[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい154[無断転載禁止] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
717: 2019/03/26(火)00:47 ID:j8Z9FZlz(1) AAS
あゆみ、普通に言うわ@東海地方
718(3): 2019/03/26(火)07:09 ID:HGSzz+Z3(1/2) AAS
実姉から6歳の甥への虐待の件で相談します
姉が自分のストレス(夫との不仲、PMS、育児ノイローゼ、甥の発達疑惑)を全て実子の甥へぶつけます
甥が悪さをすると本人が反省して謝っても怒鳴り散らし時には叩きまくります
姉は婦人科と心療内科にかかっていますが出された精神安定剤は飲もうとしません
夫婦喧嘩と甥への怒鳴り声が原因で3回通報されています
そのせいか最近は甥の問題行動もでてきています(友達に執着する、過食気味、先生の指示を無視など)
私の両親が見かねて甥を時々預かりますが根本的な解決にはなりません
両親が姉を叱っても暴れて怒鳴って聞く耳を持たないそうです
姉夫は私と両親と疎遠なためどういった対応をしているかは不明です
甥が時々姉にひどく怯えた表情を見せるのが可哀想でなりません
省2
719: 2019/03/26(火)07:12 ID:tYqc9tSY(1) AAS
児童相談所
720: 2019/03/26(火)07:20 ID:btjqO8p7(1) AAS
自分なら無理矢理引き離すけど
子供を助けてあげられる親族が周囲に複数いるのに児相がそう簡単に動くものかしら
721: 2019/03/26(火)07:40 ID:mkfnLf/9(2/2) AAS
三回通報されてるなら児相も目をつけてるだろうしとりあえず相談してみれば?
722: 2019/03/26(火)07:40 ID:+hivuGXI(1) AAS
>>718
無理に引き離すのもできなくはないけど、その子が成人するまで愛情かけて責任持って育てられるような人はいるの?
実親もあなたも引き取って育てるほどの熱意ある?
そこまでなっちゃってる子だと親から離れても問題行動が止まらなかったり余計酷くなったりもするよ
そうなった時にやっぱり手放すになるのが一番傷つく
出来ることは姉を叱るんじゃなくストレスを聞いてあげることとかかな
矛先が子供に行くからだめなわけで、姉とじっくり話す機会を持って愚痴って貰うのはどうだろう
病院には行ってるよと思うかも知れないけど、身内に愚痴る方が気が晴れたりもするよ
そこまで仲良くないなら無理かもだけど…
723: 2019/03/26(火)08:38 ID:vsLKQhZV(1) AAS
姉は子どもを手放したいと思ってるのかな?
それなら祖父母かあなたが引き取るか施設に入れるかだろうね
てか父親は空気なの?
その姉の夫だからお察しみたいな感じだろうけど
724: 2019/03/26(火)08:56 ID:PARDcGXP(1/2) AAS
児童相談所一択
今相談した内容をそそまま伝える
725: 2019/03/26(火)09:06 ID:ZgXKXzD/(1/2) AAS
>>718
お姉さんは生活能力あるのだろうか?文面からでは生活が成り立っているように感じない
治療放棄(薬飲まない)は医者は把握しているか?通院はきちんとできているか?の確認は必要
病名が何かわからないけど放置したら自死も心中もありえるってことだよ
薬飲まないのであれば入院も必要になるかもしれないし
子どもの将来を考えるならまずは母親と分離させて母親の状態を良くするところからでは
そもそも母親の情緒不安が子育てによるものなら甥さえ産まれなければという思考に至るかもしれないしそうなると甥を受容的に関わるなんてまずできないからね
726: 2019/03/26(火)09:43 ID:HGSzz+Z3(2/2) AAS
>>718です
皆さんありがとうございます
児童相談所一択のようですね両親と相談します
姉は子供を手放したくはないようですし資格持ちなのでいつでも離婚はできます
でも一人で子育ては不安→でも夫は頼りにならない→イライラの悪循環です
この悪循環を断ち切れるようにがんばります
また何かあれば相談させてもらいます!ありがとうございました
727: 2019/03/26(火)13:13 ID:PARDcGXP(2/2) AAS
この前、虐待で亡くなった子のとこも親は子どもを手放したがらなかったよ
家族だけで解決しようとしないほうがいいよ
学校とか色々な機関に頼るのがいいよ
728(1): 2019/03/26(火)15:12 ID:HQV8d/ne(1) AAS
離婚して実家で暮らせないのかな
729: 2019/03/26(火)15:22 ID:ZgXKXzD/(2/2) AAS
>>728
でも両親が叱っても暴れて怒鳴って〜とあるから協力体制組めるか微妙じゃない?
