[過去ログ] 不妊治療について横から3 (321レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2022/06/26(日)23:17 ID:4Xr6vQ8P(1/3) AAS
不妊治療をしてる人、してない人、したことある人、関係ない人、みんなで横から口出ししましょう
不妊治療の保険適用についての討論から派生したスレですが不妊についてのご意見何でも横からどうぞ
次スレは>>980あたりでお願いします

※前スレ
不妊治療について横から2
2chスレ:baby
302
(1): 2023/09/14(木)11:49 ID:k9YgFK3I(1) AAS
968:名無しの心子知らず:[sage]:2023/01/21(土) 23:19:27.51 ID:3B02EbFf
不妊治療による出生児、3歳時に発達遅延
外部リンク:medical.jiji.com

出産年齢の高齢化に伴い増加する不妊治療。みやけウィメンズクリニック(千葉市)院長の三宅崇雄氏らは、
「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータを用い、
自然妊娠による出生児と不妊治療による出生児における3歳時の神経発達状況を比較した。
その結果、不妊治療による出生児で発達遅延の頻度が高かったと、Reprod Med Biol(2022; 21: e12457)に報告した。
外部リンク:pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

不妊治療(体外受精・顕微授精)と生まれた赤ちゃんの先天性異常の関係について
外部リンク:phoenix-art.jp
省3
303: 2023/09/14(木)12:05 ID:TiaV9gmM(1) AAS
託卵の逆てどうするんだろうね
304: 2023/09/15(金)10:45 ID:3SttnM+x(1) AAS
マウントとってくる子蟻はたいてい子供がアレな人多くない?
子がまともな人はそんなことしない
305: 2023/09/16(土)01:03 ID:Z3gK2Dli(1/2) AAS
そーでもない
306: 2023/09/16(土)01:03 ID:Z3gK2Dli(2/2) AAS
つーか統計取れるほどマウント取ってくる人の数がいないわ
307: 2023/09/19(火)01:19 ID:a+WItLkK(1) AAS
>>302
なんか微妙に結論を捏造してる

↓ソースに書いてある結論の直訳
結論: 発達遅延のほとんどのケースは、ARTの使用に関係なく、
多胎妊娠や、親の年齢などの不妊に関連する要因に関連している可能性があります。

→ 不妊治療の問題というより年齢等のリスク。若いうちに産んだ方が良い
308: 2023/09/19(火)11:38 ID:N5o+hlaY(1) AAS
年齢補正したものが出てたと思うけど↑のは違うのか
309
(2): 2023/10/06(金)19:39 ID:DquKVgkM(1) AAS
東京都の卵子凍結の助成が話題だけど結局アレって採卵〜卵子凍結で20万プラス更新ごとに2万
融解〜受精〜培養〜移植〜判定までは25万しか助成金出ないから高額療養費の限度額にもよるけど保険適用より費用かかるよね?
しかも取れた卵子の数にもよるけど培養後に再凍結、再融解するしストレスで胚へのダメージが大きそう
更新料が出るのも最大5年間までだし早発閉経とか超低AMHとかがん患者とかでもない限りなんとなく疑問が残る
パートナー5年以内に見つけられるなら結婚後即保険で体外受精した方が良さそうな気がしてしまう
310: 2023/10/08(日)07:45 ID:OZD41wYH(1) AAS
>>309
卵子が融解後に受精して上手く育つのかもわからないし
本当は正常胚を凍結した方がいいけど
結局は早く結婚して早く妊娠するのが良い事には変わりないね
311: 2023/10/13(金)17:17 ID:pkPtJOfX(1) AAS
>>309
しかし、結婚相手の見込みがない中で、
5年以内に結婚できるかどうかなんて普通の人は見積もれないだろうし

