[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい176 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549: 2023/07/05(水)08:31 ID:A4D6Dd3U(4/4) AAS
>>547
ここのレスちゃんと読んでるの?
娘さんがそこまでやってって言ってるのにどうしてあなたはやろうともせず無理!しょうがない!で済ませようとするの?
話聞く気ないならもう相談()しないでよ
娘さんが可哀想だしあなたの対応も頓珍漢でイライラするわ
550(1): 2023/07/05(水)08:31 ID:rYv4tSfh(1/2) AAS
>>546
物を壊されたり、あざが残るほどの殴打はないのかな
できれば証拠集めをして、他の被害児童の保護者と結託して
「現実的に被害が出ている、安全なはずの教室でなぜケガをさせられて帰ってくるのか、エスカレートするならしかるべき場所に相談せざるをえない」
という論調で学年主任、教頭、校長を巻き込んで大事(おおごと)にする…しか思いつかない
551: 2023/07/05(水)08:33 ID:H3nTF9vs(1) AAS
なんか相談者が自分で認めさせることにこだわりすぎてて姉には「認めないからどうにもできない」と言い訳して、弟には「認めなければなんとかなる」と思わせてると思う
今大事なのは認めさせることではなくて人からものを盗ったり嘘をつくことはこの家では許さないと強い姿勢で示すことだよ
552(1): 2023/07/05(水)08:37 ID:HL2vLz27(1) AAS
発達グレー息子いてにたようなことがあったんだけどうちは夫が「警察に電話」をやった
さすがにそれっきり物盗りはない
息子号泣してたなあ
そこまでやると発達障害の息子が傷つくと思う?
でもうちはあそこで親が強くでないと解決できなかったと思う
553: 506 2023/07/05(水)08:45 ID:hYB1UmGM(6/7) AAS
すみません。考えすぎて昨夜からずっと相談していましたが、相談を始めてから子供と会話したのは先程の電話が初めてでした。
ここでいただいたご意見、娘の意見、あと今日中に療育の先生にも相談し、学校から帰宅した息子と改めて話し合いたいと思います。
そうですね、どうしても「やってない」と言う子にこれ以上何をどう説明すればいいのか分からず
「認めさせる」ことに執着してしまってます。
「これはいけないことだ」と言っても「自分じゃない」の一言で終わってしまうんです。
ダラダラと申し訳ありません。魔法の言葉はないですよね。
554: 506 2023/07/05(水)08:46 ID:hYB1UmGM(7/7) AAS
>>552
本当にして警察が捜査しに自宅に来たんですか?
息子さんはどの段階で「自分がやった」とはっきり認めましたか?
555: 2023/07/05(水)08:57 ID:2J/LluKA(1/2) AAS
警察と対面させて脅させる必要はないでしょ警察も仕事多いのに迷惑かけないで
警察に相談する。お姉ちゃんも気持ち悪いからそうしてほしいと言ってる。
と弟には言っておいて、学校に行ってる間に警察が来た体で「家族の指紋しかなかったよ」でいいんじゃないの
556: 2023/07/05(水)09:13 ID:r39d+4eq(1) AAS
どう考えても弟しか犯人いないんだからやった事に対しての罰与えて姉に謝らせるしかなくない?
認めないなら記憶から本当に消えてる可能性あるから病院に連れて行って児相にも相談した方が…
557(2): 2023/07/05(水)09:42 ID:qKtIt4WK(1) AAS
娘さん自分で警察に相談できてしっかりしてるね
認めて反省・謝罪するならゲーム禁止1ヶ月、それができないならゲーム禁止半年、それでもやってないと言うなら私はもうあなたを疑わない(ゲーム禁止は実行する)、とか伝えたら認めないかな
認めなかったとしても、罰があることで娘さんも多少は溜飲下がるかも
558: 2023/07/05(水)09:46 ID:2J/LluKA(2/2) AAS
>>557に1票
療育の先生にうまく頼れるといいね
559(1): 2023/07/05(水)10:44 ID:lGuRbR3u(1/2) AAS
>>557
やったことを認めたら罰があるのがわかってるから頑なに認めないんだから罰を前提に認めろなんてしても何も変わらないでしょ
ゲーム禁止にしないから本当の事を話してまで譲歩して息子に認めさす方向にしないと進まないよ
560(1): 2023/07/05(水)10:48 ID:x4yNvl1v(1) AAS
>>559
もはや認めさせることにこだわらなくてもよくない?発達グレーだしもう意固地になったらどうしようもない気配がする
客観的に見て弟しかあり得ないと言うことだけわからせればいい
561: 2023/07/05(水)11:12 ID:CAEM/QNf(1) AAS
>>550
>>515です
証拠はないですね…
他害児の水筒投げ付けられたときも幸い人には当たりませんでしたし、他の子の持ち物(筆箱や箸箱)は気に入らないことがあると目の前で教室のゴミ箱に投げ捨てられる感じなのですが壊れてはいません
証言は山ほどあるので、なるべくおおごとになるようにうまくやっていこうと思います
ありがとうございました
562: 2023/07/05(水)12:06 ID:lGuRbR3u(2/2) AAS
>>560