支援を拒んでいる段階なら家族親族だけでの調整は厳しいと思う
730: 2019/03/26(火)15:26 ID:MHksN5Hw(1) AAS
子どものことを考えたら親子を引き離して子どもを保護、母親は個別で治療だろうねぇ
精神病んでるのに薬拒否じゃ無理矢理入院でもさせないと難しそうだね
731: 2019/03/26(火)18:26 ID:yhT94nkw(1) AAS
第三者が介入するのいいと思う
今は虐待に敏感になってるし、対応してくれるはず
732(5): 2019/03/28(木)16:33 ID:QwbCfUJH(1/4) AAS
相談させてください。
夫の従兄弟から一家あてに結婚式の招待状が届きましたが私の妊娠が発覚しました。
式場は車で6時間or電車で3時間半の距離で、泊まりになります。
まだ安定期前であること、つわりが酷いタイプであることから失礼ながら私は欠席させてもらおうと思っているのですが、1歳9ヶ月の上の子の出席をどうしようか迷っています。
まだオムツは外れておらず、お昼寝必須です。
今のところ夫は連れていくつもりのようですが、夫側の家族総出で面倒を見ることになってしまい失礼になるのではと思い、迷っています。
出席させるべきでしょうか、それとも欠席させるべきでしょうか。
どうかご意見お願いします。
733: 2019/03/28(木)16:38 ID:h4JnNSdf(1) AAS
>>732
旦那さんはあなたがいない状態で2日間面倒みたことがあるの?
とりあえず1泊2日あなたが実家に帰るなり留守をして面倒みさせてみたら?
数時間でムリってなるかもしれないし全然大丈夫かもしれない
734: 2019/03/28(木)16:41 ID:ga5cb86W(1) AAS
>>732
義理母に相談できませんか?
ご主人がどの程度育児に関わってきたのかわからないので、連れて行くというのがどの程度の見通しなのかわかりかねます。
今現在のあなたのつわり状況ふまえて育児参加に積極的なら参列させてもいいと思いますし、
見通しが甘そうなら欠席させた方が無難ですが、
それをうまく説明せずにあなたもお子さんも欠席だと、義理父母たちからみて、あなたが親戚付き合いを嫌がっているだけのようにも感じられますから、義理母にまずは相談して筋を通してみてはいかがですか?
735: 2019/03/28(木)16:48 ID:+16blKMX(1/3) AAS
さすがに1歳9ヶ月の子が欠席しても親戚付き合いが嫌だからだなんて思わなくない?
近場ならまだしも泊まりなら尚更
連れてって現地で旦那の親族が赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいだったらそれこそ何で連れて来た?ってなるよ
736(3): 2019/03/28(木)16:57 ID:x+OmJBYO(1) AAS
相談です。
子供の事は可愛いし、いない生活は考えられないのですが、身体が拒否反応を起こし始めました。
元々、手のかかるタイプで発達相談をしたり親子でトレーニングも受けているのですが、物凄いエネルギーで穏やかに過ごせる時間はありません。
1人で園に通うようになって少し心身共に休めるかと思っていたのですが、子供が帰って来る時間になると吐いてしまう程の頭痛や動悸、めまい等々、いわゆる心身症のような体調不良に襲われます。
薬漬けで何とか夜中まで見ますが、春休みやゴールデンウィーク、毎週末は1日中なので薬が切れる時間も多く、ツラいため更に症状が強くなって行きます。
子供と遊んでやりたいと思っても、身体が異変を起こします。
今までも仕事のストレス等で心身に不調をきたす事はありましたが、休職等で乗りきって来ました。
夫は激務、親は頼れない状況で、こんな自分が子供に申し訳なくてメンタルも落ち込み続きです。
学校や仕事がツラくて朝お腹が痛くなったり吐き気がするような状態と同じです。
こういった方他におられないでしょうか?乗り越え方を教えて欲しいです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 266 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s