[過去ログ] 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい176 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
793: 2023/09/17(日)21:07 ID:6wfLTzs8(1) AAS
>>786
友人に、最初から別居婚してて産休と同時に夫の元に行った人はいる
妊娠と同時に夫の居住地付近で出産できる病院も探して、育休で1年近く一緒に暮らしてたらコロナ禍になりそのままテレワが進んでそっちで家も買ってた
たまに新幹線で出勤してる
旦那さんが数年で帰ってこれそうかにもよるけど、とりあえず育休取って一緒に暮らしてみてどうするか決めてもいいんじゃないかなと思う
794: 2023/09/17(日)21:30 ID:mPc1RBVy(2/2) AAS
パートだからって好きに休めるわけじゃない
急に休まれたら困るのは一緒
むしろ休み取りやすいのは今の職場の方かもしれないよ?
働くのが嫌じゃないなら今の状況でやってみて問題が起こったらまたその時に改めて2人で考えたらいいんじゃないかな
やってみなきゃわからないもんだよ
795: 2023/09/17(日)21:36 ID:u7Mg6AyT(2/2) AAS
そもそもまだ妊娠していないんだし産まれてもいないのに仕事辞めてついて行くのはもったいないよ
ついて行ってもし授からなかったら出産にいたらなかったら
育休中だけ同居か独身寮的に赤ちゃんが住めないなら近くにマンスリーマンションでも借りて向こうに通ってもらうか
796: 2023/09/17(日)22:00 ID:RC15gQK3(1) AAS
>>792
参考になるかわからないけど妊娠出産は別に一人で支障なかったよ
育児は最初の3ヶ月が個人的に辛かったし体調・メンタル的に勝負どころだなと思ったから
実家が頼れるなら色々意見はあるだろうけど長めに里帰りすればいいと思う
結局大阪にいったところで立ち上げなら忙しくて夫はあまり戦力にならないだろうし
その状況で新生児が加わるとお互いに大きなストレス抱えると思う
もちろん人にはよるだろうけど私は夫激務だから仕事しながら週6~7ワンオペだけどどうにかなってるよ
あと最悪仕事辞める選択肢あるならまずはこのままでいいんじゃいかな
797: 2023/09/17(日)22:03 ID:568ZF445(1) AAS
うん辞めたくないと思える正社員の仕事があるなら辞めないほうがいいと思う
旦那が急に倒れたりする可能性だってゼロじゃないんだし
2人共正社員で両親遠方で片方が全て呼び出し対応の家庭なんていくらでも…とまではいかなくてもまぁまぁ居ると思う
うちもほぼそうだし、土日出勤も多いし家事もしない
復帰後回るかどうかは仕事によるんだろうけど
798: 2023/09/17(日)23:02 ID:D3ekBxrF(1) AAS
>>792
本当にその人の子供が産みたいかよく考えてみたら?
ついて行くにしても単身赴任にしても離婚したとしても
あなたが1人で育てることになるのは確実
それでもよければ産めばいい
799: 2023/09/17(日)23:06 ID:vPhAr+0N(1) AAS
>>784
12歳迎えたらパースピレックスおすすめ
800: 2023/09/17(日)23:57 ID:w1sIt6fV(1) AAS
>>792
今住んでるのがどっちかの会社の社宅とか住宅手当て的なものがつくのかどうかとかにもよるけど、とりあえずは当面は仕事辞めずに別居して子どもができて産休育休入ったら大阪行けば?
できるだけ長く育休とって一緒に都内戻れたらいいけど無理ならその時考えるしかない
家庭に割ける時間が少ない夫ならなおのこと子供の小さい大変な時期に少しでも一緒に過ごしたいと私なら思うかな
801
(2): 2023/09/18(月)09:13 ID:And9vzjT(1) AAS
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)

更に家族に紹介する側になり、加えて¥4000×人数を入手
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
802: 2023/09/18(月)10:35 ID:+8HVde0U(1) AAS
>>801
これなら簡単に貯まりそう。
803: 2023/09/18(月)14:30 ID:LKXPo6qo(1) AAS
>>792
私だったら育休中は大阪いくな
仕事も親援助もないのに都内に残る意味がない
孤独で発狂か虐待してしまいそう
育休明けに、東京に戻るか、やめるか考える
どんな子が生まれるか、育ててみないとわからないし
障害持ちで超絶育てにくいかもよ?

