[過去ログ] 北野高校を目指す受験生の親スレ part3 (932レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488(2): 2023/06/17(土)23:37 ID:jgSELFNA(3/3) AAS
>>482
SS48で最低でも11名合格、10名不合格、これ以上の数がいるってことよね?
でも合格ラインは80パー確実ライン63.5、60パー可能ライン59.2よね?
この合格ラインを無視してたくさんの受験生が受験して合格してるということでしょ?
相関関係は弱すぎませんか?
灘は確実ライン71.9、可能ライン68.9でだいたい席次表の順位と合ってるように見えた
SS48の席次表は5教科260点、2100人中1200位くらい、SS60は330点、320位くらい
真ん中ちょい下からでも日比谷を目指せるという状況もイメージできず
あとはそのような五分五分のところに受験者が集まるところもイメージできず
馬渕テストだと大半はA判定90パー、ちらほらB判定70パー、稀にC判定50パーもいるかなくらいのイメージのため
省3
489(2): 2023/06/17(土)23:47 ID:T27wnykR(7/9) AAS
>>488
「どの高校も難易度以上に合格ライン表示が高い」
「絶対的な数値は当てにならないが、各校の序列は追跡データ通りに綺麗に並んでいて(例外は東大寺で明らかに過大評価。実際はラサールと大差なし)相対的にはあてになる」
みたいなこと、数日前に書いた人がいた
灘も灘で高すぎよ
開成も同じく
追跡調査のコピペがあったけど、灘は68で9割も受かってたし、70以上では誰一人落ちてなかったし
開成は62で6割くらいが受かり、64だか66だかで8割受かり、68以上は不合格ゼロやったし
490: 2023/06/17(土)23:49 ID:T27wnykR(8/9) AAS
開成は54でも3割受かってた
開成は表やと、30パーラインは60前半とかやなかったかな?
491: 2023/06/17(土)23:55 ID:T27wnykR(9/9) AAS
「駿台模試は各校の相対的な難易度序列は大いに当てになる」はまさにその通りやと思う
492: 2023/06/18(日)00:29 ID:7hoK68RO(1) AAS
>>489
>「絶対的な数値は当てにならないが、各校の序列は追跡データ通りに綺麗に並んでいて(例外は東大寺で明らかに過大評価。実際はラサールと大差なし)相対的にはあてになる」
「過半数受かるようになる(それ以上の地帯では不合格が合格を上回らない)地帯は、どこか」
「8割あるいは全員受かるようになる地帯はどこか」
という、駿台模試追跡データのグラフから読み取れる数値が、各校の入試難易度順位を決定するのに当てになる
ってことか
たしかに、全国最難関の灘・筑駒は↑の2点でも飛びぬけていたよな
493(1): 2023/06/18(日)00:56 ID:iF3Zz11L(1/3) AAS
>>488
「相関関係が薄い」というより、「全体的に高い」
でいいんじゃね?
例えば日比谷で言うと、「過半数が受かり始める48」を目安に、そこから上へ行くほど合格率は上がり(人数も多くなる。ただ、日比谷は入試難易度の割に上位が非常に厚い。開成筑附蹴りなどのおかげで。なので、ボーダーラインより
遥かに上の60あたりでももう一度山が来て、人数最多になる。こういうグラフは他に、早慶附属の滑り止めの立教新座にも見られ、非常に珍しいタイプのグラフを持つ高校)、48未満は合格率も人数も下がっていく
日比谷のグラフは(60で二こぶラクダになるのはともかく)、一度目の山を中心に綺麗なグラフを描いているよ
サンプル数の多さと相関性の証明かと
ちなみに、灘・東大寺・西大和のグラフやけど、西大和は合格者144名もサンプルにいて3校ではダントツなせいか、日比谷に似た綺麗なグラフになっている(日比谷みたいな二こぶにはなっていないが)
灘は穴の開いたエリアもあるし、ガタガタで綺麗なグラフではない
やはり、サンプル数が3校でダントツ少ない20名台の合格者しかいないからかも?(東大寺は合格者52名のサンプル)
494: 2023/06/18(日)01:05 ID:iF3Zz11L(2/3) AAS
他、サンプルが多いのは早慶附属、市川、県千葉とかやけど、どれも日比谷から二度目の山を除いたような、山を描く綺麗なグラフになってる
495: 2023/06/18(日)01:08 ID:iF3Zz11L(3/3) AAS
筑駒も灘と似たようなサンプル数しかないせいか(と言っても、灘もやけど定員自体が少ないのでカバー率は低くない)、お世辞にも綺麗なグラフではない
496(2): 2023/06/18(日)08:18 ID:qOoRnV38(1/3) AAS
>>489
>>493
まず日比谷と北野は近い分布になりそうとイメージしてました翠嵐もおそらく
この前提で日比谷の駿台中学生テストで疑問なのは
合格ライン一覧表の60パー可能ラインよりも10以上も低いSS48に20名以上も受験者がいて半分も合格してるとこ
その前後にもたくさん受験者がいるとのことで、まずこの合格ライン設定と追跡調査結果がかけ離れ過ぎているところの理由がはっきりしないと、いくら合格者の7割カバーしているとか他校でも全体的にそうだからと言われましても、何か条件を見逃してませんかと思ってしまうのです
一方で北野と比較してイメージしやすい西大和はSS52と58あたりに二こぶの最多合格ゾーンがあるのよね
上は併願で下は専願ゾーン、もしくは、上は地方入試で下は本校入試ゾーン
