[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい176 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271: 270 2023/05/29(月)10:26 ID:loa7igfb(2/2) AAS
一度叱りの線引きは話し合っておくといいと思うよ
あと父親は男児に自分の人生踏襲させたがるし
母親は自分の失敗を踏ませたくないって育ててる傾向があると思うのでそこら辺も踏まえて。
もう少し大きくなると息子と同時に子供に戻るから母親としてはまたムカつきポイントになるw
272: 2023/05/29(月)11:24 ID:sL2H3RQf(1) AAS
アメとムチの役割分担はありだと思うけど、本当に本気で叱らないと行けないこと(他人を傷付けたり自分が危険になるようなこと)した時に父親は本気で叱れそう?
無理そうならこういう時は本気で叱る、不用意に慰めないというような意思統一はしておいた方がいいかも
273: 2023/05/29(月)14:02 ID:t+bn/JHo(1) AAS
男親の怖い叱り方……旦那に出来るのか。
本当に見た事ないんですよね。
私が見てない所でも、息子のリアクションを見る限り本気で叱った事はないんじゃないかと。
でも確かに、毎日大暴れしながら成長していく具合を見てると「もう5歳」と感じますが、「まだ5歳」なんですよね。
小学生になるまではまだ赤ちゃんと同じものと旦那が感じてても仕方ないんですね。
ただ、旦那を見てると、息子が何歳になろうがずっとこのまま甘々でいくんじゃないだろうか、と不安になる事が多々あるので、もうしばらく様子を見て変わる様子がなければ、真剣に話し合おうと思います。
聞いてくれてありがとうございます。
274(2): 2023/06/03(土)13:11 ID:VE+fFUBU(1/7) AAS
小2娘が何をどう言っても宿題をやってくれないです。
「やりなさい!」と言ってもやらず、「○○ちゃんが宿題やるかっこいいトコ見たいなぁ〜!」と言ってもやらず、やってはいけない事と思いつつも怒鳴ったり嫌味ったらしく言ってしまったり、諭すつもりで脅しみたいな事も言ってしまいます。最終的にやらないで学校に行く事が多いです。
ふざけて時間稼ぎしてれば嫌いな宿題やらなくて済むってもうインプットされてるのはわかります。
どうすれば宿題やってくれるんでしょうか。なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
275(1): 2023/06/03(土)13:19 ID:vtW6UM6W(1/2) AAS
>>274
なんでやらないか、理由は分かってるのかな?
勉強には、ついていけてる?
学校では、恥ずかしい思いはしてないのかな?
ただ、面倒臭い、宿題が難しくてもはや出来ない、それによって対処変わるよね
先生には何も言われてないですか?
276(1): 2023/06/03(土)13:21 ID:vtW6UM6W(2/2) AAS
>>274
義務を果たさないなら、何の権利も無いと思うんだ
他の事、1年生幼稚園の頃はどうしてたんだろう?
277: 2023/06/03(土)13:52 ID:VE+fFUBU(2/7) AAS
>>275
文字を書くのが嫌みたいです。左利きだからかな。算数ならブロック使ったり、頭で考えるのはできるので授業はついていけてる様です。漢字はやる気皆無。
「みんなが宿題出してる中で自分だけ出さないの恥ずかしくないの?」と聞いたら「恥ずかしい」とは言うのですが、反射的に答えてるだけで実際思ってるかどうかは謎。
先生と一緒ならやれるみたいです。
278: 2023/06/03(土)14:00 ID:VE+fFUBU(3/7) AAS
>>276
宿題やらない(義務を果たしてない)なら、遊んだり出掛けたりできない(権利が無い)って事ですかね?それ言ってもやらないんですよね。
幼稚園の時は特に宿題みたいな物はなく、1年生の時も言ってもやらなかったのですが、教頭、担任、私、本人で話し合いをした後は少しやる様になりましたし、クラスで担任から「新1年生が入ってくるから、皆さんはお兄さんお姉さんらしく頑張りましょう」的なニュアンスの話があってからはちゃんとやっていました。が、2年生になってからまたやらなくなってしまいました。
279(1): 2023/06/03(土)14:12 ID:lbnpS5f6(1) AAS
宿題は本人の問題だからほっとく
親がどうこう言い過ぎて、本人が自分の問題だと思えてない
自分の問題じゃないからやらない
やらないことを宿題出す先生が許さないなら、先生が話をするべき
親は、どうして宿題をしないといけないかをよく考えて、その価値観をぶれずに継続して伝えるだけでいいよ
たぶんすぐにどうこうなることじゃないだろうから、数年単位でできるようになるのを待つ
280(1): 2023/06/03(土)14:46 ID:DgzKufRs(1) AAS
自分も宿題やらずに叱られるのは本人だし放置するわ
先生と一緒ならやるということは親がずっと見ていたらやるの?