育休中、都内の家が賃貸なら家も引き上げるわ
都内に残る道があるとしたら、都内の家が持ち家で広くて四国の親が柔軟に泊まりにきてくれる場合くらいかな
804: 2023/09/18(月)14:47 ID:dQXd3waK(1) AAS
お金と仕事のことだと、大阪で正社員の仕事を見つけられたとしても転職してすぐだと育休手当が出ないし切迫で休んだりしたら本来傷病手当が出るけど休職させてもらえない(退職を勧められる)可能性もある
今の仕事は辞めないで、出来るだけ親とか夫とか
周りにどう協力してもらうか考えたほうがよさそう
妊活も、先延ばしにし無い方がいいだろうし
ワンオペ子育ての方は多分お金と制度と有料サービスを使いまくればなんとかなる。
旦那さんが毎月?毎週?帰って来れそうか
とか具体的に詰めても良いと思う

私の友人は夫婦自営業で繁忙期に重なってしまったので、ご両親がしばらく上京してたみたい
今そこまで相談しなくて良いかとは思うけど
どうしても授かりたい待望の子(孫)…というなら外野も巻き込めるだけ巻き込んでも良いんじゃない?
805
(1): 2023/09/18(月)16:53 ID:+06hScmh(1) AAS
はじめまして。
小学4年、10歳になる男の子についてご相談、アドバイスを下さい。
主は40歳、男性。子供は実の子では無く、妻の連れ子です。六年前に再婚。養子縁組もしています。
以前から手癖が悪く、何度も注意してきましたが、ついに妻の財布から万札を抜くようになりました。お金を抜かれるのも辛いですが、彼はお金価値が解っておらず、小銭をゴミ場に捨てて証拠隠滅しようとします。
ちなみに知能などは問題無く、障害ではないそうです。
彼がこのようになったのは、元夫の甘やかしと、妻方の両親が可愛がりすぎたせいだと考えています。
元夫は典型的なパチンカスで、100万手元にあったら1日で100万を溶かす事が出来る特技があったようです。
妻方の両親も親離れ子離れ出来ない毒親で、実家の10分圏内に住まないと結婚は認めない。孫だけ連れて日本中、旅行を楽しむ。具合が悪くなったら返すなど、自由奔放です。
私も妻も飽きれてしまい、実家には頼らないことにしました。
そうしたら今度は子供の手癖が炸裂。
省3
806
(1): 2023/09/18(月)17:10 ID:D7pHJJeA(1) AAS
夫婦で話し合いはあるの?
その癖は今すぐにやめさせた方が良い
金を見える場所に置くな
元夫の甘やかしもあるけど再婚して6年ならば元夫の影響というよりは
あなた方夫婦に何か問題を投げかけているように思える
あなたはその子の事を捨てようとしているけれど、それはないんじゃない?
本気で育てる気なんか最初からないとバレてんのよw
早く子供を捨てたいって思ってるのが伝わってるんだよ
親子の縁は施設に預けても切れないよ
あなたと妻との縁は切れるけどね
省2
807: 2023/09/18(月)17:35 ID:7C+LU3O2(1) AAS
>>801
早速始めてみようかな
808
(2): 2023/09/18(月)18:20 ID:CWoDetAK(1) AAS
素行が悪いという理由ができたからこれ幸いと捨てようというわけ
4歳以前に実父と別れてるなら実父の影響とは考えられないのであなた方夫婦か母方祖父母との関わりのなかで手癖が悪くなるような育ち方をさせてしまったと考えるべき
養子縁組までして6年育ててるなら盗癖治してあげるのが親の役割でしょう
まずきちんと家族と言えど人のものを盗らない、信頼をなくす行為で、警察沙汰にもなりかねないことを説明してわからせ、物理的にもお金を取れないようにする
わずかな間であっても金庫にしまうでもいいしキャッシュレス化しちゃうのでもいい
施設と簡単に言うけどどんな施設を想定してるのかな
戸塚ヨットスクールみたいなの?
809: 2023/09/18(月)18:51 ID:dmT7HfTq(1) AAS
>>805
とりあえず出来ることは家に現金や通帳なんかを置かない(置くなら金庫に)ことと
自治体の育児相談とかに通うなりして児童精神科にかかることかな