ここは地方入試は数段難易度高いとか受験者層が極端に偏っていて本校入試分は少なそうと言われていて複雑な事情があるためデータにどう反映されているのか一部不明ですが、どちらにしてもこのゾーンよりも下に日比谷受験者がたくさんいるところがホンマなら、やはり模試との相関関係は弱いのではと思ってしまうのです
模試にそこまで強い相関関係は求めていませんが、馬渕では公開テスト3回分平均偏差値と入試当日得点の相関図を見せられてたいへん強い相関関係があります!と説明されるため、余計に参考にならんなあという感想を持ってしまいます
497(3): 2023/06/18(日)08:40 ID:7/ariqEN(1/7) AAS
>>496
>日比谷の駿台中学生テストで疑問なのは
>合格ライン一覧表の60パー可能ラインよりも10以上も低いSS48に20名以上も受験者がいて半分も合格してるとこ
>その前後にもたくさん受験者がいるとのことで、まずこの合格ライン設定と追跡調査結果がかけ離れ過ぎている
さんざん既出やけど、全体的にランク表の数値の方が高い
そこを脳内で修正して見ればいい
入試難易度は追跡結果を第一に考えよう(序列自体は駿台模試HPのランク表通りでほぼ合ってる)
>西大和はSS52と58あたりに二こぶの最多合格ゾーンがあるのよね
>上は併願で下は専願ゾーン、もしくは、上は地方入試で下は本校入試ゾーン
過半数が合格し始める46はさすがに専願が多いやろ
省8
498: 2023/06/18(日)08:55 ID:7/ariqEN(2/7) AAS
>>497
>合格ライン一覧表の60パー可能ラインよりも10以上も低いSS48に20名以上も受験者がいて半分も合格してるとこ
いったん、一覧表の80パーライン、60パーラインの数値は忘れましょう
「追跡結果は、各校を上から並べたランク表通りの序列にほぼなっている(東大寺が高すぎるなどの例外はあるが)」を念頭に置いて
499: 2023/06/18(日)09:14 ID:y5HJD4XZ(1/2) AAS
>>497
スレタイ読めないの?育児板の北野高校を目指すスレだよ。
500: 2023/06/18(日)09:26 ID:7/ariqEN(3/7) AAS
↑
>>496さんのレスを読んで、「北野も日比谷に似た分布と仮定して」と仰るので、日比谷の駿台グラフを北野・その他北野の併願私立高の入試難易度の推定に使えると思いました
501(1): 2023/06/18(日)09:38 ID:7/ariqEN(4/7) AAS
私もパート1からこのスレ居てるけど、北野そっちのけで東大寺・西大和の話メインになったり、馬渕の話題ばっかになったり(北野にからめるでも無しに馬渕の話題ばっか)しょっちゅうやったで
502(1): 2023/06/18(日)09:49 ID:qOoRnV38(2/3) AAS
>>497
駿台中学生テストの受験者は日比谷合格者の7割をカバーされていて、60付近と48付近に二つのコブがある、ここは事実よね?
それで下のコブのゾーンは西大和専願と同じくらいだが受験者数としては少なくはないのか
やっぱりイメージと違うなぁ
西大和と北野の関係性から推測すると、西大和の下のコブSS52あたりから少し上までに不合格がでる、ただしC判定からの受験者はごく少数のため過半数もの数が不合格になるゾーンはない、かな
やはり北野は受験者のほとんどが受ける馬渕テストの基準や判定が正確すぎるから日比谷や翠嵐とは別の分布になるかもね
どちらが難易度高いとかではなくね
503(1): 2023/06/18(日)09:59 ID:7/ariqEN(5/7) AAS
>>502
>それで下のコブのゾーンは西大和専願と同じくらいだが受験者数としては少なくはないのか
そんなもん、合格者のサンプル数からして日比谷の方が倍近くいてるんやから当然やろ
504(1): 2023/06/18(日)17:30 ID:qOoRnV38(3/3) AAS
>>503
数だけの話ではなくて、西大和専願ゾーンからの北野受験者は少ないから、同じように日比谷受験者もそれほどはいないのではと考えたのですが、うじゃうじゃいるということなので、それは何でかな?なのでした
素人調べのため間違ってたらすんませんやけど日比谷のこれらの特徴から下の方にもコブができるのかな
・内申点は300点満点、副教科は2倍
→内申美人に有利
・倍率は2倍前後
→塾が乱立してるからダメ元での受験も多そう
・併願校に専大松戸や青稜を選ぶケースも
→>>455さんの言うプランみたいな感じかな、
駿台模試とかには弱そうかつ合格率も低そう
省5
505(3): 2023/06/18(日)17:39 ID:7/ariqEN(6/7) AAS
>>504
今は知らないけど、数年前は女子はだいぶ難易度が落ちると言われていたはず
確かに、下位は内申美人多かったはず
ただ、駿台5科48は、開成の最低合格値のはずやし、(サンプル合格者数が52名、たぶんそれ以下の)東大寺・ラサールでも複数人の合格者が出てる地帯。そこまで低くない(なので、そこも西大和が専願ばかりとか、北野合格者や受験者が
少ないってのは、断言は疑問。まあ、北野の場合は厳選出願という特性もあるから特殊やけど)
506(1): 2023/06/18(日)17:52 ID:7/ariqEN(7/7) AAS
↑
ちなみに東大寺は46でも恐らく1名やが、合格者が出てる(これがサンプルである52名の合格者のうち最低値)
507: 2023/06/18(日)18:50 ID:y5HJD4XZ(2/2) AAS
>>501
ずっとお前みたいにスレタイ読めないアホがいるからな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 425 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s