どうしたらやれるのか本人は何か言ってるの?
281: 2023/06/03(土)15:02 ID:VE+fFUBU(4/7) AAS
>>279
なるほど、他人事に考えやがってと思っていましたが本当にその通り、親がやらせたいだけになってるって事ですね。
とりあえず、なぜ宿題が大事なのかだけは伝えていこうと思います。ありがとうございます!
282(1): 2023/06/03(土)15:07 ID:UOZgCfRp(1) AAS
家でやると親が喜ぶ雰囲気が癪だからってのもあるかも。おだてるとかはやめたほうがいいよ。
うちの女児は3年生までは寝るまでにやることリスト作って
はみがきした?
えんぴつ削った?
宿題なにがあるかな?
宿題できた?
とか確認と実行の項目作って、ぜんぶできたらカレンダーに宝石シール、できなければ黒いシールってルールでやってた。最初は関心なかったみたいだけど、黒いシールが増えてくるとプレッシャーになったみたいで宿題やるようになったよ。
あとプリントはくしゃくしゃにしたり可能な限り折らない、
教科書やノートの中に挟まずファイルに入れるとか一年くらい言い聞かせた。
283: 2023/06/03(土)15:07 ID:VE+fFUBU(5/7) AAS
>>280
私が一緒に見ててもやらないですね。結局こっちがイライラしてばかりです。
どうしたら宿題やってくれるのかは前に聞いたことがあります。一緒にやってくれるならって言ってた気がします。
でも現状私と一緒でもやってない訳ですから破綻してますよね。今後は1回言ってもやらなかったら放っておこうと思います。
学校から何か言われたらその都度対処していく形で頑張ろうと思います。ありがとうございます!
284: 2023/06/03(土)15:14 ID:VE+fFUBU(6/7) AAS
>>282
おだてるのが裏目に出るパターンもあるんですね。おだてりゃやるだろ感は子供に伝わってたと思います。子供といえど察しますよね。
シール制度いいですね、宝石と黒で視覚的にも印象がだいぶ違いますしね。キラキラのカレンダーが真っ黒になっていくのは確かにプレッシャー感じるかも。
プリント類もクシャっとしてるとやる気削がれますもんね、クリアファイルも持たせてみます!
285(1): 2023/06/03(土)15:39 ID:VE+fFUBU(7/7) AAS
皆さんありがとうございました!色々参考にして、やってみてダメなら放っておくなり学校と相談するなり臨機応変に頑張っていこうと思います!
286(1): 2023/06/04(日)17:37 ID:UetJJGZ/(1) AAS
>>285
早めに学校と相談して、必要あれば発達障害とか検査した方が良いよ
担任にも相談してみた方が良いよ
授業中もそうなのか聞いてみた方が良い
家以外もそうなら、担任にもクラスメートにも相当迷惑かけてるので
287(6): 2023/06/04(日)22:11 ID:gKBAJObh(1) AAS
はじめて書き込みします
1年生の娘がおり学校へは班でまとまっていきます
入学当初からよくしてくれる3年生の女の子がおり、毎日その子とお話しながら登校していました
5月末くらいにおはようといっても無視され、その日からその女の子は他の班の同級生と登校するようになり娘とは話してくれなくなったようです
(集合場所があり登校班でまとまって登校するのが基本ですが、出発してからは実際はあいまいでみんな他の班の子と合流したりしています)
娘は誰とも話さず登校しているようです
同じ班に1年生、2年生の女の子もいますが、その子たちとは話さないみたいです
また話しながら登校したいようですが、話しかけられないといいます
その子も同級生と登校したい気持ちもわかりますが、娘も歩きたくないといっておりどうしたらいいかわかりません
この場合は娘がもう一度話しかけてみるしかないでしょうか?
省1
288: 2023/06/04(日)22:22 ID:GWF50cp0(1) AAS
>>287
登校班でおしゃべりしながら歩くというのがもうあまり良い行為じゃない
289: 2023/06/04(日)22:30 ID:528f81R5(1) AAS
>>287
3年の子も1年のおしゃべりの相手に疲れちゃったんじゃないかな
なのに親が出てってうちの子とおしゃべりしてよって頼むのってモンペすぎない?
290: 2023/06/04(日)22:34 ID:CTilZs02(1) AAS
たぶん親が介入してその子とまたおしゃべり出来る事になっても
その子の気まぐれでまた無視かイジワルされるのが予想される
同学年の別の子と親が介入しておしゃべりをしばらくしてあげたら?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 712 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s