30代前半と後半、あるいは30代と40代で比較すれば不妊治療の成功率が段違いだからね
30過ぎて結婚相手の見込みのない独身で子供を望んでいるなら、
卵子凍結は現実的な選択肢に入ってくるだろうな
312: 2023/11/15(水)00:52 ID:OTRTn+be(1/3) AAS
顕微は発達障害率上がるからどーのという、高度治療者、高度治療スレにとってはどーでも良い意見や見解を存分に話してください
ふぁい!
313: 2023/11/15(水)00:53 ID:OTRTn+be(2/3) AAS
YouTuberでも卒業したとかしてないとか、n数少なくて感情以外に何の参考にならないこともおk!
ふぁい!
314: 2023/11/15(水)00:58 ID:OTRTn+be(3/3) AAS
芸能人がーてのもおk
金のかけ方が違うでしょ
医者も張り切るだろうしね
若いときに金があったんだったら卵子凍結してた可能性もある
たまたま40過ぎでもうまく行ったのかもしれないけど
ま、わざわざ治療したとか言わないことが多いわな
何れにしてもレアケース
n数が少ないね
ふぁい!
315: 2024/01/24(水)23:59 ID:IKjAu66H(1) AAS
なんでわざわざ自分でSNS見に行って不安材料集めてるんだろう?
SNSなんて碌な情報載ってないってのに、ストレス自分で溜めて何やってるんだろうね
316: 2024/01/25(木)00:02 ID:2pNWqOhe(1) AAS
自閉症って程度問題なんだろうけど、
子がスペクトルのどのへんにいるのかとか、
そりゃずっと気にかけてしまう人多いだろうけど、
療育に早くつなげるとか対策するだけでしょうに
若くても一定の確率で子がなるわけだしなぁ
317: 2024/01/30(火)20:04 ID:vqjQilP7(1) AAS
たったいま、クロ現で卵子提供の特集をやってた

コロナ禍以降、国内での卵子提供で妊娠例は少なくとも340以上

ガイドラインがない中、行われてるので精神的負担は当事者
(ドナー、夫婦、そして生まれてくる子ども)に対して大きな負担になってるとのこと

台湾では勝手な商業化が進みそうになって、法整備が進んだ
だが結果的に卵子が不足する事態になってるとか
318: 2024/02/09(金)08:26 ID:C3Aw9LiF(1) AAS
>保険の回数増やせって、何様?
>保険制度破綻するよ。不妊様のせいで
>ここにいる人、ワガママ多すぎ
>どから妊娠しないんでしょ

ふぁい!

老人への出資具合を知らなさすぎる
319: 2024/02/09(金)17:59 ID:1H3sgS8h(1) AAS
費用対効果を考えると、体外受精の保険枠を増やすより
若年層への結婚や出産の優遇した方が少子化対策になるだろうな

回数増やせって言ってる人は、6回採卵やってダメだった程度で諦めはつかないだろうが
10回とか20回程度やってダメならもはや卵子提供に移行するのが妥当だと思う

ところが日本は卵子提供の制度作りが先進諸国に比べて
1週どころか2週遅れくらいで茨の道を進む覚悟が無ければ子供を諦めるしかない
320: 2024/02/10(土)12:03 ID:SoT67WXo(1) AAS
1000万費やしている方とかたまにSNSで見かけるけど完全に引き際がわからなくなったというか…コンコルド効果ともいうのかな?
ギャンブル脳に近いものを感じる
321: 2024/02/11(日)01:59 ID:bqPBiiKo(1) AAS
割とうちが辿った道だから一例として思ってもらえばいいが
結局、「子なし夫婦でもいい」ってどの程度で思えるかの差なんだと思う
不妊治療を始める前は、人工授精でできるだろう
それでだめだったときに体外受精ならできるだろう
・・・なんて先々の見通しが甘かったってのはあるだろうけど、

その状態になったとき、
「子なし夫婦になるのはすべての手を尽くして仕方がないと思えた時」
ってことが改めて夫婦間で確認した感じだった。

そうなると、原因がはっきりせず、これまでの結果から望みが薄くても
貯金があって生活に困らない間は辞めてしまうという選択肢にならない。
省1
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.353s*