/2) AAS
A→Aの背中を押す意見だけしか聞く気がないように見える
525: 2019/01/15(火)21:57 ID:McdV25iA(1) AAS
A中に入れるなら送迎する
自分ができなくても何かしら方法を考える
526: 2019/01/15(火)21:58 ID:kvHktZnO(1) AAS
上の子をA小に入れたとして、下の子もA小に入れる保証はあるの?
うちのほうで上の子を学区外に入れて下の子も同じところ(学区外)にいれようとしてたが、下の子の時だけ学区外の入学希望者多数で抽選になり、落ちて兄弟で別々の小学校になってしまった人がいたよ。
527: 509 2019/01/15(火)22:22 ID:O3Vgqu3+(5/5) AAS
すみません、確かに背中を押して欲しい気持ちがあったかもしれません
というよりも上に挙げた点以外でも行事や設備などの面から見てもA小の方が良い印象だったので、じゃあ中学校をどうしようとA小ありきで考えてしまっていました
B小だと今の仕事を続けていくのが無理ではないのですが、子供達にもかなりの負担をかけてしまうことになりそうなのでA小に通わせたい気持ちが強かったです
でも長い目で見たらB小の方が子供達のためになりそうだなといただいたレスを見て思いました
まだ考える時間はあるので、上の子の小学校入学のタイミングで転職や働き方を変えることも視野に入れて夫や上司とも話し合ってみようと思います
締めさせていただきます、ありがとうございました
528: 2019/01/15(火)22:23 ID:fgIP0fEP(3/3) AAS
>>522
後出し乙
事故の概要は?
遠い方が事故に合う確率は当然上がると思うけど
自分の思う意見しか取り入れる気がないなら聞くなって言ってるじゃん
アホなの?
529: 2019/01/15(火)22:26 ID:FXwYL6Rr(2/2) AAS
どのみち小学校上がると転職する可能性はかなり上がるから、あんまり今の職ありきで考えない方がいいね
530: 2019/01/15(火)22:32 ID:OLzU0JkC(3/3) AAS
低学年で事故に遭うのは男児が多いけどね。
中学の事考えてBが良いのでは?
今中学生の娘がいてうちは学区の端っこの方だけど
一緒に行く子、もしくは同じ時間帯に同じ方向に向かう子たちがいるから心配なく出せる。
3キロをあなた毎日歩いてみなよ。
親を恨むよw
ちなみに中学生の教科書は一年分の内容のものだから分厚くて重たいよ。
うちの子は多分、あの重い鞄を背負って3キロ歩いて通うのは無理だと思う。
自分も無理。
531: 2019/01/15(火)22:35 ID:1Sd3sh1Q(1) AAS
締めちゃってるの承知でうちがびっくりするくらい同じ条件のところに住んでる(学区変更になったのも同じ)
で、B 小→B中の予定
正直、中学の評判を気にした方がいいと思う
A小は新しくて設備も学童も充実してたけど、A中が評判悪かった
A 小からB中に入るには倍率の高い抽選に当たらないと入れないからB小にしたよ
それに最初は申請してA小行ってた家もあったけど(上の子が既にA小だったりして)今はほぼB小しかいないと思う
そのへんよく調べた方がいいんじゃないかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 471 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s