今10歳で3歳まで実父と、4歳まで祖父母と、それ以降はあなた方夫婦と暮らしてると仮定して
一番子供が影響受けてるのは直近6年間一緒に暮らしてるあなた方だよ
810
(1): 2023/09/18(月)19:04 ID:5aQCOWCe(1) AAS
お子さんの手癖が悪いという問題について、心配されていることと思います。手癖が悪いという行動は、さまざまな原因や心理があると言われています。

お子さんの場合、元夫や妻方の両親の影響が大きいと感じているようですね。お子さんはお金の価値や他人の気持ちを考えることが苦手なのかもしれません。また、親や周りからの愛情や注意を求めているのかもしれません。

手癖が悪い子供に対して、どのように対処すべきかということについては、一概には言えませんが、以下のような方法が参考になるかもしれません。

・まず、手癖が悪いことがどうしてダメなのか、ルールや理由をしっかりと説明してあげることです。盗んだらダメなのだということはわかっても、どうして盗んだらダメなのかというルールを学ばないと、行動を変えることは難しいです。
・次に、手癖が悪くならないように、環境を整えることです。例えば、財布や貴重品を子供が手に取れない場所に置く、子供に小遣いやおこづかいを与えてお金の管理を教える、子供に趣味や習い事をさせて自己肯定感や充実感を高めるなどです。
・そして、手癖が悪くても、子供を否定せずに受け入れることです。子供は親から愛されたいという気持ちが強く、親から拒否されたり罵られたりすると、反抗的になったり自己嫌悪に陥ったりすることがあります。子供の良いところを見つけて褒めたり、親子で楽しい時間を過ごしたりすることで、親子関係を改善することができます。

もちろん、これらの方法だけでは解決できない場合もあります。その場合は、学校の先生やスクールカウンセラーに相談したり、市役所や児童相談所に相談したり、専門家に相談したりすることも必要です。
省3
811
(2): 2023/09/18(月)20:53 ID:CL/swWXF(1) AAS
妻方の両親と会わなくなったから手癖が酷くなったんだよね
あなた方のせいじゃん
養子縁組までしておきながらいらなくなったら捨てるとか人間のする事じゃない
てか子供とろくに話すらしない事に驚くよ
真っ当に育てたいならとにかく子供と話した方がいい
今はまだ言う事聞く年齢だけどもう少し大きくなったら全く聞かなくなるよ
今ここで相談できた事は本当に良かったと思うけど
あなたその子と一生家族でいるつもりで養子縁組したんじゃないの?
実の子だと思って育てるしかないって
今更捨てるとか何考えてんの
省1
812
(1): 2023/09/18(月)21:03 ID:YsJ9NEuB(1/2) AAS
子供を施設に入れるのを迷うのは子離れできないとは言わないのでは…
あと施設ってどんなものを想像してるの?今って児童養護施設はパンパンで簡単に預けられないそうだよ
よほど緊急性がないとすぐお預かりなんてならない
それに両親揃ってたらずっと施設に居てもらえないので厄介払いにはならないけど分かってますか?
甘やかしただけでお金盗む子はいない。知的に問題なくても障害の可能性はあるからまずは学校のスクールカウンセラー通じて小児精神科にかかれるようにしてみて
手放すどころか外で迷惑かけないようにするために今からあなたたち両親が頑張る時だよ
1-
あと 190 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.283s*