息子の中では盗んでないし勝手に姉が怒ってるって事になってるかもしれないけど自分が盗んだことを認めないと姉は納得しないんじゃないかな
この先息子が健常者として生きていくか発達グレーから障害者として生きていくかによって対応は分かれると思うけど母親が発達グレーって言ってるからなんとなく健常者として生きてほしいって思ってそうで、だからこそ盗んだことを認めさせて成功体験を壊すって狙いもあったんだ
563(1): 2023/07/05(水)12:38 ID:pz42hrF/(1/2) AAS
実家に未診断だけど発達グレー(と私は思ってる)弟がいて、私は姉の立場だけど
私の母も弟の心を守りたい、親が子供を信じてやらずに誰が信じるのか的な方針で
母は意識してなかったと思うけど、私の心は踏まれまくりで誰にも守ってもらえなかった
弟は子供の頃から私が貯めてた小遣いを盗んだり物を壊したり嘘をついたりしていたけど
親が締めないからエスカレートして、高校生になると私を舐めきって、親がいない時に暴力をふるうようになった
それでも母は、「ただの兄弟喧嘩」として暴力が起きた時に自分はいなくて見てないからわからないと言ったり
両成敗やどっちもどっち論で片付けて、手を出すのは悪いと言いながらも弟の暴力を肯定した
私は怖くて、まだ学生でお金がなかったけどアパート借りて家を出て、実家には寄り付かなくなった
今、私は結婚して子供もいるけど、弟はヒキニートで弟の部屋はゴミが地層みたいに重なったゴミ屋敷状態らしい
母も自分が老いてきて気弱になったのか、いずれ介護の必要性を感じたのか、私にすり寄るようになったけど
省1
564: 2023/07/05(水)12:46 ID:pz42hrF/(2/2) AAS
うちも母子家庭だったところも相談者さんと同じ
弟が暴れて私に暴力ふるって満足してリビングでテレビ見たりゲームして
私は恐怖で自室に閉じこもって泣いている時に母が帰宅して、母に訴えると
「弟も悪いけど、あなたもやられるだけのことをしたんだろう」と言われ
「お母さんはもう一杯一杯だ、頼むから安心して働かせてくれ、あなたはお姉さんなんだから」と私が叱られることもあった
565(3): 502 2023/07/05(水)14:04 ID:KPkFjSQb(1/3) AAS
>>513
レスありがとうございます
学校に相談しましたが、障害があるのだから理解と配慮をお願いしますと暖簾に腕押しでした
これまでは子供にも、そういう障害なんだから仕方ない、と言い聞かせてきましたが
障害児のお世話係が辛いのは身をもってわかりますし
聞き分けのよい子だけが我慢させられて、障害があればなんでも許されるのはおかしいし腹が立ちます
人に迷惑をかける障害のある人は牢屋のような所に閉じ込めてほしいとさえ思ってしまいます
566: 2023/07/05(水)14:25 ID:GEpdsuH/(1) AAS
警察を呼ぶと(世間の目が厳しいから)警察は家族に丁寧に対応して、家族の中でのことだから、たぶん弟を逮捕するとかはなくて、こうしたらどうですか? みたいな提案を警察がして帰っていくと思う
「上申書」を書かされるかもしれないけど
もし殴られた跡があったりしたら殴った側を逮捕になると思うけど
で、そうすると、警察が来ても大したことがない、と弟は認識するから今後も似たようなことが続くと思う
発達障害は何事も他人事ですぐ忘れて、怒られてもその場からただ逃げたいと思うだけで反省なんてしないから
そういう脳の構造だから
なので、結局最後は姉と弟が離れて暮らすことになると思う
とりあえず、警察呼んでみればいいと思う
一応、警察との会話を全部録音できるようにスマホの録音を開始するとかしておくといい
母親と弟と姉もいたら、それぞれ1人ずつ自分の部屋等で警察官から話しを聞かれると思うから、それぞれの場所で録音できるようにしておく
567(1): 2023/07/05(水)14:37 ID:rYv4tSfh(2/2) AAS
>>565
502からの一連読んだ、ひどい話だ
教室で癇癪を起こされて困るのは誰? 児童は対応しなくていい、逃げて先生を呼びに行くことをお子さんに教えてあげてほしい
席替えで連続して隣の席にさせられたら、数日休んでもいい
「インクルーシブ教育の重要性はわかりますが、それは一人の児童に任せられる案件ですか?
該当児童を守るために、他の児童の心の健康が損なわれても良いのがインクルーシブ教育ですか?」
上の他害児の話同様、大事にして良いのだよ
最初に相談された時に、そういう子だから我慢しなさいと言い聞かせてしまったのも
今となっては悔やまれるね、逃げるが勝ちです、お子さんを守ってあげてください
568(2): 502 2023/07/05(水)15:37 ID:KPkFjSQb(2/3) AAS
>>567
レスありがとうございます
楽しみにしていた遠足で障害児と同じ班にされた時
教頭と担任と学年主任の先生と話をしましたが
「傾聴技術だけは高いけど具体的なことは何も出来ない相談員」のようで
わかりますわかりますお気持ちはわかります的に上手くかわされた感じです
逃げるが勝ちといっても、クラスには親しい友達もいるのに
うちの子が転校したりするのは違うというか、納得できません
いじめ問題と同じで、うちの子は被害者の立場なのに、加害者の立場である障害児と母親は今まで通りの生活をのうのうと続けて
なぜ落ち度のない私たちが色々な犠牲を払って逃げなければならないのか
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 434 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.803s*